ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4765450
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

苗場山 錦繡に染まる山肌に・・・わくわくっ♪(by アーニャ in SPAY FAMILY)

2022年10月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:03
距離
14.4km
登り
1,232m
下り
1,182m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
1:48
合計
10:03
距離 14.4km 登り 1,232m 下り 1,201m
6:56
18
スタート地点
8:15
30
9:01
9:06
12
9:18
9
9:39
9:40
13
9:53
9:54
15
10:09
10:14
71
11:25
11:26
4
11:33
12:36
4
12:50
52
13:42
13:44
17
14:01
12
14:13
14:15
2
14:17
14:19
8
14:27
14:36
16
14:52
10
15:27
15:28
73
16:41
18
16:59
ゴール地点
万歩計は320000歩で、サイナス!
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秡川登山口駐車場、オフィシャルでは30台可になっていますが もう少し停められます。駐車場先のゲレンデに臨時駐車場を開設しています。進入禁止のチェーンが臨時駐車場脇に移動しています。

2022年6月1日〜10月20日までの登山シーズン中、祓川駐車場は有料となります。
台/¥500(大型・中型・小型共通)
駐車場利用の際は、ご了承くださいますようお願いいたします。
お問い合わせ先:かぐらスキー場(みつまたステーション) TEL.025-788-9221
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは「道の駅みつまた」と和田小屋前にあります。危険箇所は特にありません。
その他周辺情報 下山後は「街道の湯」(タオル無し、露天風呂ありで600円、火曜日が定休日)、「駒子の湯」(タオル無し500円、木曜日が定休日)がお薦めです。今日は「街道の湯」で汗を流しました。
臨時駐車場にも沢山の車が…。
2022年10月09日 06:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 6:57
臨時駐車場にも沢山の車が…。
まずは舗装道路を和田小屋に向かいます。
2022年10月09日 06:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 6:58
まずは舗装道路を和田小屋に向かいます。
振り返って…北には飯士山、金城山、越後三山、守門岳が見えます。
2022年10月09日 07:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 7:02
振り返って…北には飯士山、金城山、越後三山、守門岳が見えます。
巻機山、金城山、越後三山。
2022年10月09日 07:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 7:11
巻機山、金城山、越後三山。
巻機山には巨大な滝雲が襲いかかっています。
2022年10月09日 07:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 7:11
巻機山には巨大な滝雲が襲いかかっています。
越後三山方面。
2022年10月09日 07:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 7:12
越後三山方面。
和田小屋前のゲレンデ。ここで登山届を提出。ゲレンデを横切り、登山道は右奥にあります。
2022年10月09日 07:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 7:16
和田小屋前のゲレンデ。ここで登山届を提出。ゲレンデを横切り、登山道は右奥にあります。
西の中尾根はチョット色付いています。
2022年10月09日 07:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 7:16
西の中尾根はチョット色付いています。
ヤマウルシの紅葉。
2022年10月09日 07:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 7:24
ヤマウルシの紅葉。
登山道も少し色付いています。
2022年10月09日 07:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 7:27
登山道も少し色付いています。
登山道も少し色付いています。
2022年10月09日 07:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 7:35
登山道も少し色付いています。
オオカメノキの紅葉。
2022年10月09日 07:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 7:55
オオカメノキの紅葉。
登山道も少し色付いています。
2022年10月09日 08:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 8:01
登山道も少し色付いています。
オオカメノキの紅葉。
2022年10月09日 08:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 8:02
オオカメノキの紅葉。
草紅葉越しの中尾根。
2022年10月09日 08:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 8:09
草紅葉越しの中尾根。
中尾根。
2022年10月09日 08:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 8:09
中尾根。
リフトで上がって来た5人の仲間に下ノ芝手前の分岐で奇跡的に合流出来ました。
2022年10月09日 08:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 8:09
リフトで上がって来た5人の仲間に下ノ芝手前の分岐で奇跡的に合流出来ました。
ベニサラサドウダンツツジの紅葉。
2022年10月09日 08:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 8:10
ベニサラサドウダンツツジの紅葉。
草紅葉が綺麗な下ノ芝。
2022年10月09日 08:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 8:11
草紅葉が綺麗な下ノ芝。
イワショウブのルビー色の実。
2022年10月09日 08:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 8:12
イワショウブのルビー色の実。
ベニサラサドウダンツツジの紅葉。
2022年10月09日 08:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 8:14
ベニサラサドウダンツツジの紅葉。
中ノ芝へ向かいます。
2022年10月09日 08:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 8:16
中ノ芝へ向かいます。
調査中…。
2022年10月09日 08:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 8:20
調査中…。
7合目半から見た坂戸山方面。
2022年10月09日 08:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 8:27
7合目半から見た坂戸山方面。
ズームして…坂戸山。
2022年10月09日 08:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 8:27
ズームして…坂戸山。
ゴゼンタチバナの赤い実。
2022年10月09日 08:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 8:28
ゴゼンタチバナの赤い実。
ツタウルシの紅葉。
2022年10月09日 08:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 8:35
ツタウルシの紅葉。
ヤマハハコ。
2022年10月09日 08:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 8:40
ヤマハハコ。
スギゴケ。
2022年10月09日 08:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 8:44
スギゴケ。
もう少しで、中ノ芝です。
2022年10月09日 08:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 8:49
もう少しで、中ノ芝です。
ヤマウルシの紅葉。
2022年10月09日 08:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 8:49
ヤマウルシの紅葉。
コミネカエデの黃葉。
2022年10月09日 08:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 8:52
コミネカエデの黃葉。
ベニサラサドウダンツツジの紅葉。
2022年10月09日 08:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 8:52
ベニサラサドウダンツツジの紅葉。
ベニサラサドウダンツツジの紅葉。
2022年10月09日 08:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 8:52
ベニサラサドウダンツツジの紅葉。
中ノ芝に到着。錦繍が広がります。
2022年10月09日 08:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 8:53
中ノ芝に到着。錦繍が広がります。
ベニサラサドウダンツツジの紅葉。
2022年10月09日 08:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 8:54
ベニサラサドウダンツツジの紅葉。
草紅葉が…。
2022年10月09日 08:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 8:54
草紅葉が…。
草紅葉が…。
2022年10月09日 08:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 8:54
草紅葉が…。
ベニサラサドウダンツツジの紅葉。
2022年10月09日 08:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 8:54
ベニサラサドウダンツツジの紅葉。
ベニサラサドウダンツツジの紅葉。
2022年10月09日 08:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 8:55
ベニサラサドウダンツツジの紅葉。
#はぁぁぁ…。
2022年10月09日 08:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
10/9 8:55
#はぁぁぁ…。
#うわまじか…。
2022年10月09日 08:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 8:55
#うわまじか…。
#うぉぉぉ…。
2022年10月09日 08:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 8:56
#うぉぉぉ…。
中ノ沢テラスで休憩。
2022年10月09日 08:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 8:56
中ノ沢テラスで休憩。
#はぁぁぁ…。
2022年10月09日 09:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:03
#はぁぁぁ…。
北の眼下には飯士山。
2022年10月09日 09:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:03
北の眼下には飯士山。
東の谷川連峰方面は雲の中…。
2022年10月09日 09:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:03
東の谷川連峰方面は雲の中…。
#うわまじか…。
2022年10月09日 09:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:04
#うわまじか…。
#うぉぉぉ…。
2022年10月09日 09:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:04
#うぉぉぉ…。
#はぁぁぁ…。
2022年10月09日 09:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:04
#はぁぁぁ…。
#うわまじか…。
2022年10月09日 09:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:04
#うわまじか…。
#うぉぉぉ…。
2022年10月09日 09:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 9:05
#うぉぉぉ…。
#はぁぁぁ…。
2022年10月09日 09:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:05
#はぁぁぁ…。
#うわまじか…。
2022年10月09日 09:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 9:06
#うわまじか…。
#うぉぉぉ…。
2022年10月09日 09:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:06
#うぉぉぉ…。
#はぁぁぁ…。
2022年10月09日 09:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:06
#はぁぁぁ…。
#うわまじか…。
2022年10月09日 09:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:06
#うわまじか…。
#うぉぉぉ…。
2022年10月09日 09:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:07
#うぉぉぉ…。
#はぁぁぁ…。
2022年10月09日 09:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:07
#はぁぁぁ…。
コミネカエデの黃葉。
2022年10月09日 09:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:07
コミネカエデの黃葉。
ナナカマドの紅葉。
2022年10月09日 09:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 9:08
ナナカマドの紅葉。
ハナヒリノキ。
2022年10月09日 09:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:08
ハナヒリノキ。
終わっちゃったオヤマリンドウ。
2022年10月09日 09:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:09
終わっちゃったオヤマリンドウ。
ベニサラサドウダンツツジの紅葉。
2022年10月09日 09:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:12
ベニサラサドウダンツツジの紅葉。
オオカメノキの紅葉。
2022年10月09日 09:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:12
オオカメノキの紅葉。
コミネカエデの黃葉。
2022年10月09日 09:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 9:15
コミネカエデの黃葉。
コミネカエデの黃葉。
2022年10月09日 09:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:15
コミネカエデの黃葉。
オオカメノキの紅葉。
2022年10月09日 09:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:15
オオカメノキの紅葉。
草紅葉。
2022年10月09日 09:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:19
草紅葉。
草紅葉の中の上ノ芝。
2022年10月09日 09:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:19
草紅葉の中の上ノ芝。
ナナカマドの紅葉。
2022年10月09日 09:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:22
ナナカマドの紅葉。
ヒカゲノカズラ。
2022年10月09日 09:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:26
ヒカゲノカズラ。
アカモノの赤い実。
2022年10月09日 09:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:37
アカモノの赤い実。
股スリ岩。
2022年10月09日 09:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:42
股スリ岩。
股スリ岩先はガスっています。
2022年10月09日 09:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:43
股スリ岩先はガスっています。
ナナカマドの紅葉。
2022年10月09日 09:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:44
ナナカマドの紅葉。
ベニサラサドウダンツツジの紅葉。
2022年10月09日 09:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:45
ベニサラサドウダンツツジの紅葉。
ベニサラサドウダンツツジの紅葉。
2022年10月09日 09:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:46
ベニサラサドウダンツツジの紅葉。
神楽ヶ峰に到着。ガスっています。
2022年10月09日 09:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:54
神楽ヶ峰に到着。ガスっています。
マイズルソウの赤い実。
2022年10月09日 09:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:58
マイズルソウの赤い実。
ピンぼけですが…ホソバコゴメグサ。
2022年10月09日 09:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 9:58
ピンぼけですが…ホソバコゴメグサ。
ナナカマドの紅葉。
2022年10月09日 10:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 10:05
ナナカマドの紅葉。
一瞬、ガスが晴れて西には妙高山、火打山。
2022年10月09日 10:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 10:08
一瞬、ガスが晴れて西には妙高山、火打山。
眼下にはお花畑。
2022年10月09日 10:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 10:12
眼下にはお花畑。
眼下にはお花畑。
2022年10月09日 10:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 10:13
眼下にはお花畑。
西には日本海方面。
2022年10月09日 10:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 10:15
西には日本海方面。
眼下にはお花畑。
2022年10月09日 10:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 10:15
眼下にはお花畑。
眼下にはお花畑。
2022年10月09日 10:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 10:17
眼下にはお花畑。
お花畑の最低鞍部付近。
2022年10月09日 10:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 10:20
お花畑の最低鞍部付近。
ミネカエデの紅葉。
2022年10月09日 10:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
10/9 10:20
ミネカエデの紅葉。
お花畑の最低鞍部付近。
2022年10月09日 10:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 10:21
お花畑の最低鞍部付近。
振り返って…神楽ヶ峰方面。
2022年10月09日 10:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 10:21
振り返って…神楽ヶ峰方面。
ナナカマドの赤い実。
2022年10月09日 10:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 10:31
ナナカマドの赤い実。
ガスの中を山頂大地に向かって登り返します。
2022年10月09日 10:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 10:53
ガスの中を山頂大地に向かって登り返します。
カクミノスノキの赤い実かな?
2022年10月09日 11:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 11:03
カクミノスノキの赤い実かな?
山頂大地まであと3分の標柱。
2022年10月09日 11:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 11:08
山頂大地まであと3分の標柱。
岩の間にはヒカリゴケ。
2022年10月09日 11:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 11:11
岩の間にはヒカリゴケ。
岩の間にはヒカリゴケ。
2022年10月09日 11:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 11:11
岩の間にはヒカリゴケ。
岩の間にはヒカリゴケ。
2022年10月09日 11:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 11:12
岩の間にはヒカリゴケ。
岩の間にはヒカリゴケ。
2022年10月09日 11:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 11:12
岩の間にはヒカリゴケ。
岩の間にはヒカリゴケ。
2022年10月09日 11:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 11:12
岩の間にはヒカリゴケ。
ゴゼンタチバナの赤い実。
2022年10月09日 11:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 11:14
ゴゼンタチバナの赤い実。
山頂大地に到着しますが、ガスで真っ白け…。
2022年10月09日 11:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 11:16
山頂大地に到着しますが、ガスで真っ白け…。
ピンぼけですが、オヤマリンドウ。
2022年10月09日 11:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 11:17
ピンぼけですが、オヤマリンドウ。
ピンぼけですが、オヤマリンドウ。
2022年10月09日 11:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 11:17
ピンぼけですが、オヤマリンドウ。
ガスで真っ白け…。
2022年10月09日 11:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 11:20
ガスで真っ白け…。
池塘。
2022年10月09日 11:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 11:20
池塘。
ガスで真っ白け…。
2022年10月09日 11:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 11:20
ガスで真っ白け…。
池塘。
2022年10月09日 11:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 11:20
池塘。
一面、草紅葉。
2022年10月09日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 11:21
一面、草紅葉。
草紅葉の中を山頂に向かいます。
2022年10月09日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 11:21
草紅葉の中を山頂に向かいます。
Bちゃん。
2022年10月09日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 11:21
Bちゃん。
山頂には多くの登山者で賑わっています。
2022年10月09日 11:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 11:25
山頂には多くの登山者で賑わっています。
山頂に到着。近くにいたカップルの男性に撮って頂きました。ありがとうございました。
2022年10月09日 11:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
10/9 11:27
山頂に到着。近くにいたカップルの男性に撮って頂きました。ありがとうございました。
左からMちゃん、Bちゃん、M会長、僕CJ、Aちゃん、Kちゃん。
2022年10月09日 11:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 11:27
左からMちゃん、Bちゃん、M会長、僕CJ、Aちゃん、Kちゃん。
ミネカエデの紅葉。
2022年10月09日 11:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 11:29
ミネカエデの紅葉。
苗場山頂ヒュッテ。
2022年10月09日 11:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 11:31
苗場山頂ヒュッテ。
入口の自販機。アサヒスーパードライ350ml缶は600円です。
2022年10月09日 11:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 11:31
入口の自販機。アサヒスーパードライ350ml缶は600円です。
山頂で他の登山者の写真を撮るM会長。
2022年10月09日 12:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
10/9 12:30
山頂で他の登山者の写真を撮るM会長。
ガスが少し晴れて山頂台地の草紅葉が綺麗…。
2022年10月09日 12:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 12:38
ガスが少し晴れて山頂台地の草紅葉が綺麗…。
ガスが少し晴れて山頂台地の草紅葉が綺麗…。
2022年10月09日 12:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 12:39
ガスが少し晴れて山頂台地の草紅葉が綺麗…。
ガスが少し晴れて山頂台地の草紅葉が綺麗…。
2022年10月09日 12:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 12:39
ガスが少し晴れて山頂台地の草紅葉が綺麗…。
ガスが少し晴れて山頂台地の草紅葉が綺麗…。
2022年10月09日 12:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 12:39
ガスが少し晴れて山頂台地の草紅葉が綺麗…。
あれッ…何だ…西の方に何と…何と…北アルプスが…。
2022年10月09日 12:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 12:42
あれッ…何だ…西の方に何と…何と…北アルプスが…。
ズームして…北アルプス。
2022年10月09日 12:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 12:42
ズームして…北アルプス。
ズームして…北アルプス。左は鹿島槍ヶ岳。
2022年10月09日 12:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
10/9 12:42
ズームして…北アルプス。左は鹿島槍ヶ岳。
ズームして…北アルプス。
2022年10月09日 12:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 12:43
ズームして…北アルプス。
ガスが少し晴れて山頂台地の草紅葉が綺麗…。
2022年10月09日 12:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 12:44
ガスが少し晴れて山頂台地の草紅葉が綺麗…。
ガスが少し晴れて山頂台地の草紅葉が綺麗…。
2022年10月09日 12:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 12:44
ガスが少し晴れて山頂台地の草紅葉が綺麗…。
池塘。
2022年10月09日 12:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 12:44
池塘。
ガスが少し晴れて山頂台地の草紅葉が綺麗…。
2022年10月09日 12:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 12:44
ガスが少し晴れて山頂台地の草紅葉が綺麗…。
ガスが少し晴れて山頂台地の草紅葉が綺麗…。
2022年10月09日 12:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 12:44
ガスが少し晴れて山頂台地の草紅葉が綺麗…。
ガスが少し晴れて山頂台地の草紅葉が綺麗…。
2022年10月09日 12:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 12:47
ガスが少し晴れて山頂台地の草紅葉が綺麗…。
ガスが少し晴れて山頂台地の草紅葉が綺麗…。
2022年10月09日 12:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 12:49
ガスが少し晴れて山頂台地の草紅葉が綺麗…。
紅葉のハイシーズンには、登山者でごった返すヒュッテ南にあるテラスガラガラ…カップル一組だけでした。
2022年10月09日 12:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 12:49
紅葉のハイシーズンには、登山者でごった返すヒュッテ南にあるテラスガラガラ…カップル一組だけでした。
草紅葉が綺麗…。
2022年10月09日 12:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 12:51
草紅葉が綺麗…。
ガスの中を下ります。
2022年10月09日 12:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 12:51
ガスの中を下ります。
お花畑へ向かって下ります。
2022年10月09日 13:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 13:32
お花畑へ向かって下ります。
9合目付近の紅葉。
2022年10月09日 13:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 13:32
9合目付近の紅葉。
お花畑へ向かって下ります。
2022年10月09日 13:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 13:32
お花畑へ向かって下ります。
お花畑へ向かって下ります。
2022年10月09日 13:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 13:34
お花畑へ向かって下ります。
霧ノ塔、大日陰山。
2022年10月09日 13:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 13:34
霧ノ塔、大日陰山。
神楽ヶ峰方面を望む。
2022年10月09日 13:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 13:37
神楽ヶ峰方面を望む。
雷清水付近から眼下にはお花畑。
2022年10月09日 13:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 13:40
雷清水付近から眼下にはお花畑。
雷清水。
2022年10月09日 13:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 13:41
雷清水。
水量はチョロチョロ。
2022年10月09日 13:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 13:41
水量はチョロチョロ。
眼下にはお花畑。
2022年10月09日 13:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 13:42
眼下にはお花畑。
小さいネズミ発見。体長5cm位。
2022年10月09日 14:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 14:02
小さいネズミ発見。体長5cm位。
ピンぼけですが…ネズミが一生懸命に木ノ実を食べようとしています。カワイイ…。
2022年10月09日 14:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 14:03
ピンぼけですが…ネズミが一生懸命に木ノ実を食べようとしています。カワイイ…。
ピンぼけですが…ネズミが一生懸命に木ノ実を食べようとしています。カワイイ…。
2022年10月09日 14:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 14:03
ピンぼけですが…ネズミが一生懸命に木ノ実を食べようとしています。カワイイ…。
股スリ傷。
2022年10月09日 14:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 14:15
股スリ傷。
中ノ芝。
2022年10月09日 14:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 14:49
中ノ芝。
中ノ芝。
2022年10月09日 14:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 14:49
中ノ芝。
中ノ芝。
2022年10月09日 14:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 14:49
中ノ芝。
中ノ芝。
2022年10月09日 14:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 14:50
中ノ芝。
中ノ芝。
2022年10月09日 14:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 14:50
中ノ芝。
中ノ芝。
2022年10月09日 14:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 14:50
中ノ芝。
中ノ芝。
2022年10月09日 14:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 14:50
中ノ芝。
中ノ芝。
2022年10月09日 14:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 14:50
中ノ芝。
中ノ芝。
2022年10月09日 14:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
10/9 14:50
中ノ芝。
中ノ芝。
2022年10月09日 14:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 14:52
中ノ芝。
中ノ芝
2022年10月09日 14:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 14:54
中ノ芝
中ノ芝。
2022年10月09日 14:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 14:56
中ノ芝。
7合目半から北部方面を望む。
2022年10月09日 15:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 15:19
7合目半から北部方面を望む。
和田小屋前のゲレンデまで下りて来ました。東には一部谷川連峰も頭を出して来ました。
2022年10月09日 16:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 16:35
和田小屋前のゲレンデまで下りて来ました。東には一部谷川連峰も頭を出して来ました。
越後三山、マッキー方面。
2022年10月09日 16:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 16:37
越後三山、マッキー方面。
谷川連峰方面。
2022年10月09日 16:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 16:37
谷川連峰方面。
マッキー方面。
2022年10月09日 16:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/9 16:38
マッキー方面。
ウメバチソウ。
2022年10月09日 16:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/9 16:42
ウメバチソウ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

今年4回目の苗場山に幼馴染みの仲間達6人で登って参りました。中ノ芝から山頂台地手前までの紅葉は見頃を迎えています・・・。ベニサラサドウダンツツジ、ナナカマド、ミネカエデetcの燃える様な紅葉がとても綺麗でした。てんくらの予報は6時、9時、12時、15時でA、A、A、Aと全て判定でした。標高2,000m地点の気温は4℃、5℃、6℃、7℃で風速は6m、7m、9m、10mでした。湯沢町の天気予報は6時、9時、12時、15時は全て曇りで気温は6℃、11℃、15℃、15℃で風速は2m、4m、6m、5mと寒い一日でした。登り始めからソフトシェルを着用し、冬用の手袋を下山するまで、ずーっと着用していました。中ノ芝先からはガスと強風の為、ソフトシェルのフードを出して寒さを凌いていました。山頂台地でもガスと強風で眺望はほぼゼロ…ナナカマドやベニサラサドウダンツツジの紅葉も終盤戦を迎えていました。

AM5:30南魚沼市を集合、出発。久し振りに幼馴染6人での登山で、とても楽しみです。いつも思っていますが、ソロの登山は普通に楽しいです。二人の登山になると、ソロの時より2倍楽しくなります。当然、今回は6人ですので、ソロの時より6倍楽しくなります。参加者はM会長、Bちゃん、僕CJ、Aちゃん、Kちゃん、Mちゃんの6人で、M会長とBちゃんの車に分乗してR17を湯沢方面へ向かいます。途中、コンビニに寄って、食料を調達。道の駅みつまたを過ぎ、みつまたロープウェイ駐車場へ右折して、右奥に進みます。橋を渡り、突き当りを右折し、直ぐに左折して林道に入り、祓川登山口駐車場に向かいます。僕達の車の後にも2台くっついて来ます。程なく、駐車場に到着。三連休の中日で、紅葉のハイシーズンですので、予想通りオフィシャルの駐車場は満車…。スキー場のゲレンデに作られた臨時駐車場もかなり埋まって来ていましたが、何とか停める事が出来ました。(以前はこの様なゲレンデの臨時駐車場は無かったので、紅葉のハイシーズンには路駐が多かったです)

身支度をし、僕だけ早め(AM7:00前)にスタート。何故ならば、他の5人は和田小屋からリフトを使い、下ノ芝直ぐ下まで10分で上がる計画。(上りのみの料金は2,000円でモンベル会員は500円引き※同行者全員500円引き)しかし、リフト一本で2,000円は高過ぎると思います。谷川岳ロープウェイでも、片道1,250円なんですから…。歩けば、1時間の所を僅か10分で行けるのは大変魅力的ですが、やはり2,000円は高過ぎると思います。皆さんはこの件に関して、いかがお考えでしょうか?この件に関して、以前苗場プリンスホテルに勤務されていた先輩に伺ったら、「500円位が適正価格ではないか」とおっしゃっていました。僕も同感です。そして、もし2,000円を支払うんだったら中ノ芝直ぐ下のかぐら第5ロマンスリフト終点まで乗せてほしいです。そうすれば、通常2時間位かかる所を僅か20分位で到達出来るので、苗場山がもっともっと気軽に登れる山になると思います。

そこで、高い料金に抵抗しているのと、自分自身の体力維持の為にもリフトを使わない事とし、いつもよりハイペースで和田小屋に向かいます。舗装道路の前も後も大勢の登山者で犇めき合っています。和田小屋前で登山届を提出し、ゲレンデ右奥の登山道へ向かいます。和田小屋前にはリフトの係員の方がリフトへ誘導しています。ほとんどの方々がリフトを利用している様に見えました。結局、下ノ芝手前までの登山道では誰にも会いませんでした。後続の5人がどこまで行っているのか分からないので、ペースを上げます。そして、下ノ芝手前のリフトから来るゲレンデとの合流地点で何と…何と…奇跡的にバッタリと会う事が出来ました。(本当は、この合流地点でM会長に電話をして、現在地を確認するつもりでしたが、それも杞憂に終わりました)

先程までは一人寂しく山歩きでしたが、これからは気心の知れた幼馴染と、好き勝手な事を言い合いながら楽しく進みます。直ぐに下ノ芝に到着。この辺りから少しづつ紅葉が始まっています。西の中尾根の上の方はイイ感じに色付いているのが良く見えます。オオシラビソ、コメツガ、トウヒetcの高木針葉樹林帯に入り、チョット北側が開けた7合目半からは西蒲三山、飯士山、坂戸山、金城山、六万騎山、坊谷山、権現堂三山、守門岳、越後三山etcが良く見えます。少し、標高を上げて東の方が開けて来ますが、大好きな谷川連峰方面は雲の中…残念…。

南の方にも雲が見えます。イヤーな感じ…。かぐら第5ロマンスリフト終点脇のゴロゴロした石地帯を登り上げると中ノ芝に到着。予想通り、錦繍の絶景が広がります。今日現在の苗場山の紅葉のベスト見頃地点は中ノ芝ですね。特なベニサラサドウダンツツジの紅葉はため息しか出ない位に綺麗です。その他、ナナカマドの紅葉、コミネカエデの黃葉…足元には草紅葉…素晴らしい…。僕達は中ノ芝テラスで小休止。水分補給とAちゃんから頂いたくるみパンを食べ、リスタート。相変わらず、北方面以外は雲の中…。風も少し出て来ました。上ノ芝に向かう途中から、ガスが…全く見えません…。上ノ芝〜小松原分岐〜股スリ岩〜神楽ヶ峰間もガスで真っ白け…。風も強くなって来ました。富士見坂へ下る途中、一瞬西の方のガスが晴れ、妙高山と火打山が見えました。がしかし、ガスがかかります。雷清水の水量はチョロチョロですが、出ています。この時期にしては出ている方だと思います。(以前、秋の渇水期に水量がポタポタの時もありました)

雷清水辺りから眼下のお花畑だけ、ガスが取れます。パッチワークの様な紅葉が目に飛び込んで来ます…美しい…。お花畑最低鞍部〜9合目〜雲尾坂〜山頂台地へは、250mの急登の登り返し…。ここが、苗場山の核心部分かな?風は強風となって来ました。いつもの様に、ここは❝牛歩戦術❞で乗り切ります。程なく、山頂台地に到着。やはり、ガスで真っ白け…。しかも、強風が吹き荒れていて寒い…。取り敢えず、山頂に向かいます。標柱前にいたカップルの男性の方に6人の集合写真を撮って頂きました。ありがとうございました。その後、風当たりの弱いランチタイム場所を探して、苗場山頂ヒュッテ方面に行くも、どこも強風で寒い…。仕方無く、樹林帯があり、ほんの少し風が弱い山頂に戻り、ここで、ランチタイム休憩。強風のせいなのか、ジェットボイルのお湯が沸くのが遅い…。僕はマルチャンホットヌードルneo醤油味を頂き、食後にインスタントコーヒーを飲みながら、皆んなでワイワイガヤガヤと1時間以上寒い中でしたが、まったりと休みました。

そして、寒いし…ガスで眺望も無いし…下山する事にしましたが、Bちゃんからの提案でヒュッテ先の木道を小赤沢方面に少しだけ歩いて見ました。池塘が周りにある所まで行きます。すると、西の方のガスが一瞬晴れて、何と…何と…北アルプスの大きな壁が見えて来ました。でも、直ぐにガスの中に…。やはり、風が強くて寒いの、急いで下山開始。

前日までの雨の影響で登山道は濡れていて泥濘が多数あります。一部は川の様になっている所もありました。なので、下山時に僕も一回コケましたし、他の5人も何回かコケました。幸いにも、怪我する事も無く下山出来たので、良かったです。上ノ芝で小休止。僕はゼリー飲料を一気に流し込み、リスタート。相変わらずのガスと強風の中を下ります。やはり、中ノ芝辺りまで下りて来ると、ガスも晴れ、周りの景色が良く見えて来ます。北の眺望が広がります。PM4:00過ぎ、和田小屋前のゲレンデ手前辺りから小雨がパラパラと降り始めました。でも、レインウェアやザックカバーは必要ありません。天気予報では、夜に雨が降る事になっていたんですが…まぁ山の天気は分かりませんね…。そして、和田小屋〜駐車場へ…6人全員無事に到着。

今日も無事に楽しい山歩きが出来ました。今まで、50回以上苗場山に登っていますが、これだけ大混雑で大勢の登山者にお会いしたのは初めてです。そして、こんなにコンディションの悪い登山道も初めてでした。

皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら