ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4757714
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

鶴見岳

2022年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
Washiba2924 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:48
距離
8.9km
登り
790m
下り
792m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
2:45
合計
6:47
9:07
9:21
36
9:57
10:27
89
11:56
13:05
19
13:24
13:33
9
13:42
13:44
21
14:05
14:18
12
14:30
14:53
16
15:09
15:11
24
15:35
15:38
5
15:43
15:43
1
15:44
ゴール地点
天候 快晴のち晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
標高705m程の地点にある駐車場。火男火売神社の駐車場なのだが実質的にはここが登山者用駐車場となっている。当日はやや蒸し暑い日だったがここまで標高が高いと暑さは感じなかった。天候も快晴で登山日和。
2022年10月02日 08:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 8:56
標高705m程の地点にある駐車場。火男火売神社の駐車場なのだが実質的にはここが登山者用駐車場となっている。当日はやや蒸し暑い日だったがここまで標高が高いと暑さは感じなかった。天候も快晴で登山日和。
駐車場にはトイレも併設されている。蛇口もあるが、残念ながら水は出なかった。ここの水道を当てにして来ると悲しい目に遭う。
2022年10月02日 08:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 8:56
駐車場にはトイレも併設されている。蛇口もあるが、残念ながら水は出なかった。ここの水道を当てにして来ると悲しい目に遭う。
火男火売神社への道。駐車場から神社まではそれ程距離がある訳では無い。ゲートがあるので自家用車での侵入は無理。神社管理用の道なのだろう。仮に入れたとしても道の傾斜が結構あるので途中でのUターンは難しそうだ。
2022年10月02日 08:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 8:57
火男火売神社への道。駐車場から神社まではそれ程距離がある訳では無い。ゲートがあるので自家用車での侵入は無理。神社管理用の道なのだろう。仮に入れたとしても道の傾斜が結構あるので途中でのUターンは難しそうだ。
車道を一旦登り切った後、少し下った場所に火男火売神社はある。神社を通らずにショートカットする道(踏み跡?)もあるが道中の安全を祈願する為に神社に寄る事とした。
2022年10月02日 09:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 9:07
車道を一旦登り切った後、少し下った場所に火男火売神社はある。神社を通らずにショートカットする道(踏み跡?)もあるが道中の安全を祈願する為に神社に寄る事とした。
結構立派な神社。神社横の登山口には登山届を出す場所もある。
2022年10月02日 09:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 9:08
結構立派な神社。神社横の登山口には登山届を出す場所もある。
神社の横で見かけた看板。ここ、一気登山道と呼ばれているらしい。古い看板には南登山道との表記があったのでこの名前が付いたのな比較的最近なのだろう。
2022年10月02日 09:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 9:08
神社の横で見かけた看板。ここ、一気登山道と呼ばれているらしい。古い看板には南登山道との表記があったのでこの名前が付いたのな比較的最近なのだろう。
この写真は”Q地点”でのもの。どうやらA地点からずっと続くらしい…と、思っていたらさにあらず。スタート地点というのが最初で、2番目のポイントがA地点。ちなみにZ地点が山頂ではなく、その一つ手前となる。
2022年10月02日 09:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 9:32
この写真は”Q地点”でのもの。どうやらA地点からずっと続くらしい…と、思っていたらさにあらず。スタート地点というのが最初で、2番目のポイントがA地点。ちなみにZ地点が山頂ではなく、その一つ手前となる。
”登山道-神社”の木製道標。半分で千切れている。風化の為だろうか。
2022年10月02日 09:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 9:53
”登山道-神社”の木製道標。半分で千切れている。風化の為だろうか。
・・・と思ったら、片割れはすぐ近くに落ちていた。”登山道-神社”と書かれていたのではなく、”頂上-鶴見岳登山道-神社”と書かれていた道標のようだ。
2022年10月02日 09:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 9:54
・・・と思ったら、片割れはすぐ近くに落ちていた。”登山道-神社”と書かれていたのではなく、”頂上-鶴見岳登山道-神社”と書かれていた道標のようだ。
登ってきた道を振り返る。木漏れ日が美しい。登山道は進行方向に向かって右側が杉林、左側が広葉樹林となっている。
2022年10月02日 09:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 9:54
登ってきた道を振り返る。木漏れ日が美しい。登山道は進行方向に向かって右側が杉林、左側が広葉樹林となっている。
かなり短い間隔で現れる一気登山道看板。次の地点までの間隔が短い。ただこの看板、”ゴールまで〇時間〇〇分”と書かれている。ゴールとは山頂の事だろうか?だとしたら結構厳しめ。
2022年10月02日 10:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 10:42
かなり短い間隔で現れる一気登山道看板。次の地点までの間隔が短い。ただこの看板、”ゴールまで〇時間〇〇分”と書かれている。ゴールとは山頂の事だろうか?だとしたら結構厳しめ。
やや季節が終わりかけの花が多かったがこのアザミは元気であった。
2022年10月02日 10:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 10:56
やや季節が終わりかけの花が多かったがこのアザミは元気であった。
結構目立つのだ、この看板は。まだ新しい為か、破損は汚れの目立つものは殆ど無かった。神社横にあった看板に錆?(汚れ?)がちょっとあったくらいだ。
2022年10月02日 11:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 11:03
結構目立つのだ、この看板は。まだ新しい為か、破損は汚れの目立つものは殆ど無かった。神社横にあった看板に錆?(汚れ?)がちょっとあったくらいだ。
あまり急な登山道ではなかったが、ここに来て鎖場のが現れた。とは言っても、やはりそれほど急という訳でも無い。鎖は新しく、きちんと整備されていた。
2022年10月02日 11:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 11:11
あまり急な登山道ではなかったが、ここに来て鎖場のが現れた。とは言っても、やはりそれほど急という訳でも無い。鎖は新しく、きちんと整備されていた。
トリカブト。本州のトリカブトと比べ、葉が小さいような気がする。動物にでも食べられたのだろうか?(いや、ほ乳類にとっては葉は毒だと思うから捕食しないとおもうのだが)マルハナバチ(詳しい種類は不明)が蜜を食べに来ていた。ちなみに、トリカブトには蜜に毒が・・・
2022年10月02日 11:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 11:33
トリカブト。本州のトリカブトと比べ、葉が小さいような気がする。動物にでも食べられたのだろうか?(いや、ほ乳類にとっては葉は毒だと思うから捕食しないとおもうのだが)マルハナバチ(詳しい種類は不明)が蜜を食べに来ていた。ちなみに、トリカブトには蜜に毒が・・・
頂上手前、あの先が頂上・・・と思わせておいて実は違う。実際に眼前が開け展望が良くなるのだが頂上はもう少し先なのだ。
2022年10月02日 11:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 11:37
頂上手前、あの先が頂上・・・と思わせておいて実は違う。実際に眼前が開け展望が良くなるのだが頂上はもう少し先なのだ。
眼前が開けると、やや離れた場所に山頂駅があった。写真左側の建物がロープウエイの山頂駅。
2022年10月02日 11:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 11:39
眼前が開けると、やや離れた場所に山頂駅があった。写真左側の建物がロープウエイの山頂駅。
何なの、このアザミ。一つの茎に4~50の花を付けている。てっきり帯化した個体なのだと思ったのだが、周辺を見回してみるとこの個体以外にも幾つも見受けられた。また、少し離れた場所にも同様に花を沢山付けたものが群生していた。九州のアザミってこれが普通なのだろうか?(流石に多分違うと思うけど)
2022年10月02日 11:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 11:40
何なの、このアザミ。一つの茎に4~50の花を付けている。てっきり帯化した個体なのだと思ったのだが、周辺を見回してみるとこの個体以外にも幾つも見受けられた。また、少し離れた場所にも同様に花を沢山付けたものが群生していた。九州のアザミってこれが普通なのだろうか?(流石に多分違うと思うけど)
ここにもマルハナバチ。花が少ない為か、残された花にはかなりの確率で虫が飛んできている。
2022年10月02日 11:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 11:41
ここにもマルハナバチ。花が少ない為か、残された花にはかなりの確率で虫が飛んできている。
イヨフウロ。地元でよく見かけるハクサンフウロによく似ている。実際、ハクサンフウロ?と思ってしまったのは内緒。
2022年10月02日 11:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 11:43
イヨフウロ。地元でよく見かけるハクサンフウロによく似ている。実際、ハクサンフウロ?と思ってしまったのは内緒。
鶴見岳の山頂エリアには札所巡りの看板があった。観光客相手に比較的近年に作られた札所なのだろう。全てを廻る気にもなれなかったので山頂に行く道すがら廻れるところだけ廻った。
2022年10月02日 11:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 11:49
鶴見岳の山頂エリアには札所巡りの看板があった。観光客相手に比較的近年に作られた札所なのだろう。全てを廻る気にもなれなかったので山頂に行く道すがら廻れるところだけ廻った。
今迄の登山道とは全く違う、整備された道。ハイヒールなどでもOK。まぁ、解っていたから別段不満などはありませんけどね…。知らなかったらショックかも。
2022年10月02日 11:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 11:50
今迄の登山道とは全く違う、整備された道。ハイヒールなどでもOK。まぁ、解っていたから別段不満などはありませんけどね…。知らなかったらショックかも。
このアザミはまだ採蜜が可能みたいだ。鶴見岳のアザミはこれも含め背丈が低い。この近辺の固有種なのだろうか。
2022年10月02日 12:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 12:55
このアザミはまだ採蜜が可能みたいだ。鶴見岳のアザミはこれも含め背丈が低い。この近辺の固有種なのだろうか。
キアゲハ。子供の頃はナミアゲハと混同していた。色の褪せたような個体がいるのだとばかり。あと、子供の頃キアゲハの飼育をしていた…と思い込んでいたが、今にして思えばあれはナミアゲハ。羽化した後はどうしたっけ?忘却の彼方。
2022年10月02日 12:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 12:55
キアゲハ。子供の頃はナミアゲハと混同していた。色の褪せたような個体がいるのだとばかり。あと、子供の頃キアゲハの飼育をしていた…と思い込んでいたが、今にして思えばあれはナミアゲハ。羽化した後はどうしたっけ?忘却の彼方。
鶴見岳山頂。山頂横には電波塔がある。最初からその存在は知っていたので何とも思わなかったが、予備知識なしで訪れるとちょっと残念に思ってしまうかも。
2022年10月02日 12:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 12:57
鶴見岳山頂。山頂横には電波塔がある。最初からその存在は知っていたので何とも思わなかったが、予備知識なしで訪れるとちょっと残念に思ってしまうかも。
縦位置での撮影もしてみた。どうだろう?こちらの方がちょっと雰囲気あるかも。
2022年10月02日 12:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 12:58
縦位置での撮影もしてみた。どうだろう?こちらの方がちょっと雰囲気あるかも。
鶴見岳山頂から暫く歩いた場所から望む鞍ヶ戸。朝に比べ多少雲が出て来た。
2022年10月02日 13:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 13:05
鶴見岳山頂から暫く歩いた場所から望む鞍ヶ戸。朝に比べ多少雲が出て来た。
鶴見岳-馬の背間は距離は短いが変化に富んでいる。写真のような歩き易い高原状の場所がある一方、ススキが繁茂し道を間違いやすい場所もある。実際、頂上直下で道を間違えてしまった。
2022年10月02日 13:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 13:12
鶴見岳-馬の背間は距離は短いが変化に富んでいる。写真のような歩き易い高原状の場所がある一方、ススキが繁茂し道を間違いやすい場所もある。実際、頂上直下で道を間違えてしまった。
鞍ヶ戸を望む。あの岩場が崩れたから鞍ヶ戸へのルートが通行止めになってしまったのだろうか。写真ではよく判らないが、拡大してみると捨てロープが
2022年10月02日 13:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 13:19
鞍ヶ戸を望む。あの岩場が崩れたから鞍ヶ戸へのルートが通行止めになってしまったのだろうか。写真ではよく判らないが、拡大してみると捨てロープが
15分前の写真と比べ、随分雲が増えてきた。この雲の増え方は凄い。もっとも、これ以上天気が悪くなるような事は無かったのだが。
2022年10月02日 13:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 13:19
15分前の写真と比べ、随分雲が増えてきた。この雲の増え方は凄い。もっとも、これ以上天気が悪くなるような事は無かったのだが。
馬の背。名前程狭小な尾根ではない。この場所は鶴見岳の噴気孔(地獄谷赤池噴気孔)からほど近い為硫化水素の匂いがする事がある。風向きに寄るのだろう。”赤池”という名前が付いているが崖の中腹に噴気孔はある。残念ながら温泉の類は無いらしい。降雨時には地熱に熱せられた湯は出そうな気はするのだけれど。あと、近づくと滑落の危険はある。
2022年10月02日 13:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 13:26
馬の背。名前程狭小な尾根ではない。この場所は鶴見岳の噴気孔(地獄谷赤池噴気孔)からほど近い為硫化水素の匂いがする事がある。風向きに寄るのだろう。”赤池”という名前が付いているが崖の中腹に噴気孔はある。残念ながら温泉の類は無いらしい。降雨時には地熱に熱せられた湯は出そうな気はするのだけれど。あと、近づくと滑落の危険はある。
馬の背から鶴見岳を振り返る。ここから見上げる鶴見岳はなだらかな山容に見える。
2022年10月02日 13:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 13:27
馬の背から鶴見岳を振り返る。ここから見上げる鶴見岳はなだらかな山容に見える。
馬の背から西の窪方面に下ってゆくとこんな道になる。白っぽい石が周囲に散らばる。
2022年10月02日 13:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 13:36
馬の背から西の窪方面に下ってゆくとこんな道になる。白っぽい石が周囲に散らばる。
地形図上には表れない尾根状の微地形の上を登山道は通っている。歩き易い。この微地形はどのように成立したものなのだろうか。
2022年10月02日 13:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 13:38
地形図上には表れない尾根状の微地形の上を登山道は通っている。歩き易い。この微地形はどのように成立したものなのだろうか。
西登山道と踊り石の分岐地点にあった道標。鉄板を矢印の形に切り抜いたこのタイプのものをよく見かけた。
2022年10月02日 13:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 13:42
西登山道と踊り石の分岐地点にあった道標。鉄板を矢印の形に切り抜いたこのタイプのものをよく見かけた。
これも同地点にあった道標。なかなかいい味を醸し出している。
2022年10月02日 13:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 13:46
これも同地点にあった道標。なかなかいい味を醸し出している。
ここが西の窪。若干窪地のように見える。雨が降れば水が溜まるような場所なのだろうか。もしかしたら火口跡?と思い調べてみたが詳細は分らなかった。
2022年10月02日 13:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 13:47
ここが西の窪。若干窪地のように見える。雨が降れば水が溜まるような場所なのだろうか。もしかしたら火口跡?と思い調べてみたが詳細は分らなかった。
西の窪から南平台へ向かう道の途中にあった道標。木に食べられつつある。
2022年10月02日 13:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 13:55
西の窪から南平台へ向かう道の途中にあった道標。木に食べられつつある。
南平台山頂。思った以上にススキが繁茂していて驚いた。それだけ人が来ない場所という事なのだろう。
2022年10月02日 14:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 14:14
南平台山頂。思った以上にススキが繁茂していて驚いた。それだけ人が来ない場所という事なのだろう。
先程までいた鶴見岳が良く見える。
2022年10月02日 14:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 14:16
先程までいた鶴見岳が良く見える。
南平台から下ってくる道。道は薄い。
2022年10月02日 14:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 14:23
南平台から下ってくる道。道は薄い。
踊り岩の近くにあった道標。こちらの道は全般にあまり歩かれていないようだった。
2022年10月02日 14:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 14:36
踊り岩の近くにあった道標。こちらの道は全般にあまり歩かれていないようだった。
林道交差地点まで下ってきた。あともう少し。
2022年10月02日 15:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 15:20
林道交差地点まで下ってきた。あともう少し。
印象的な青いベンチ。横には鉄パイプフレーム+木製板張りのベンチの残骸(結構レトロ)があった。
2022年10月02日 15:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 15:25
印象的な青いベンチ。横には鉄パイプフレーム+木製板張りのベンチの残骸(結構レトロ)があった。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 ハイドレーション 地図(地形図) ヘッドランプ GPS 携帯 時計 ストック カメラ

感想

隣の由布岳には以前登った事があったものの、鶴見岳は未踏であったため今回初めて登りました。
最初は鍋山から伽藍岳、内山を経て鞍ヶ戸、鶴見岳と周回しようと思ったのですが時間が掛かり過ぎる(いや、私の足が遅いだけなのですが)為に火男火売神社-鶴見岳-馬ノ背-南平台というオーソドックスと思われるコースとしました。
火男火売神社の駐車場で車中泊をしたのですがこの駐車場、思ったより標高が高く驚きました。何と標高700m。海が近いのに既にこの標高。おおよそ半分程度は登ってしまった計算になります。
土曜日の夜にもかかわらず、意外にも私たち以外に車中泊をしている登山者はいませんでした。朝になると私たちの他に車が6台程。広い駐車場でしたがこの程度。日曜日にしては少ないような。
近郊からの日帰り登山者が多いのでしょう。県外から車中泊で登る人は少ないのかな。
ルートはそれ程迷いやすい場所はありませんでした。
南平台へ寄り道しましたが、あまり踏まれておらずやや薄い道のように感じました。加えて山頂は広く平でススキが一面に生えており、これだと一回行けば良いかなといった感じ。これでは人はあまり行かないでしょう。
次訪れる事があったならば、伽藍岳方面からの縦走に挑戦してみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら