ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4738725
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳〜オキノ耳

2022年10月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
Varon その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
8.1km
登り
755m
下り
941m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
1:13
合計
7:27
8:25
2
8:27
8:31
2
8:33
8:42
20
9:33
9:35
59
10:34
10:41
40
11:21
11:34
56
12:30
12:30
9
12:39
12:51
19
13:10
13:10
7
13:17
13:23
11
13:34
13:36
14
13:50
14:02
3
14:05
14:05
11
14:16
14:19
19
14:38
14:40
34
15:14
15:14
21
15:52
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川ベースプラザ🅿
 入口は1階です。
 http://www.tanigawadake-rw.com/ropeway/

谷川岳ロープウェイ
 大人往復2,100円。JAF会員証で100円引き🎁。
 http://www.tanigawadake-rw.com/index.php
コース状況/
危険箇所等
トマノ耳から先、オキノ耳辺りは紅葉してました。

天神平駅(ロープウェイ.上)〜富士浅間神社奥の院の間で、
トイレ🚻は天神平駅(ロープウェイ.上下)、天神峠駅(リフト.上)、肩ノ小屋にしかありません。
肩ノ小屋は100円の募金制です。
その他周辺情報 菓子工房 大とろ牛乳
 大とろ牛乳は美味しいけど、日差しある温かい時にしましょう。
 https://www.instagram.com/gunma.ootorogyunyu/

鈴森の湯
 混雑するので要注意。駐車場は少なめ。
 https://suzumorinoyu.com/

谷川岳PA (上り)
 谷川の六年水が汲めます。(無料)
 下道からでも行けます。
 https://www.driveplaza.com/sapa/1800/1800126/1/
さぁ〜ロープウェイに乗って出発だ!
2022年10月01日 07:48撮影 by  SCG13, samsung
10/1 7:48
さぁ〜ロープウェイに乗って出発だ!
ロープウェイの後はリフトで山頂へ。少しでも楽したぃんです😓
2022年10月01日 07:55撮影 by  SCG13, samsung
10/1 7:55
ロープウェイの後はリフトで山頂へ。少しでも楽したぃんです😓
安全祈願に鐘を鳴らす♪
2022年10月01日 08:06撮影 by  SCG13, samsung
10/1 8:06
安全祈願に鐘を鳴らす♪
天満宮で手を合わせ…。
2022年10月01日 08:25撮影 by  SCG13, samsung
10/1 8:25
天満宮で手を合わせ…。
天神峠駅〜谷川岳へと向かう途中、可愛らしい花発見。梅鉢草(ウメバチソウ)というらしい。ちなみに花言葉は「いじらしさ」。なるほど…と思ってしまった。
2022年10月01日 08:44撮影 by  SCG13, samsung
1
10/1 8:44
天神峠駅〜谷川岳へと向かう途中、可愛らしい花発見。梅鉢草(ウメバチソウ)というらしい。ちなみに花言葉は「いじらしさ」。なるほど…と思ってしまった。
天神峠駅〜谷川岳方面へと下りていくと、天神平駅側からの道と合流。
2022年10月01日 09:01撮影 by  SCG13, samsung
10/1 9:01
天神峠駅〜谷川岳方面へと下りていくと、天神平駅側からの道と合流。
天神峠駅と天神平駅からの合流を過ぎ、谷川岳へと向かうと木道登場。途切れ途切れの木道なので結構歩き辛い。
2022年10月01日 09:03撮影 by  SCG13, samsung
2
10/1 9:03
天神峠駅と天神平駅からの合流を過ぎ、谷川岳へと向かうと木道登場。途切れ途切れの木道なので結構歩き辛い。
熊穴沢避難小屋。裏は黄色いけど、表は赤茶色。ちなみに屋根も赤茶色。トイレなし、100%避難小屋。
2022年10月01日 09:33撮影 by  SCG13, samsung
2
10/1 9:33
熊穴沢避難小屋。裏は黄色いけど、表は赤茶色。ちなみに屋根も赤茶色。トイレなし、100%避難小屋。
写真では伝わらない絶景。
2022年10月01日 10:03撮影 by  SCG13, samsung
1
10/1 10:03
写真では伝わらない絶景。
天狗の留まり場。
2022年10月01日 10:41撮影 by  SCG13, samsung
1
10/1 10:41
天狗の留まり場。
谷川岳…への道は混雑してます。
2022年10月01日 11:24撮影 by  SCG13, samsung
2
10/1 11:24
谷川岳…への道は混雑してます。
天神ザンゲ。えぇ〜っと何かあったかな?
2022年10月01日 11:28撮影 by  SCG13, samsung
1
10/1 11:28
天神ザンゲ。えぇ〜っと何かあったかな?
こぅいぅの好き!
2022年10月01日 11:47撮影 by  SCG13, samsung
10/1 11:47
こぅいぅの好き!
鐘の存在感💦
2022年10月01日 12:22撮影 by  SCG13, samsung
10/1 12:22
鐘の存在感💦
肩ノ小屋から少し登った所からの景色。左手に見えるのが肩ノ小屋。トイレは100円を用意しましょう。
2022年10月01日 12:40撮影 by  SCG13, samsung
1
10/1 12:40
肩ノ小屋から少し登った所からの景色。左手に見えるのが肩ノ小屋。トイレは100円を用意しましょう。
トマノ耳(1,963m)。一歩先は崖。
2022年10月01日 12:52撮影 by  SCG13, samsung
1
10/1 12:52
トマノ耳(1,963m)。一歩先は崖。
混んでますねぇ〜。
2022年10月01日 12:52撮影 by  SCG13, samsung
10/1 12:52
混んでますねぇ〜。
オキノ耳(1,977m)。
2022年10月01日 13:09撮影 by  SCG13, samsung
1
10/1 13:09
オキノ耳(1,977m)。
オキノ耳の先にある鳥居から見た景色。紅葉してていい感じ。
2022年10月01日 13:19撮影 by  SCG13, samsung
2
10/1 13:19
オキノ耳の先にある鳥居から見た景色。紅葉してていい感じ。
トマノ耳(1,963m)。
2022年10月01日 13:53撮影 by  SCG13, samsung
1
10/1 13:53
トマノ耳(1,963m)。
見辛いなぁ〜。墨入れしたぃですゎ💦
2022年10月01日 13:54撮影 by  SCG13, samsung
1
10/1 13:54
見辛いなぁ〜。墨入れしたぃですゎ💦
肩ノ小屋からの景色。
2022年10月01日 14:06撮影 by  SCG13, samsung
1
10/1 14:06
肩ノ小屋からの景色。
[左]「菓子工房 大とろ牛乳」さんの『大人の珈琲ゼリー』。ん〜1回食べればいいかなぁ〜😓
[右]赤城高原SAにある「高原採れたてダイニング トラットリア オゴッツォ」さんのピッツァ。テリヤキ[上]と3種のミート山賊ピザ[下]。どちらも美味しかったです!
2022年10月01日 18:35撮影
10/1 18:35
[左]「菓子工房 大とろ牛乳」さんの『大人の珈琲ゼリー』。ん〜1回食べればいいかなぁ〜😓
[右]赤城高原SAにある「高原採れたてダイニング トラットリア オゴッツォ」さんのピッツァ。テリヤキ[上]と3種のミート山賊ピザ[下]。どちらも美味しかったです!
トレッキングした日はお酒が呑めるぞ。谷川岳に登ったらやっぱりお酒も「谷川岳」?勿論群馬県の日本酒。しかも日本酒とワインの専門店「瀧澤」の別注純米大吟醸原酒「谷川岳」。ちょい辛だけど呑みやすく美味しい。よぉ〜く冷やして頂きました。旨っ!
2022年10月01日 22:59撮影 by  SCG13, samsung
3
10/1 22:59
トレッキングした日はお酒が呑めるぞ。谷川岳に登ったらやっぱりお酒も「谷川岳」?勿論群馬県の日本酒。しかも日本酒とワインの専門店「瀧澤」の別注純米大吟醸原酒「谷川岳」。ちょい辛だけど呑みやすく美味しい。よぉ〜く冷やして頂きました。旨っ!

感想

6:30頃、谷川岳ロープウェイの駐車場に到着。1階から入って2階に駐車。意外と狭い。そして微妙に暗い。古い駐車場だから?とりあえず準備して、ロープウェイのチケット購入へ。JAF会員割引で往復2,100円が2,000円に。入山届けも出してロープウェイ乗り場へ。二重ロープのロープウェイは安定感抜群。1機に12人ほど乗り、標高1,320mの天神平駅へ。そこからはめちゃゆっくりなリフトに乗り1,503mへ。まずは社に参拝しトレッキングの無事を祈願。更にちょっと登って天神山へ。あれ?三角点…ない?遠くには雲が見えるので、残念ながら富士山は見えませんでしたが、他の山々が良く見える。さぁ改めて谷川岳へ向かってスタートだ。リフト下り場の近く谷川岳を望む場所には「安全登山の鐘」。さぁ鳴らして安全を祈りましょう。天神峠駅から谷川岳へと向かって細道を下りていくことに。ちょっと歩きにくい?あっ登山靴のせいか?前回の日光白根山で登山靴壊してしまって、今回はおニューの登山靴。しかも慣らしナシ。ん〜靴ズレしないことを祈ろう。天神峠駅と天神平駅の合流地点から谷川岳へ。中途半端な木道を歩き、まずは熊穴沢避難小屋へ。黄色い壁が見えてきた。表に回ると赤茶色の壁。避難小屋なので単なる部屋。トイレ欲しいところだけど仕方がない。さぁ上に行こう。途中途中休みながら登り「天狗の留まり場」へ。岩場に登り景色を眺める。ん〜気持ちいい。でも肩ノ小屋へと続く道は渋滞中。いい天気ですからねぇ〜。わたしも渋滞に加わりましょう。何度か休憩しつつ肩ノ小屋へ。ランチや休憩する人たちでごったがえしていたが、奇跡的にベンチゲット。ゆっくりランチができそうです。山々を眺めながらおにぎりを…崩れてる(。>д<)。握り直し水分片手に2つほど食べたらお腹いっぱいに。ふぅ〜。肩ノ小屋にはトイレがあるのが嬉しい。まぁキレイか…と言われると目を背けてしまうが、トイレが有るというのは心強い。トイレ済ませ100円を寄付。笹に挟まれた階段(?)を登りトマノ耳(1,963m)へ。眺めもいいが人も多い。記念撮影待ちの列が…。並んで撮影したら、次はお隣のオキノ耳(1,977m)。こちらも撮影待ちの列が…勿論並んで撮影。さて…どうしよう?少し先に見える鳥居まで行きましょう。近いと思ったけど微妙に遠い。そして紅葉がキレイ。鳥居横の岩に登り休憩。風が少し強いけど天気もいいので気持ちいい。いや、風強くて寒い。ゆっくりしていたかったけど寒いので退散。オキノ耳、トマノ耳と戻り、肩ノ小屋を見下ろす辺りで休憩。笹が日差しと風に揺れキラキラとキレイでした。癒されるけど下りましょう。下り渋滞で適度な自然休憩をしつつ「天狗の留まり場」を通り過ぎ天神平駅を目指す。コケないように気を付けながら熊穴沢避難小屋へ。まぁ特に何かあるワケでもないので立ち寄ることなくスルー。歩き辛い岩や砂利から解放され木道に入るも、やっぱり歩き辛い。いや、おニューの登山靴で靴の中で微妙に足の裏…親指の裏が擦れて痛い。まぁ擦りむけてないことを祈ろう。そのまま休むことなく木道を進み、天神平駅へ。疲れたぁ〜。ロープウェイ乗って帰りましょう。って予想通りロープウェイ乗り場混雑。まぁ1機に12人ほど座れるし、回転は早い。少しイルミネーション点灯された(?)ロープウェイ乗り場・下り場を通りすぎ、駐車場へ。ガラガラになった駐車場…マジですか?まぁ混んでいるよりいいか。帰り道、折角谷川岳に来たからと酒屋さんに寄って日本酒「谷川岳」を牛乳。それから「大とろ牛乳」を買いに…路駐沢山。幸い店前の駐車場に停めることができて、メニュー見て悩む。そして大人の珈琲ゼリーに決定。美味しい…けど、日が落ちた(?)ら流石に寒い。一気に冷えたので温泉で温まろう。鈴森の湯に向かうと…駐車場入れなくて渋滞。うん、諦めよう。谷川岳PAに寄り「谷川の六年水」を汲んで帰ることに。さて、温泉は諦めて帰りましょう。ちなみに「谷川の六年水」。谷川岳の雪解け水が約6年の歳月を経て浸透した軟水で癖がない。帰宅後、麦茶にしてみましたが、美味しかったです。サラサラした感じ?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

紅葉始めの谷川岳、素晴らしい山行きができて良かったですね!
土曜日でしたが、ロープウェイ待ちの人の渋滞はなかったですか?
2022/10/3 8:10
いいねいいね
1
melonsodaさん、コメントありがとうございます。
7:30頃にロープウェイのチケットを購入しましたが、少し並んだ程度で混雑という程ではありませんでした。タイミングが良かったのか、入山届の記載も空いていました。自分たちが記載した後はちょっと混んでましたが…。ロープウェイも密関係なく別グループと合わせ12人ほどが一緒に乗るのでスムーズ。天神平〜天神峠へのリフトはガラガラ。山中の熊穴沢避難小屋や肩ノ小屋辺りは混んでいました。肩ノ小屋のトイレ、女性は特に混んでいて行列できていました。
稀に見る晴天で絶景を堪能することができました。melonsodaさんも一切経山お疲れ様でした。紅葉と鎌沼の写真、素敵です。
2022/10/3 9:54
Varonさん
返信、ありがとうございます!
秋の谷川岳に憧れているのですが、週末はロープウェイ待ちの渋滞が1時間以上だと聞いていたので…
Varonさん、ラッキーでしたね😃
今度は西尾根コースに挑戦ですか?😃
2022/10/3 9:57
いいねいいね
1
melonsodaさん、返信ありがとうございます。
次の3連休とか混みそうですよね。天気にも恵まれてLuckyでした。
ロープウェイよりも、肩ノ小屋周りが混んでました。ゆっくりランチできそうな場所ってソコくらいだし、トイレあるからでしょうが…暑い日のトイレは鼻栓必要かもcrying
西尾根コースも興味ありますが…体力つけないと。機会があれば頑張りますhappy02
2022/10/4 12:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら