ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4740945
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

足が攣っても1日で登れる【常念岳⇒蝶ヶ岳】三股から

2022年10月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
kosiabura331 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:44
距離
17.5km
登り
2,095m
下り
2,094m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:35
休憩
2:05
合計
12:40
距離 17.5km 登り 2,095m 下り 2,102m
0:24
129
2:33
93
4:06
4:31
67
5:42
6:39
102
8:21
8:27
51
9:18
9:26
6
9:32
9:33
40
10:13
10:40
4
10:44
10:45
139
天候 快晴雲なし
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股登山口に前日夕方駐車、翌日昼過ぎ(下山時)は激混み、路駐多数、ずいぶん下の駐車地まで駐車してました。
コース状況/
危険箇所等
三股からのルートは、蝶ヶ岳へのルートと比較して整備されてません。
登山口から、<アルミ梯子>までの樹林帯は迷うことはありません。
木々多く泥場も多い。
<梯子>先は、登山道がガラっと変わります。ストックは不要。
大きな岩が多く、ハイマツも多し。
大部分は明確な登山道がなし。所々にピンクテープがハイマツに結んでいるのみ。多少ルーファイも必要。

急峻な大岩のマーカーも消え気味、何度かルート迷った。
四肢使わないと歩きにくい場所も多かった。
滑落云々はないが、転んだり頭打ったり怪我もある。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
夕方なのに結構車います。この後に下山してくる登山者も多数。私は車中立て籠もり。外気温寒い、、、
毛布で包まって寝たら暖かった。
2022年09月30日 16:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 16:57
夕方なのに結構車います。この後に下山してくる登山者も多数。私は車中立て籠もり。外気温寒い、、、
毛布で包まって寝たら暖かった。
ゲート前のトイレです。隣に靴が洗える蛇口あります。ブラシも置いてありますが1本。自分で持って行ったほうがいいでしょうね。トイレの中はちょっと中は虫の死骸が多い。
出入りのドア開け閉め音が煩いかな。
裏手は沢ですが降りられない。
2022年09月30日 16:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 16:57
ゲート前のトイレです。隣に靴が洗える蛇口あります。ブラシも置いてありますが1本。自分で持って行ったほうがいいでしょうね。トイレの中はちょっと中は虫の死骸が多い。
出入りのドア開け閉め音が煩いかな。
裏手は沢ですが降りられない。
早朝/夜中にゲートイン!!
ピーンとした空気に感じる。
もう秋も深くなった気がします。
最初は凄く緩やかな未走路(砂利道)を1km進む。
すると・・・
ちなみの帰着時は疲労度マックス(*_*)
お腹すいたので。
2022年10月01日 00:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 0:06
早朝/夜中にゲートイン!!
ピーンとした空気に感じる。
もう秋も深くなった気がします。
最初は凄く緩やかな未走路(砂利道)を1km進む。
すると・・・
ちなみの帰着時は疲労度マックス(*_*)
お腹すいたので。
案内所みたいです。もちろん就寝中みたい。
下山時は業者?が、飲み物を数百円で販売してます。
※ちなみに蝶ヶ岳への登山路(登山口から橋渡った少し先)に沢水/湧水があります。今回は利用せず。
2022年10月01日 00:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 0:19
案内所みたいです。もちろん就寝中みたい。
下山時は業者?が、飲み物を数百円で販売してます。
※ちなみに蝶ヶ岳への登山路(登山口から橋渡った少し先)に沢水/湧水があります。今回は利用せず。
案内地図
2022年10月01日 00:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 0:20
案内地図
常念岳方面の分岐道。ここから入ります。
迷うことはないでしょう
2022年10月01日 00:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 0:21
常念岳方面の分岐道。ここから入ります。
迷うことはないでしょう
え!7.1kmも???長〜〜〜!
当分先のハシゴ出るまでは樹林帯/土地面で、倒木やら木の根っこなど多いので、ストック使っても問題ない。
雨降った時などは泥道になるでしょうね。
2022年10月01日 00:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 0:22
え!7.1kmも???長〜〜〜!
当分先のハシゴ出るまでは樹林帯/土地面で、倒木やら木の根っこなど多いので、ストック使っても問題ない。
雨降った時などは泥道になるでしょうね。
今回
ストック久しぶりに活用です。
2022年10月01日 00:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 0:46
今回
ストック久しぶりに活用です。
EL2170m、
ジグザグ、急な尾根を登り切った場所です。
この場所は平らで広い。休憩適地です。
この先は今までと違い、ゆっくり高度上がっていく登山道になります。
そして段々森林限界が近づくと木々が変わっていくのがわかる。
2022年10月01日 02:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 2:15
EL2170m、
ジグザグ、急な尾根を登り切った場所です。
この場所は平らで広い。休憩適地です。
この先は今までと違い、ゆっくり高度上がっていく登山道になります。
そして段々森林限界が近づくと木々が変わっていくのがわかる。
EL2360m、
そして森林限界?ハシゴ。ここから岩道になります。それも結構な大小さまざま。
とがった岩とか、斜めの岩とかもあるので
気を使う
2022年10月01日 03:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 3:03
EL2360m、
そして森林限界?ハシゴ。ここから岩道になります。それも結構な大小さまざま。
とがった岩とか、斜めの岩とかもあるので
気を使う
急な岩登り。振り返ると夜景がいいな!
2022年10月01日 03:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 3:04
急な岩登り。振り返ると夜景がいいな!
途中でルート見失う。ピンクリボン見えんし、マーカー消えかかってるし、、、💦
2022年10月01日 03:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 3:38
途中でルート見失う。ピンクリボン見えんし、マーカー消えかかってるし、、、💦
EL2660m
前常念の岩室です
2022年10月01日 04:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 4:26
EL2660m
前常念の岩室です
岩室から少し上がるとあった。
この先はヘッデンではルート見失うと時間が食う。
2022年10月01日 04:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 4:30
岩室から少し上がるとあった。
この先はヘッデンではルート見失うと時間が食う。
分岐路に到着(山頂/小屋方面トラバース)だが、ロープはってあり、<小屋方面>通行禁止?
2022年10月01日 04:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 4:56
分岐路に到着(山頂/小屋方面トラバース)だが、ロープはってあり、<小屋方面>通行禁止?
振り返ると夜が明けてきた!
2022年10月01日 05:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 5:06
振り返ると夜が明けてきた!
常念岳も明るく照らされる
2022年10月01日 05:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 5:18
常念岳も明るく照らされる
穂高、
北アルプスの山々も目覚め
2022年10月01日 05:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 5:18
穂高、
北アルプスの山々も目覚め
遠くの富士山も
2022年10月01日 05:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 5:18
遠くの富士山も
このタイミング待ってました!!でも寒い!!・・・進みます
2022年10月01日 05:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 5:23
このタイミング待ってました!!でも寒い!!・・・進みます
北方面みれば・・・大天井岳や
小屋など見えてるな〜
2022年10月01日 05:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 5:33
北方面みれば・・・大天井岳や
小屋など見えてるな〜
常念小屋です
皆さん、、日ノ出待ちかな?
2022年10月01日 05:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 5:33
常念小屋です
皆さん、、日ノ出待ちかな?
出た!!☀
2022年10月01日 05:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 5:45
出た!!☀
槍もモルゲンロート浴びて真っ赤っか
この景色を間近でみるとは!
2022年10月01日 05:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/1 5:45
槍もモルゲンロート浴びて真っ赤っか
この景色を間近でみるとは!
これ見れてよかった!!
2022年10月01日 05:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 5:45
これ見れてよかった!!
賑わう山頂で_
2022年10月01日 05:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 5:51
賑わう山頂で_
向こう〜〜には今日のゴールが見えてるが、、、(遠いな)
2022年10月01日 05:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 5:54
向こう〜〜には今日のゴールが見えてるが、、、(遠いな)
山頂で大はしゃぎ。私もですが
寒すぎ(*ノωノ)
薄着だったのでブルブル・・・
2022年10月01日 05:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 5:55
山頂で大はしゃぎ。私もですが
寒すぎ(*ノωノ)
薄着だったのでブルブル・・・
隣の道標からパチリ
隣の道標からパチリ
良いタイミングでした
2022年10月01日 06:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 6:00
良いタイミングでした
今日の激寒の中での朝食です(ブルブル・・)( ゜Д゜)
カロリー足りんわ!!
2022年10月01日 06:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 6:05
今日の激寒の中での朝食です(ブルブル・・)( ゜Д゜)
カロリー足りんわ!!
もう少し山頂に居たかったけど、進まないと帰れないので常念岳を下って振り返る
2022年10月01日 06:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 6:38
もう少し山頂に居たかったけど、進まないと帰れないので常念岳を下って振り返る
良い岩です
2022年10月01日 07:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 7:06
良い岩です
槍ヶ岳も最高!
2022年10月01日 07:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 7:15
槍ヶ岳も最高!
槍を最大望遠でアップしてみた。人がいる( *´艸`)
2022年10月01日 07:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 7:15
槍を最大望遠でアップしてみた。人がいる( *´艸`)
蝶槍の手前のピークから撮影
(よい景色だ)
正面の尖がったピークの先を越えなければ!
2022年10月01日 08:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 8:21
蝶槍の手前のピークから撮影
(よい景色だ)
正面の尖がったピークの先を越えなければ!
思わずパチリ!
撮影していただきました
ありがとうございます
1
思わずパチリ!
撮影していただきました
ありがとうございます
最低コルの
ラスト200mの登りです。笑っても最後の登りでした
高地の稜線歩きなのに木々の中を歩きます。
不思議な感覚
2022年10月01日 08:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 8:37
最低コルの
ラスト200mの登りです。笑っても最後の登りでした
高地の稜線歩きなのに木々の中を歩きます。
不思議な感覚
美しい屏風絵です
2022年10月01日 09:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 9:18
美しい屏風絵です
あっちへ
いずれいかねば
2022年10月01日 09:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 9:19
あっちへ
いずれいかねば
もうすぐゴールの蝶ヶ岳
2022年10月01日 09:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:24
もうすぐゴールの蝶ヶ岳
ここも賑わってます。ここに来る登山者さんは多いんですね!
2022年10月01日 10:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 10:05
ここも賑わってます。ここに来る登山者さんは多いんですね!
テント場。今日(10/1)はゲキコミかな。登ってくる登山者さんはテントが多かった
2022年10月01日 10:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 10:11
テント場。今日(10/1)はゲキコミかな。登ってくる登山者さんはテントが多かった
登頂!
2022年10月01日 10:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 10:17
登頂!
大人気の山頂です
にしてもココは広いです
撮影していただきありがとうございます。
1
大人気の山頂です
にしてもココは広いです
撮影していただきありがとうございます。
下山間近に今日の行動食兼パン。
凄んごくパンが限界までパンパン💦
ヒュッテは人混みもあり寄りませんでした。
2022年10月01日 10:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 10:28
下山間近に今日の行動食兼パン。
凄んごくパンが限界までパンパン💦
ヒュッテは人混みもあり寄りませんでした。
ザイテンのドアップ。壁ですか??
2022年10月01日 10:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 10:37
ザイテンのドアップ。壁ですか??
数十分前より、どんどん混んできた。今日は大賑わい確定です
(下山時にテントっぽい人が沢山上がっていった)
2022年10月01日 10:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 10:43
数十分前より、どんどん混んできた。今日は大賑わい確定です
(下山時にテントっぽい人が沢山上がっていった)
下山路、テン場わきから下っていきます。
2022年10月01日 10:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:44
下山路、テン場わきから下っていきます。
三股〜蝶ヶ岳の登山道は、ロープなし、大きい段差なし、泥濘なし、鎖なしで、歩きやすく整備されている。手を使うことなく歩けます。ほんと素晴らしい!
ただ、土留の固定にワイヤーが張られて下手したら引っ掛けます。
2022年10月01日 11:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:22
三股〜蝶ヶ岳の登山道は、ロープなし、大きい段差なし、泥濘なし、鎖なしで、歩きやすく整備されている。手を使うことなく歩けます。ほんと素晴らしい!
ただ、土留の固定にワイヤーが張られて下手したら引っ掛けます。
単調な下山なので、キノコで癒される
2022年10月01日 11:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:46
単調な下山なので、キノコで癒される
見掛けたらパチリ
2022年10月01日 11:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:51
見掛けたらパチリ
こんな休憩場所もあります。
結構座っていた
2022年10月01日 12:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:07
こんな休憩場所もあります。
結構座っていた
ゴジラ発見。
このあと急な階段で沢にでて登山口が近い。
2022年10月01日 12:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 12:43
ゴジラ発見。
このあと急な階段で沢にでて登山口が近い。
撮影機器:

感想

今日は念願の常念岳&蝶ヶ岳の周回です。
右回りか(蝶〜常念)?左回り(常念〜蝶)か?
>地形図を印刷して読み取ると、常念岳への登山道は急峻で、最後でコレはキツそう。また常念岳からの下りも岩が多く厄介な気がする。
危険な下りはしたくなしな、、
→厳しい登りが先でしょ!って事で左回りです。

ヘッデン登山で、樹林帯の尾根に上り詰めて、森林限界まで到達、岩だらけの尾根道を上り、岩が多い登山道で前常念の岩室〜山頂へ到着です。
厄介なのは前常念岳の前後。
風は冷たいが弱い。でもかなり寒い。
急な大岩やハイマツの道、何度か迷いました。
でも迷ったら戻れ!で正常にルート復帰。
どこでも通れそうですが、危ないです
もう霜柱も多々あるし、結構寒かった。
フリース手袋ないとヤバかったかも。

常念岳からの眺めはホント良かった。
いろいろ山同定して見ていたかったが、時間が押しているので、、残念。
稜線からは穂高連峰はじめ山々の美しさ。
最高な眺めでした。
また来よう!
(同じルートは勘弁💦)
ツレは脚攣ったようだけど堪えてた。(漢方も服用)
当たり前ですが、登山Gで『先行ってて』は、ホントNGです。

翌朝も私は膝も太腿も何ともないです。
常念岳への道がどれだけ厳しいか良くわかり楽しかった。

※駐車場へ来る途中、そして駐車場はサルが多いです。
ご注意を、、サルは逃げませんので。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら