記録ID: 4741190
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
芝沢〜イザルヶ岳〜光岳〜光石〜芝沢
2022年10月01日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:10
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 2,796m
- 下り
- 2,785m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:03
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 12:11
距離 28.4km
登り 2,796m
下り 2,790m
4:22
10分
スタート地点
16:33
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時の土曜日午後4時半頃の芝沢ゲートは、すでに8割程度は埋まっており、数分おきに車が到着していたので、ほどなく埋まる感じでした。9月は台風が多く、我慢していたハイカーがどっと晴天の土日に押し寄せたのでしょうね。私もその一人です。 芝沢ゲート〜易老渡は自転車通行可で、荒れた部分もあるので片道20分ぐらいでしょうか。私は徒歩で約50分、下山時に涼しそうに下っていく自転車を見て羨ましく思いましたが、沢が道路を横断し濡れているところが多く、泥の付いた自転車を車に積むのもどうかな〜、拭くのも面倒だしな〜と、微妙なところです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三吉平からイザルヶ岳までの登り 易老岳の長い登りで疲れた足に、一旦下ったあとのキツイ登り返しが待っています。他の方のヤマレコ記録を比較と、標高では光岳より聖岳のほうが400mほど高いのに、累積高低差は光岳のほうがあるんですね。 易老岳から易老渡までの下り 地形を生かした下り坂が小石だらけで滑りまくり。終盤で辛い試練。膝がガクガクになりました。 イザルヶ岳と光小屋付近以外は、ほぼ樹林帯の中なので、日焼けが気になりません。景色もありませんが、イザル山頂に立った時のお楽しみということで。 |
その他周辺情報 | 三宜亭本館(800円) 道の駅遠山郷のかぐらの湯が当面休止ということなので、飯田市内に帰り道に立ち寄りました。地元の方にも愛されている温泉です。暗くなってから入湯でしたが、高台にあるので景色が良いです。 |
写真
感想
南アルプスは、アクセス、山行ともに時間がかかるので、団体さんは少なく、単独の方が多かった印象です。駐車場は激込みでしたが、山行中の行き違いはスムーズでした。
私も含め、静岡以西の人は普段は富士山が望めないので、きれいに見えるとテンションが上がるんですが、首都圏方面からの方が多いのか、休憩時に居合わせた方とその話をしても反応薄。そりゃそうですね。富士山の前を通過して来ているのだから、むしろサイズが小さくなっていますね。
光岳には、山頂、イザルヶ岳、光石と訪れるべき場所が点在してます。
光岳山頂は景色はないものの、山に登るからにはピークを踏むのが目的ですし、イザルヶ岳は素晴らしい展望と富士山を望めるビュースポット、そして、光石は、突如山奥に出現する巨大な岩の塊。魅力的な場所です。また、山行中は樹林帯で眺望がほぼ利かず、それが一転してイザルヶ岳山頂では360度見渡たせる絶景。この自然の演出も憎いですね。
ネットで紹介されていた光小屋の管理人とも少しお話しすることができ、言っておられましたが、日帰りで来るにはもったいない山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する