ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4741615
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

【津軽の山を登る10】ちょっと欲張りすぎた 八甲田縦走(八甲田ロープウェイ〜田茂萢岳、赤倉岳、井戸岳、大岳、小岳、高田大岳〜酸ケ湯)

2022年10月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:10
距離
19.4km
登り
1,110m
下り
1,761m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:41
休憩
1:26
合計
10:07
距離 19.4km 登り 1,120m 下り 1,761m
8:46
8:51
9
9:29
9:31
9
9:40
9:43
5
10:02
4
10:06
10:08
24
10:32
10:47
7
10:54
14
11:19
11:20
4
11:50
12:07
25
13:37
13:51
34
15:06
15:07
21
15:40
15:47
11
15:58
15:59
5
16:04
6
16:10
12
16:22
16:23
43
17:12
17:25
0
17:25
17:26
19
17:45
56
18:41
八甲田ロープウェイ山麓駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
In:八甲田ロープウェイ山頂駅
Out:八甲田ロープウェイ山麓駅
10月は、紅葉期間なので、08:15から15分刻みでロープウェイが運行されています)
コース状況/
危険箇所等
青森県を代表する山の一つ八甲田山。
八甲田山という山はなく、多くの峰とその間の湿地の総称を八甲田山と呼びます。
かつて八甲田ロープウェイさんは、社員研修を兼ねた八甲田山ツアーをやっており、その際に、赤倉岳、井戸岳、八甲田大岳は登っているのですが、今回は漏れてしまった田茂萢岳と、大岳の先にある小岳、高田大岳に登り、酸ケ湯に降りました。

コースは、八甲田ロープウェイ山頂駅→田茂萢岳(新登)→赤倉岳(既登)→井戸岳(既登)→大岳(既登)→小岳(新登)→高田大岳(新登)→小岳(おかわり)→仙人岱→酸ケ湯です。 
紅葉期間ということで、08:15からロープウェイを動かしており、その第一便に乗れたので、陽が落ちる前に下山できましたが、かなりしんどい山行でした。
普通の人はロープウェイから高田大岳まではいかないらしい・・・(笑)
ただ、酸ケ湯温泉発の最終の青森行きバス(15:38)に乗れなかったために、酸ケ湯から八甲田ロープウェイ山麓駅まで歩いています(5.3km) 

紅葉はまだ少し早かったです。
 
雑感です。
<頂上駅→赤倉岳、井戸岳>
特に難しくはありません。
まだまだ序盤、一気に進みましょう。
爆裂火口上は、風が強いです。
 
<井戸岳→大岳避難小屋>
コースはしっかりしていますが、結構足が滑ります。
 
<大岳避難小屋→大岳>
ここも問題ありませんが、所々で道が狭いです。
 
<大岳→仙人岱分岐>
道が狭い所がありますが、結構多くの人が登ってきます。
上手に降りていきたいところです。
 
<仙人岱→小岳→高田大岳>
きつい区間です。
深く掘れた道、大きめの段差が苦しめます。
終盤、体力勝負です。
無理をしないで引き返すのも手です。
高田大岳まで行ってしまうと、今回のコースでは小岳をもう一度登らないといけないのですが、小岳の登りも、ちょっとしんどいです。
 
<仙人岱分岐→酸ケ湯>
レキ中心の道が苦しめます。
疲れがたまり、足腰が踏ん張りがきかなくなっているかもしれません。
注意しておりましょう。
 
<おまけ酸ケ湯→ロープウエイ>
道は問題ないですが、街灯のない山道です。
夜は車が飛ばしてきます。
私はヘッ電をつけて存在をアピールしました。
その他周辺情報 コンビニはありませんが、八甲田ロープウエイには売店があり、酸ケ湯温泉にも売店があります。(地元で買ってきた方が無難です)
自販機は、八甲田ロープウェイと酸ケ湯温泉です。
トイレは、八甲田ロープウェイ、酸ケ湯駐車場のほかに、大岳避難小屋や、仙人岱避難小屋にあります。
八甲田ロープウェイ山麓駅
2022年10月01日 07:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/1 7:45
八甲田ロープウェイ山麓駅
登り便は、時間帯指定のワッペンを渡されます。
ピンクの➀番は、08:15発の初便です。
2022年10月01日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/1 8:00
登り便は、時間帯指定のワッペンを渡されます。
ピンクの➀番は、08:15発の初便です。
八甲田ロープウェイ山頂駅からスタートです。
岩木山綺麗!
2022年10月01日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 8:34
八甲田ロープウェイ山頂駅からスタートです。
岩木山綺麗!
中央が大岳です
2022年10月01日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 8:35
中央が大岳です
赤倉岳や井戸岳、大岳そろい踏み
2022年10月01日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 8:37
赤倉岳や井戸岳、大岳そろい踏み
このあたりが田茂萢岳山頂 1324m
田茂萢岳に登る人は少ないんですよね・・・
2022年10月01日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 8:46
このあたりが田茂萢岳山頂 1324m
田茂萢岳に登る人は少ないんですよね・・・
紅葉が始まっています。
2022年10月01日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 8:53
紅葉が始まっています。
田茂萢岳を通らないとこの目の前のルートを使うことになります。
右へ。
2022年10月01日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 8:55
田茂萢岳を通らないとこの目の前のルートを使うことになります。
右へ。
田茂萢岳振り返り。
2022年10月01日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 8:56
田茂萢岳振り返り。
まっすぐ。
右折は赤倉岳や井戸岳を経由しないで毛無岱へ抜けられる宮様ルートです。
2022年10月01日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 8:59
まっすぐ。
右折は赤倉岳や井戸岳を経由しないで毛無岱へ抜けられる宮様ルートです。
田茂萢岳と山頂駅、その間に岩木山
2022年10月01日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 9:07
田茂萢岳と山頂駅、その間に岩木山
紅葉は遠くにありてみるもの、といつも思ってしまう・・・
2022年10月01日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 9:16
紅葉は遠くにありてみるもの、といつも思ってしまう・・・
青森平野方面
2022年10月01日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 9:25
青森平野方面
赤倉岳の爆裂火口に上がりました。
ここからしばらくはなだらかです。
2022年10月01日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 9:28
赤倉岳の爆裂火口に上がりました。
ここからしばらくはなだらかです。
赤倉岳 山頂へはいけません。
2022年10月01日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 9:28
赤倉岳 山頂へはいけません。
爆裂火口
2022年10月01日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 9:30
爆裂火口
爆裂火口
2022年10月01日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 9:34
爆裂火口
登山道は爆裂火口のふちを行きます。
2022年10月01日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 9:35
登山道は爆裂火口のふちを行きます。
爆裂火口
2022年10月01日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 9:35
爆裂火口
2022年10月01日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 9:38
この辺りが山頂扱い
赤倉岳 1548m
2022年10月01日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 9:40
この辺りが山頂扱い
赤倉岳 1548m
続けて井戸岳山頂 1550m
2022年10月01日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 9:48
続けて井戸岳山頂 1550m
爆裂火口の中も紅葉が始まっています。
2022年10月01日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 9:50
爆裂火口の中も紅葉が始まっています。
左が高田大岳で、右が小岳。
高田大岳は手強そう。
2022年10月01日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 9:52
左が高田大岳で、右が小岳。
高田大岳は手強そう。
こちらは大岳。
2022年10月01日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 9:56
こちらは大岳。
大岳避難小屋が見えてきました。
2022年10月01日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 9:57
大岳避難小屋が見えてきました。
池塘
2022年10月01日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 10:03
池塘
大岳避難小屋
2022年10月01日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 10:04
大岳避難小屋
青森平野方面振り返り
2022年10月01日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 10:19
青森平野方面振り返り
避難小屋から25分ほどで大岳山頂
ここがいわゆる「八甲田山」の山頂とされるところ。
1584.5m
2022年10月01日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/1 10:29
避難小屋から25分ほどで大岳山頂
ここがいわゆる「八甲田山」の山頂とされるところ。
1584.5m
きょうの目標の高田大岳と小岳。
2022年10月01日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/1 10:31
きょうの目標の高田大岳と小岳。
岩木山
2022年10月01日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 10:47
岩木山
仙人岱分岐に向けて下っています。
鏡池。
ここでこけた。
2022年10月01日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 10:54
仙人岱分岐に向けて下っています。
鏡池。
ここでこけた。
アオモリトドマツ
2022年10月01日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 11:07
アオモリトドマツ
大岳の紅葉
2022年10月01日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 11:19
大岳の紅葉
池塘
2022年10月01日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 11:20
池塘
小岳に向けてGo!
ここからが地獄でした。
2022年10月01日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 11:24
小岳に向けてGo!
ここからが地獄でした。
ここはまだかわいい方なんですが、かなり深く掘れていて、段差が大きい状態が延々と続きます。
2022年10月01日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 11:29
ここはまだかわいい方なんですが、かなり深く掘れていて、段差が大きい状態が延々と続きます。
でもがんばって27分ほどで、小岳登頂 1478m
2022年10月01日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 11:51
でもがんばって27分ほどで、小岳登頂 1478m
小岳から大岳方面
2022年10月01日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 11:51
小岳から大岳方面
あらら岩木山に雲がかかっちゃった。
2022年10月01日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 11:51
あらら岩木山に雲がかかっちゃった。
小岳から高田大岳。
まだ足に余裕があったので、行ってみると思ったのが余計でした。。。
2022年10月01日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 11:53
小岳から高田大岳。
まだ足に余裕があったので、行ってみると思ったのが余計でした。。。
少し下がって高田大岳。
2022年10月01日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 12:11
少し下がって高田大岳。
鞍部分岐。
高田大岳まで800mですが、その間に270m登らないといけないんですよ。
2022年10月01日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 12:32
鞍部分岐。
高田大岳まで800mですが、その間に270m登らないといけないんですよ。
高田大岳
2022年10月01日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 12:33
高田大岳
大岳方面。
2022年10月01日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 13:14
大岳方面。
約1時間かかりました。
高田大岳山頂。1559m いや〜〜〜しんどかった。
この間も、深く掘れていて、段差の大きな場所をいくつも乗り越えないとなりません。
2022年10月01日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/1 13:25
約1時間かかりました。
高田大岳山頂。1559m いや〜〜〜しんどかった。
この間も、深く掘れていて、段差の大きな場所をいくつも乗り越えないとなりません。
水面は十和田湖です。
2022年10月01日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 13:42
水面は十和田湖です。
左のぼんやりとした山が岩手山だったかな。
2022年10月01日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 13:42
左のぼんやりとした山が岩手山だったかな。
高田大岳東峰なるものがあると聞き・・・・
2022年10月01日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 13:44
高田大岳東峰なるものがあると聞き・・・・
高田大岳東峰 1552m
思いがけず1座稼いだ。
2022年10月01日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 13:47
高田大岳東峰 1552m
思いがけず1座稼いだ。
十和田方面
左奥に小川原湖が見えます。
2022年10月01日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 13:47
十和田方面
左奥に小川原湖が見えます。
谷地温泉に降りられるんですが、かなりしんどい道らしい。
高田大岳山頂にいた若者2人が降りていきました。
2022年10月01日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 13:48
谷地温泉に降りられるんですが、かなりしんどい道らしい。
高田大岳山頂にいた若者2人が降りていきました。
陸奥湾の向こうに釜臥山
登りたい。
2022年10月01日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 13:49
陸奥湾の向こうに釜臥山
登りたい。
紅葉の向こうに大岳と小岳
2022年10月01日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 14:06
紅葉の向こうに大岳と小岳
鞍部分岐に戻ってきました。
2022年10月01日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 14:23
鞍部分岐に戻ってきました。
カヤト?
2022年10月01日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 14:23
カヤト?
最後の登り。
小岳。
なお、きょう5回目の登り・・すでにへろへろ。
2022年10月01日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/1 14:24
最後の登り。
小岳。
なお、きょう5回目の登り・・すでにへろへろ。
こんな感じのが延々続きます。
2022年10月01日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 14:37
こんな感じのが延々続きます。
なんの花でしょう?
2022年10月01日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 14:54
なんの花でしょう?
ヤマハハコなんですがピンぼけ
2022年10月01日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 15:01
ヤマハハコなんですがピンぼけ
小岳に戻ってきました。
もはやだれもおらぬ・・・
2022年10月01日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 15:05
小岳に戻ってきました。
もはやだれもおらぬ・・・
登りと同じくらい時間をかけて、ゆっくり仙人岱分岐へ。
酸ケ湯は左です。
(右は大岳)
2022年10月01日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 15:28
登りと同じくらい時間をかけて、ゆっくり仙人岱分岐へ。
酸ケ湯は左です。
(右は大岳)
仙人岱の水場
結構豊富でした。
麦茶の空いたペットボトルに念のため頂きました。
2022年10月01日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 15:34
仙人岱の水場
結構豊富でした。
麦茶の空いたペットボトルに念のため頂きました。
仙人岱と大岳。
2022年10月01日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 15:40
仙人岱と大岳。
仙人岱避難小屋
2022年10月01日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 15:43
仙人岱避難小屋
正面
2022年10月01日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 15:43
正面

今晩は、おじさんが一人泊まられるとのこと。
2022年10月01日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 15:44

今晩は、おじさんが一人泊まられるとのこと。
大岳
2022年10月01日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 15:46
大岳
酸ケ湯まで2.7kmですが、すでに疲労がたまっており、しんどい下りでした。
2022年10月01日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 15:47
酸ケ湯まで2.7kmですが、すでに疲労がたまっており、しんどい下りでした。
池塘の中を木道が進みます。
2022年10月01日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 15:48
池塘の中を木道が進みます。
あと2.6km
2022年10月01日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 15:55
あと2.6km
地獄湯の沢
八甲田山は活火山であり、火山活動が続いています。
すこし硫黄の匂いもします。
2022年10月01日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 15:57
地獄湯の沢
八甲田山は活火山であり、火山活動が続いています。
すこし硫黄の匂いもします。
硫黄ですね。
2022年10月01日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 16:03
硫黄ですね。
地獄湯の沢
下から。
2022年10月01日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 16:04
地獄湯の沢
下から。
えらく丁寧
2022年10月01日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 16:07
えらく丁寧
木漏れ日の登山道
2022年10月01日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 16:20
木漏れ日の登山道
あと1kmちょい。
この辺りから、車の音が聞こえるようになってきました。
2022年10月01日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 16:38
あと1kmちょい。
この辺りから、車の音が聞こえるようになってきました。
ナナカマドかな?
2022年10月01日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 16:38
ナナカマドかな?
櫛が岳、かな?
2022年10月01日 16:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 16:40
櫛が岳、かな?
なんでしょ?
2022年10月01日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 16:42
なんでしょ?
また警告
2022年10月01日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 16:50
また警告
いかにも火山ガスでやられました、な感じでしょうか?
2022年10月01日 16:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 16:51
いかにも火山ガスでやられました、な感じでしょうか?
あと300m。
ここまで来るとすぐです。
2022年10月01日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 17:01
あと300m。
ここまで来るとすぐです。
下山しました。
2022年10月01日 17:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 17:04
下山しました。
日本山脈縦走の起点。
やる人はかなり少なそうですけれども。
2022年10月01日 17:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 17:04
日本山脈縦走の起点。
やる人はかなり少なそうですけれども。
日没前に下山できました。
2022年10月01日 17:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/1 17:05
日没前に下山できました。
夕陽に赤く染まる大岳。
2022年10月01日 17:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/1 17:08
夕陽に赤く染まる大岳。
酸ケ湯温泉。
もはやバスがないので、レンタカーを置いているロープウェイまで歩きます。
タクシーがいたら。。と思っていましたが、いなかった。
2022年10月01日 17:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/1 17:24
酸ケ湯温泉。
もはやバスがないので、レンタカーを置いているロープウェイまで歩きます。
タクシーがいたら。。と思っていましたが、いなかった。
もはや真っ暗なロープウェイ駅に到着。しんどかった・・・
2022年10月01日 18:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/1 18:39
もはや真っ暗なロープウェイ駅に到着。しんどかった・・・

感想

登りが都合5回。
そして、登った以上に下らなければいけない。
結構しんどいコースでした。
小岳や高田大岳は、今回のように、ロープウェイ山頂駅からのセットにはしないほうがよさそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:448人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら