記録ID: 474894
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳(北沢峠→小仙丈ヶ岳→仙丈ヶ岳→北沢峠)
2014年07月05日(土) 〜
2014年07月06日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 08:21
- 距離
- 41.3km
- 登り
- 6,827m
- 下り
- 6,966m
コースタイム
1日目
14:20仙流荘ー15:15北沢峠ー15:25長衛小屋テント場
2日目
4:40長衛小屋テント場ー4:50北沢峠ー5:25二合目ー6:20大滝頭ー6:50六合目ー7:30小仙丈ヶ岳ー7:50八合目ー8:45仙丈ヶ岳ー9:30仙丈小屋11:30ー11:30四合目ー12:30北沢峠
14:20仙流荘ー15:15北沢峠ー15:25長衛小屋テント場
2日目
4:40長衛小屋テント場ー4:50北沢峠ー5:25二合目ー6:20大滝頭ー6:50六合目ー7:30小仙丈ヶ岳ー7:50八合目ー8:45仙丈ヶ岳ー9:30仙丈小屋11:30ー11:30四合目ー12:30北沢峠
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
南アルプス林道バスの帰りの時刻表を見ると△マークで、休日に運行していないマークのバスも、結局は臨時便として運行している。 時刻表、運賃参考URL http://www.inacity.jp/view.rbz?nd=884&of=1&ik=1&pnp=38&pnp=884&cd=12013 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は一部雪の部分があるが特に問題はない。 注)仙丈小屋から馬の背ヒュッテを経て大滝頭に行くコースは特に進入禁止にはなっていないが、雪渓があるため、仙丈小屋の主人は、装備がない人はやめたほうがいいと言っていた。(長衛小屋付近で会った人は、特に問題ないと言っていたので個人により判断は分かれると思います。) |
予約できる山小屋 |
|
写真
北沢峠とうちゃ〜くの温度計。
シトシト雨。気温は12℃ほど。
バス内の案内で聞きましたが、この時期は休日でも15時便出てます。時刻表では、運休になっていますが、結局臨時便として動いているとのこと。その代わり、お客さんが集まるのを待って、15時過ぎに出発らしいです。
シトシト雨。気温は12℃ほど。
バス内の案内で聞きましたが、この時期は休日でも15時便出てます。時刻表では、運休になっていますが、結局臨時便として動いているとのこと。その代わり、お客さんが集まるのを待って、15時過ぎに出発らしいです。
下山の頃にはすっかり霧がかってます。
高山病のタメ写真を撮る気にもならず、下山は写真こんなだけ。
12時30分に無事下山しテントを撤収。
13時のバスにムリヤリ乗車。
あ〜疲れた~。バスは満車!
高山病のタメ写真を撮る気にもならず、下山は写真こんなだけ。
12時30分に無事下山しテントを撤収。
13時のバスにムリヤリ乗車。
あ〜疲れた~。バスは満車!
感想
今回は久しぶりに、テント泊。
新しくなった山小屋の長衛小屋に泊まりたかったけれども、北沢峠は、荷物を背負わなくてもテント泊できる楽チンテント場、天気が悪くなる不安の中、テントをはりはり。
小雨の中のテント張りでしたが完成するころには、すっかりやんで楽しくご飯できました。
テントもおよそ30張りほど。テントが色とりどりにテント場をかざりました。
登山はというと、久しぶりの高山病。ちょっと気持ち悪い。
でも山頂までは快晴で梅雨の中の貴重な晴れ間でした。甲斐駒ケ岳はもうちょっとつらいのかも…。
甲斐駒ケ岳は黒戸尾根からチャレンジしてみよう。
花いっぱいのステキな山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する