記録ID: 474824
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
ビアマウント調査:南高尾〜大垂水峠〜高尾山
2014年07月06日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 956m
- 下り
- 951m
コースタイム
名前: 南高尾
出発時間: 2014-07-06 07:02:44
到着時間: 2014-07-06 12:29:18
所要時間: 5時間 26分 34秒
移動距離: 15.12 km
登山/下山距離: 7.86 km / 7.26 km
平均速度: 2.8 km/h
最低/最高速度: 1.0 km/h / 5.4 km/h
最低/最高高度: 190 m / 611 m
07:00 高尾山口
〜南高尾山稜〜
10:00 大洞山
10:20 大垂水峠
〜関東ふれあいの道〜
11:20 高尾山 山頂
〜4号路〜
12:00 高尾山山頂駅(高尾山ビアマウント)
〜1号路〜
12:30 高尾山口
出発時間: 2014-07-06 07:02:44
到着時間: 2014-07-06 12:29:18
所要時間: 5時間 26分 34秒
移動距離: 15.12 km
登山/下山距離: 7.86 km / 7.26 km
平均速度: 2.8 km/h
最低/最高速度: 1.0 km/h / 5.4 km/h
最低/最高高度: 190 m / 611 m
07:00 高尾山口
〜南高尾山稜〜
10:00 大洞山
10:20 大垂水峠
〜関東ふれあいの道〜
11:20 高尾山 山頂
〜4号路〜
12:00 高尾山山頂駅(高尾山ビアマウント)
〜1号路〜
12:30 高尾山口
天候 | 梅雨の合間の曇りときどき晴れ http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=44&block_no=0366&year=2014&month=7&day=6&view= |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:京王 高尾山口 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
飲料 1.0L
タオル
携帯電話
ストック
時計
ゲイター
携帯予備電源
帽子
日焼け止め
行動食
サングラス
|
---|
感想
今日は、久しぶりの週末雨上がり。梅雨らしい週末が続いていたので、少し頑張って南高尾山稜へ。2度目の体験コース。前回は去年秋。もうヘロヘロだったことを思い出します。
朝7時出発で戻りは12:30。大した休憩なしに5.5時間。ポールなしでの15km。体力作りに頑張りました。
メインの高尾山稲荷山コースではすごい人になってるんでしょうが、人気のないコースなんで、大垂水峠まですれ違ったのは数時間で20人以下。トレランの人に追い越されることもほとんどなくマイペースでいけました。
目的は、6/21からオープンの高尾山ビアマウントの事前調査。待ちきれない人達が列をなしているかと思えば、そうでもなく、12時回ってもガラガラ。いつでも席に着けそうな予感。夏休み前にはいっとこ。昨年度はいけなかったんで、今年は去年の分もいっときましょう。
帰りの京王線ではビアマウントの車内吊広告が丁度吊り下げられるところでした。
次回はビアマウントレポートになる予定。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する