ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4737966
全員に公開
ハイキング
奥秩父

眺望良しの茅ヶ岳、金ヶ岳 

2022年10月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
8.7km
登り
1,096m
下り
1,083m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:02
合計
5:42
距離 8.7km 登り 1,096m 下り 1,085m
9:47
36
10:23
10:31
33
11:04
11:10
16
11:26
11:47
17
12:04
12:10
16
12:26
2
12:28
12:29
10
12:39
12:51
8
12:59
13:00
1
13:01
18
13:19
18
13:37
13:43
4
13:47
13:48
59
14:47
18
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)最寄り駅より高尾着、6:42高尾発松本行、8:28韮崎着、8:51韮崎駅発山梨峡北交通深田記念公園行、9:11深田記念公園着
帰り)16:20深田記念公園発韮崎駅行、16:41韮崎駅着、16:53韮崎発特急あずき44号新宿行、18:43新宿着
 ※山梨峡北交通は510円、現金とpaypayのみの支払い、paypayは座席前のQRコード読み込み後下車時に支払ボタンを操作。
 ※帰りの特急あずさは、前日に「えきねっと」のサイトで15%引きで購入。
コース状況/
危険箇所等
1.韮崎駅〜茅ヶ岳登山口
 韮崎駅では、バス乗り場がみずがき山荘行きと一緒なため列をわけて並ぶ。みずがき山荘行きは増便しても乗車できない行列に対して、深田公園行は10人程度の乗車で全員着席。終点深田公園の駐車場は20台位で空きあり。立派なトイレがあり、地元の山岳会の方が茅ヶ岳のパンフを配っていた。

2.登山口〜女岩
 幅広の緩やかな登山道が続く。途中舗装された林道を横切る。帰りの尾根道ルートから戻るときこの林道を少し歩く。林道横断後も広い登山道で少し傾斜がきつくなる程度。女岩50mの標識があるところから急に様子が変わる。虎ロープが張られ急斜面にジグザグに道が切られているが、岩と落ち葉で道が不鮮明なため足元を確認しながら登る。下を見ていたので女岩がどれかわからないまま通り過ぎてしまう。

3.女岩〜茅ヶ岳頂上
 女岩からも斜面をジグザグに登る。30分強ほどで尾根道に着く。尾根道からは坂が緩やかになる。途中深田久弥終焉の碑がある。そこからさらに15分程で茅ヶ岳頂上に着く。頂上からは富士山、南アルプス、八ヶ岳、瑞牆山、金峰山、甲府盆地など360度の眺望。

4.茅ヶ岳頂上から金ヶ岳往復
 茅ヶ岳頂上からは金ヶ岳の双子の山頂が見えてアップダウンがきつそう。実際、山頂からガーッと下って登り返す。するとすぐに石門が現れる。石門からは急坂となり何回か岩を登ると開けたピークに出る。難路の観音峠への分岐となる金ヶ岳南峰だが眺望なし。その先再び急坂を下るが、北峰への登りはトラバース気味で頂上に着く。北峰からは、富士山から南アルプス、八ヶ岳方面がひらけているが、茅ヶ岳の頂上と見え方にあまり差がない。ここから八ヶ岳明野に向かう登山者が多かったが、再び茅ヶ岳頂上まで来た道を登り返す。

5.茅ヶ岳頂上から茅ヶ岳登山口
 茅ヶ岳頂上からは尾根道ルートで下山。時々石がゴロゴロしているが、行きの女岩ルートよりは歩きやすくズンズン進む。広葉樹が多いので紅葉はよさそう。林道にでたところで行きの道に戻り、途中深田記念公園に寄る。帰りのバスは1本しかなく1時間ほど待つ。バスに乗車したのは2人だけ。行きのバスで来た人は、明野方面に下山したようだ。
その他周辺情報 深田記念公園
 帰りのバスまで時間がたっぷりあったので立ち寄った。右側に立派な建物があるので記念館なのかと思うが間違い。左上に記念公園の標識が見えるのでそっちに進むと、茅ヶ岳と深田久弥の説明の看板と深田久弥の自筆の記念碑があり、ここが正解。周りに東屋とテーブルが複数ある程度の休憩スペースの感じ。バス待ちの駐車場には座るところがないので、ちょっと離れているが時間までここで待つのがいい。
韮崎駅のバス停、右前の長い列がみずがき山荘行き、深田記念公園行きは前に4人ほどの短い列
2022年10月01日 08:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 8:43
韮崎駅のバス停、右前の長い列がみずがき山荘行き、深田記念公園行きは前に4人ほどの短い列
終点深田記念公園の駐車場、左がトイレ、右の机で山岳会が対応
2022年10月01日 09:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 9:28
終点深田記念公園の駐車場、左がトイレ、右の机で山岳会が対応
広い緩やかな登山道
2022年10月01日 09:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 9:31
広い緩やかな登山道
林道を横切る
2022年10月01日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 9:52
林道を横切る
岩と苔を右手に進む
2022年10月01日 10:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 10:15
岩と苔を右手に進む
女岩手前50mで、右の斜面に登る
2022年10月01日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 10:28
女岩手前50mで、右の斜面に登る
ジグザグの道を下に見るが結構急斜面
2022年10月01日 10:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 10:29
ジグザグの道を下に見るが結構急斜面
踏み跡がわかりにくい中での標識で一安心
2022年10月01日 10:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 10:51
踏み跡がわかりにくい中での標識で一安心
尾根道が見えた
2022年10月01日 11:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 11:04
尾根道が見えた
深田久弥の碑
2022年10月01日 11:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 11:09
深田久弥の碑
茅ヶ岳頂上からの富士
2022年10月01日 11:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/1 11:24
茅ヶ岳頂上からの富士
金峰山
2022年10月01日 11:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/1 11:26
金峰山
アップにすると五丈石とわかる
2022年10月01日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 11:33
アップにすると五丈石とわかる
三角点
2022年10月01日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 11:50
三角点
南アルプス、甲斐駒ヶ岳
2022年10月01日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 11:50
南アルプス、甲斐駒ヶ岳
鳳凰三山、後ろが北岳
2022年10月01日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 11:50
鳳凰三山、後ろが北岳
もう一度富士
2022年10月01日 11:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 11:51
もう一度富士
八ヶ岳と、全方向の眺望よし
2022年10月01日 11:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 11:51
八ヶ岳と、全方向の眺望よし
木の後ろにこれから行く金ヶ岳の南峰と北峰
2022年10月01日 11:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 11:52
木の後ろにこれから行く金ヶ岳の南峰と北峰
茅ヶ岳を下って登り返してすぐに石門
2022年10月01日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 12:08
茅ヶ岳を下って登り返してすぐに石門
真ん中の石は挟まっている?
2022年10月01日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/1 12:08
真ん中の石は挟まっている?
よく落ちてこないな
2022年10月01日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 12:08
よく落ちてこないな
途中開けたところから振り返ると茅ヶ岳と富士
2022年10月01日 12:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/1 12:21
途中開けたところから振り返ると茅ヶ岳と富士
金ヶ岳北峰に到着
2022年10月01日 12:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 12:44
金ヶ岳北峰に到着
金ヶ岳北峰からの富士
2022年10月01日 12:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 12:45
金ヶ岳北峰からの富士
北杜市方面
2022年10月01日 12:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/1 12:47
北杜市方面
茅ヶ岳のきれいな尾根道
2022年10月01日 13:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 13:04
茅ヶ岳のきれいな尾根道
金ヶ岳の南峰に戻ってきた
2022年10月01日 13:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 13:06
金ヶ岳の南峰に戻ってきた
再び茅ヶ岳頂上
2022年10月01日 13:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 13:43
再び茅ヶ岳頂上
帰りは右の千本桜方面
2022年10月01日 13:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 13:43
帰りは右の千本桜方面
千本桜との分岐を尾根道へ
2022年10月01日 13:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 13:52
千本桜との分岐を尾根道へ
でかい岩
2022年10月01日 13:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 13:54
でかい岩
林道が見えた、左に行くとすぐ右に駐車場に戻る道
2022年10月01日 14:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 14:50
林道が見えた、左に行くとすぐ右に駐車場に戻る道
深田久弥記念公園
2022年10月01日 15:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 15:13
深田久弥記念公園
記念碑、ここは公園というよりは休憩スペース
2022年10月01日 15:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 15:13
記念碑、ここは公園というよりは休憩スペース
韮崎のホームから正面に見える山が、茅ヶ岳と金ヶ岳
2022年10月01日 16:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/1 16:50
韮崎のホームから正面に見える山が、茅ヶ岳と金ヶ岳
撮影機器:

装備

個人装備
ハイドレーションシステム 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 カメラ 虫除けスプレ

感想

週末土日とも晴れの天気予報の中、ちょっと遠出して眺望の良い山として計画したのが茅ヶ岳。予報通りの快晴で、1700mある頂上からは名だたる山が360度見えて、とても満足でした。大菩薩や瑞牆山と比べると、ヤマレコの投稿はあまり多くなく、当日のバスの乗客も少なめでしたが、眺望からすればもっと人気があってもよい山と感じました。
帰りに韮崎駅のホームで電車を待っているときに、何気に間近に見えるきれいな山はなんだろうと地図を見返して茅ヶ岳だと知ったとき、稜線のアップダウンや尾根道の感触が蘇ってきて、充実した時間が過ごせた気分になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳の大明神岳尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら