記録ID: 4740945
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
足が攣っても1日で登れる【常念岳⇒蝶ヶ岳】三股から
2022年10月01日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:44
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 2,095m
- 下り
- 2,094m
コースタイム
天候 | 快晴雲なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三股からのルートは、蝶ヶ岳へのルートと比較して整備されてません。 登山口から、<アルミ梯子>までの樹林帯は迷うことはありません。 木々多く泥場も多い。 <梯子>先は、登山道がガラっと変わります。ストックは不要。 大きな岩が多く、ハイマツも多し。 大部分は明確な登山道がなし。所々にピンクテープがハイマツに結んでいるのみ。多少ルーファイも必要。 急峻な大岩のマーカーも消え気味、何度かルート迷った。 四肢使わないと歩きにくい場所も多かった。 滑落云々はないが、転んだり頭打ったり怪我もある。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
ゲート前のトイレです。隣に靴が洗える蛇口あります。ブラシも置いてありますが1本。自分で持って行ったほうがいいでしょうね。トイレの中はちょっと中は虫の死骸が多い。
出入りのドア開け閉め音が煩いかな。
裏手は沢ですが降りられない。
出入りのドア開け閉め音が煩いかな。
裏手は沢ですが降りられない。
早朝/夜中にゲートイン!!
ピーンとした空気に感じる。
もう秋も深くなった気がします。
最初は凄く緩やかな未走路(砂利道)を1km進む。
すると・・・
ちなみの帰着時は疲労度マックス(*_*)
お腹すいたので。
ピーンとした空気に感じる。
もう秋も深くなった気がします。
最初は凄く緩やかな未走路(砂利道)を1km進む。
すると・・・
ちなみの帰着時は疲労度マックス(*_*)
お腹すいたので。
案内所みたいです。もちろん就寝中みたい。
下山時は業者?が、飲み物を数百円で販売してます。
※ちなみに蝶ヶ岳への登山路(登山口から橋渡った少し先)に沢水/湧水があります。今回は利用せず。
下山時は業者?が、飲み物を数百円で販売してます。
※ちなみに蝶ヶ岳への登山路(登山口から橋渡った少し先)に沢水/湧水があります。今回は利用せず。
EL2170m、
ジグザグ、急な尾根を登り切った場所です。
この場所は平らで広い。休憩適地です。
この先は今までと違い、ゆっくり高度上がっていく登山道になります。
そして段々森林限界が近づくと木々が変わっていくのがわかる。
ジグザグ、急な尾根を登り切った場所です。
この場所は平らで広い。休憩適地です。
この先は今までと違い、ゆっくり高度上がっていく登山道になります。
そして段々森林限界が近づくと木々が変わっていくのがわかる。
三股〜蝶ヶ岳の登山道は、ロープなし、大きい段差なし、泥濘なし、鎖なしで、歩きやすく整備されている。手を使うことなく歩けます。ほんと素晴らしい!
ただ、土留の固定にワイヤーが張られて下手したら引っ掛けます。
ただ、土留の固定にワイヤーが張られて下手したら引っ掛けます。
撮影機器:
感想
今日は念願の常念岳&蝶ヶ岳の周回です。
右回りか(蝶〜常念)?左回り(常念〜蝶)か?
>地形図を印刷して読み取ると、常念岳への登山道は急峻で、最後でコレはキツそう。また常念岳からの下りも岩が多く厄介な気がする。
危険な下りはしたくなしな、、
→厳しい登りが先でしょ!って事で左回りです。
ヘッデン登山で、樹林帯の尾根に上り詰めて、森林限界まで到達、岩だらけの尾根道を上り、岩が多い登山道で前常念の岩室〜山頂へ到着です。
厄介なのは前常念岳の前後。
風は冷たいが弱い。でもかなり寒い。
急な大岩やハイマツの道、何度か迷いました。
でも迷ったら戻れ!で正常にルート復帰。
どこでも通れそうですが、危ないです
もう霜柱も多々あるし、結構寒かった。
フリース手袋ないとヤバかったかも。
常念岳からの眺めはホント良かった。
いろいろ山同定して見ていたかったが、時間が押しているので、、残念。
稜線からは穂高連峰はじめ山々の美しさ。
最高な眺めでした。
また来よう!
(同じルートは勘弁💦)
ツレは脚攣ったようだけど堪えてた。(漢方も服用)
当たり前ですが、登山Gで『先行ってて』は、ホントNGです。
翌朝も私は膝も太腿も何ともないです。
常念岳への道がどれだけ厳しいか良くわかり楽しかった。
※駐車場へ来る途中、そして駐車場はサルが多いです。
ご注意を、、サルは逃げませんので。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する