ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4747682
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

前穂高岳3本槍の眺望抜群ひょうたん池トレッキング

2022年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
4.5km
登り
794m
下り
789m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:49
合計
6:19
距離 4.5km 登り 794m 下り 794m
7:20
202
スタート地点
10:42
11:31
128
13:39
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス 登山口は看板も無く解りづらく明神橋から約100mすすんだ分岐が
出発点、ここを左に進みすぐに国の登録有形文化財になった旧養魚場が
目印になります。
コース状況/
危険箇所等
このルートはバリエーションルートで明神岳から崩れた岩がゴロゴロしており
浮石だらけ、特に下りは何度も落石を起こし、いかに安定した岩の上を歩くかが
ポイントです!又小さい石や岩などは蟻地獄のようにズルっと滑り体力の
消耗も激しい、目印や布テープ等一応あるが不明瞭な箇所もあり
ルートを外すと浮石地獄にはまり厄介である。
そしてさらに厄介なのが背丈まで伸びた藪漕ぎ、これがルートを外れる
要因の一つです。
ひょうたん池までは、ほぼ登りのみで約800m標高差ありずっと
浮石、藪漕ぎとの闘いで水場は無いので夏場は特に多めに持参しましょう。
その他周辺情報 登山後の温泉は、定番の湯けむり館
https://norikura.co.jp/yukemuri/
明神橋から約100m進んだ
分岐が出発点、
左に進みます。
2022年10月02日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/2 7:17
明神橋から約100m進んだ
分岐が出発点、
左に進みます。
すぐに国の登録有形文化財の
旧養魚場が現れる
2022年10月02日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/2 7:17
すぐに国の登録有形文化財の
旧養魚場が現れる
旧養魚場跡
今でも池を覗くと
岩魚が泳いでいる
2022年10月02日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/2 7:18
旧養魚場跡
今でも池を覗くと
岩魚が泳いでいる
旧養魚場から丸太の橋を
渡り山に入ります
2022年10月02日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/2 13:30
旧養魚場から丸太の橋を
渡り山に入ります
笹藪を登ります
2022年10月02日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/2 7:20
笹藪を登ります
すぐにガレ沢に入り
登り続けますが途中右に
トラバースする赤丸目印が
あるので行き過ぎないように
注意する事!
正面は明神岳5峰かな〜
2022年10月02日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/2 7:37
すぐにガレ沢に入り
登り続けますが途中右に
トラバースする赤丸目印が
あるので行き過ぎないように
注意する事!
正面は明神岳5峰かな〜
トラバース後も再び
ガレ場の登りが
続きます
2022年10月02日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/2 8:32
トラバース後も再び
ガレ場の登りが
続きます
宮川のコルまで標高を上げ
視界が開けたので梓川と
徳本峠が見えて来た!
2022年10月02日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 8:39
宮川のコルまで標高を上げ
視界が開けたので梓川と
徳本峠が見えて来た!
下宮川谷の岩ゴロゴロ急登
この岩が浮いているので
厄介です!
2022年10月02日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 9:00
下宮川谷の岩ゴロゴロ急登
この岩が浮いているので
厄介です!
カッコイイ岩峰
明神岳5峰
2022年10月02日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/2 9:08
カッコイイ岩峰
明神岳5峰
正面のV字が目指す
ひょうたん池の場所
右の丘は長七ノ頭
2022年10月02日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 9:17
正面のV字が目指す
ひょうたん池の場所
右の丘は長七ノ頭
トラバース気味に登って
いるが明神岳からの
落石が怖い
2022年10月02日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/2 9:17
トラバース気味に登って
いるが明神岳からの
落石が怖い
正面のV字の鞍部を
目指して進んでいます
2022年10月02日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/2 9:37
正面のV字の鞍部を
目指して進んでいます
行く手左の大きな岩に
慰霊碑がありました
2022年10月02日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/2 9:38
行く手左の大きな岩に
慰霊碑がありました
藪をかき分けて
進みます
2022年10月02日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/2 9:48
藪をかき分けて
進みます
紅葉はあと少しで見頃に
なります、少し
早かった!
2022年10月02日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/2 9:53
紅葉はあと少しで見頃に
なります、少し
早かった!
所々赤く染まり
青と黄と赤
とても綺麗です!
2022年10月02日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/2 9:53
所々赤く染まり
青と黄と赤
とても綺麗です!
岩にあと少しの文字が
あるが藪漕ぎと浮石で
前に進みづらく
全然少しでは無い
2022年10月02日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 10:15
岩にあと少しの文字が
あるが藪漕ぎと浮石で
前に進みづらく
全然少しでは無い
ひょうたん池のコルが
見えるが中々着かない
2022年10月02日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/2 10:15
ひょうたん池のコルが
見えるが中々着かない
最後の藪漕ぎ急登
2022年10月02日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/2 10:30
最後の藪漕ぎ急登
振り返ると霞沢岳と
奥にマイホームMt
乗鞍岳が見えます
2022年10月02日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/2 10:30
振り返ると霞沢岳と
奥にマイホームMt
乗鞍岳が見えます
南北に長い乗鞍岳を
ZOOM
2022年10月02日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 10:41
南北に長い乗鞍岳を
ZOOM
ひょうたん池到着
サンショウウオが
たくさん泳いでいます
2022年10月02日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/2 11:21
ひょうたん池到着
サンショウウオが
たくさん泳いでいます
正面に前穂高岳3本槍が
見えました。
2022年10月02日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/2 10:41
正面に前穂高岳3本槍が
見えました。
木々の隙間に蝶ヶ岳
ヒュッテも見えてます
2022年10月02日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 11:07
木々の隙間に蝶ヶ岳
ヒュッテも見えてます
マイホームMt乗鞍岳を
ZOOM
2022年10月02日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/2 11:07
マイホームMt乗鞍岳を
ZOOM
瓢箪形なので
ひょうたん池だが
よく解らん
2022年10月02日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 11:07
瓢箪形なので
ひょうたん池だが
よく解らん
前穂高岳3本槍
カッコイイです!
これを見たかった
2022年10月02日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/2 11:16
前穂高岳3本槍
カッコイイです!
これを見たかった
常念岳も良く見えます
2022年10月02日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 11:17
常念岳も良く見えます
下山中、藪の中に
人が隠れています、
藪の下には浮石もあり
慎重に下ります
2022年10月02日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 11:58
下山中、藪の中に
人が隠れています、
藪の下には浮石もあり
慎重に下ります
眼下には梓川と橋が
近く見えるが
中々着きません!
下まで気が抜けません
2022年10月02日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/2 12:18
眼下には梓川と橋が
近く見えるが
中々着きません!
下まで気が抜けません
無事登山口の旧養魚場に
着きました、距離は
短いが登りも下りも
予想以上に時間が
かかりました。
2022年10月02日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/2 13:25
無事登山口の旧養魚場に
着きました、距離は
短いが登りも下りも
予想以上に時間が
かかりました。

感想

安曇山岳会主催のひょうたん池トレッキングに参加して前穂高岳3本槍を間近に
見てきました。このルートはバリエーションルートで今回も誰にも会わず
一人で行くには少し不安があるがグループだと心強い、
浮石地獄藪漕ぎだらけのひたすら登りのルートだが明神岳5峰や前穂3本槍が
目の前に現れた時の感動は素晴らしく、日本の風景とは思えない山岳風景で
疲れも吹き飛びます。又特に前穂高岳3本槍は、ひょうたん池からしか見れない
角度で眺めれて絶景です、ひょうたん池は小さな瓢箪形の池だが
小さなサンショウウオがたくさん泳いでおりとても貴重です。
ルート選定と落石に注意して天候が安定したときに登れば絶景に
出会えるひょうたん池でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:453人

コメント

大変、お疲れさまでした。
前穂高岳三本槍は絶景というか、意外な容姿で新鮮です。
浮石、落石が怖そうですが、バリルートで踏み跡も薄そうですね?。
2022/10/4 22:37
sahoroさんこんばんは❗️
踏み跡は薄い箇所は有りますね
そのうえ藪が覆いかぶさるので目印が
消えて進むのに時間がかかった
でもなかなか見れない景色が見れて
楽しかったです
2022/10/5 18:30
ひょうたん池行けて良かったね
バリエーションルート覚えた?
今度、連れってって下さ~い
2022/10/6 12:21
mickeysanさん こんばんは!
いつも天気が悪く中止ばっかりで
3年越しに行けたよ!
紅葉には少し早かったが前穂高岳3本槍が
バッチリ見えて大満足でした。
2022/10/7 1:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら