記録ID: 4741615
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田
【津軽の山を登る10】ちょっと欲張りすぎた 八甲田縦走(八甲田ロープウェイ〜田茂萢岳、赤倉岳、井戸岳、大岳、小岳、高田大岳〜酸ケ湯)
2022年10月01日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:10
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,110m
- 下り
- 1,761m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 10:07
距離 19.4km
登り 1,120m
下り 1,761m
18:41
八甲田ロープウェイ山麓駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
Out:八甲田ロープウェイ山麓駅 10月は、紅葉期間なので、08:15から15分刻みでロープウェイが運行されています) |
コース状況/ 危険箇所等 |
青森県を代表する山の一つ八甲田山。 八甲田山という山はなく、多くの峰とその間の湿地の総称を八甲田山と呼びます。 かつて八甲田ロープウェイさんは、社員研修を兼ねた八甲田山ツアーをやっており、その際に、赤倉岳、井戸岳、八甲田大岳は登っているのですが、今回は漏れてしまった田茂萢岳と、大岳の先にある小岳、高田大岳に登り、酸ケ湯に降りました。 コースは、八甲田ロープウェイ山頂駅→田茂萢岳(新登)→赤倉岳(既登)→井戸岳(既登)→大岳(既登)→小岳(新登)→高田大岳(新登)→小岳(おかわり)→仙人岱→酸ケ湯です。 紅葉期間ということで、08:15からロープウェイを動かしており、その第一便に乗れたので、陽が落ちる前に下山できましたが、かなりしんどい山行でした。 普通の人はロープウェイから高田大岳まではいかないらしい・・・(笑) ただ、酸ケ湯温泉発の最終の青森行きバス(15:38)に乗れなかったために、酸ケ湯から八甲田ロープウェイ山麓駅まで歩いています(5.3km) 紅葉はまだ少し早かったです。 雑感です。 <頂上駅→赤倉岳、井戸岳> 特に難しくはありません。 まだまだ序盤、一気に進みましょう。 爆裂火口上は、風が強いです。 <井戸岳→大岳避難小屋> コースはしっかりしていますが、結構足が滑ります。 <大岳避難小屋→大岳> ここも問題ありませんが、所々で道が狭いです。 <大岳→仙人岱分岐> 道が狭い所がありますが、結構多くの人が登ってきます。 上手に降りていきたいところです。 <仙人岱→小岳→高田大岳> きつい区間です。 深く掘れた道、大きめの段差が苦しめます。 終盤、体力勝負です。 無理をしないで引き返すのも手です。 高田大岳まで行ってしまうと、今回のコースでは小岳をもう一度登らないといけないのですが、小岳の登りも、ちょっとしんどいです。 <仙人岱分岐→酸ケ湯> レキ中心の道が苦しめます。 疲れがたまり、足腰が踏ん張りがきかなくなっているかもしれません。 注意しておりましょう。 <おまけ酸ケ湯→ロープウエイ> 道は問題ないですが、街灯のない山道です。 夜は車が飛ばしてきます。 私はヘッ電をつけて存在をアピールしました。 |
その他周辺情報 | コンビニはありませんが、八甲田ロープウエイには売店があり、酸ケ湯温泉にも売店があります。(地元で買ってきた方が無難です) 自販機は、八甲田ロープウェイと酸ケ湯温泉です。 トイレは、八甲田ロープウェイ、酸ケ湯駐車場のほかに、大岳避難小屋や、仙人岱避難小屋にあります。 |
写真
感想
登りが都合5回。
そして、登った以上に下らなければいけない。
結構しんどいコースでした。
小岳や高田大岳は、今回のように、ロープウェイ山頂駅からのセットにはしないほうがよさそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:448人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田 [日帰り]
北八甲田全縦走 (酸ヶ湯〜田茂萢〜赤倉〜井戸〜大岳〜小岳〜雛岳〜高田大岳〜谷地温泉)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する