また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4765848 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊

武尊山(武尊神社から反時計回り)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2022年10月08日(土) [日帰り]
メンバー
天候
アクセス
利用交通機関
車・バイク
裏見の滝駐車場に駐車。
トイレあり。洗面台もあり、水も出ますが飲めません。
電波は手前のキャンプ場まで。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:32
距離
13.2 km
登り
1,303 m
下り
1,284 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち76%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間11分
休憩
21分
合計
5時間32分
S裏見ノ滝駐車場09:0309:28武尊沢林道終点駐車場09:2809:37須原尾根分岐09:3710:12武尊沢渡渉点10:1411:21剣ヶ峰山11:2312:24武尊山12:3913:37手小屋沢避難小屋分岐13:3713:42武尊神社下降点13:4214:09須原尾根分岐14:0914:15武尊沢林道終点駐車場14:1514:33武尊神社14:3314:35ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
前日までの雨で岩や木の根が滑りやすい。
ルートは比較的はっきりしている。
武尊神社反時計回りの時、武尊沢の徒渉先がパッと見つけられなかったが、同じ高さで渡ると、少し下流側にちゃんとリボンがありました。つい登る方向で探してしまうので、反省。
その他周辺情報下山後は猿が京の「まんてん星の湯」(800円)へ。
施設は綺麗で温泉も内湯、内湯ぬる湯、サウナと露天風呂が4つと広かったです。
レストランもあり、そそられましたが時間が早かったのでまた次回。
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図 [pdf]

写真

朝起きると舗装された駐車場はほぼ満車
2022年10月08日 09:03撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
朝起きると舗装された駐車場はほぼ満車
最初ちょっとだけ、すぐの武尊神社まで舗装あり。
2022年10月08日 09:04撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
最初ちょっとだけ、すぐの武尊神社まで舗装あり。
駐車場からすぐの武尊神社。安全祈願します。
2022年10月08日 09:05撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
駐車場からすぐの武尊神社。安全祈願します。
自己責任で進みます。
2022年10月08日 09:06撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
自己責任で進みます。
林道駐車場へはまだ倒木があり行けません。
2022年10月08日 09:19撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
林道駐車場へはまだ倒木があり行けません。
分岐。反時計回りのため剣ヶ峰へ!
2022年10月08日 09:37撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
分岐。反時計回りのため剣ヶ峰へ!
まずは徒渉
2022年10月08日 09:39撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まずは徒渉
しばらくは歩きやすい道
2022年10月08日 09:45撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
しばらくは歩きやすい道
出てきました根っこ
2022年10月08日 09:47撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
出てきました根っこ
根っこ
2022年10月08日 09:54撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
根っこ
キノコ
2022年10月08日 10:02撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
キノコ
武尊沢。
徒渉した先のルートがパッと見つからず、とりあえず渡ると見つかりました。
2022年10月08日 10:10撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
武尊沢。
徒渉した先のルートがパッと見つからず、とりあえず渡ると見つかりました。
根っこパーティーです。
2022年10月08日 10:13撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
根っこパーティーです。
大木の根っこは密です。
2022年10月08日 10:16撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大木の根っこは密です。
少し傾斜が緩くなったと思っても、、、
2022年10月08日 10:25撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
少し傾斜が緩くなったと思っても、、、
岩と根っこのミックス急登が現れます。
2022年10月08日 10:31撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩と根っこのミックス急登が現れます。
豪快に登るしかない!
下りは大変そう。
2022年10月08日 10:40撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
豪快に登るしかない!
下りは大変そう。
一瞬川場方面へと続く稜線が見えました!
2022年10月08日 10:46撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
一瞬川場方面へと続く稜線が見えました!
ひたすら根っこ。意外と登りやすい。
2022年10月08日 10:52撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ひたすら根っこ。意外と登りやすい。
剣ヶ峰はガスの中。
2022年10月08日 11:03撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
剣ヶ峰はガスの中。
剣ヶ峰へは分岐から0.1kmと。
2022年10月08日 11:16撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
剣ヶ峰へは分岐から0.1kmと。
山頂感はあまりなく、通路です。
2022年10月08日 11:22撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂感はあまりなく、通路です。
剣ヶ峰は、登るよりも、見るのが良いです。あとで格好いい姿を見せてくれます。
2022年10月08日 11:22撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
剣ヶ峰は、登るよりも、見るのが良いです。あとで格好いい姿を見せてくれます。
武尊山はまったく見えません。
2022年10月08日 11:28撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
武尊山はまったく見えません。
剣ヶ峰の勇姿です。
2022年10月08日 11:33撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
剣ヶ峰の勇姿です。
1
シャクナゲ?の花がここだけ咲いていました。なんか嬉しい。
2022年10月08日 11:35撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
シャクナゲ?の花がここだけ咲いていました。なんか嬉しい。
武尊山、全然見えず。
2022年10月08日 11:44撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
武尊山、全然見えず。
剣ヶ峰から山頂に向けて、後半の追い込みが始まります。
2022年10月08日 12:03撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
剣ヶ峰から山頂に向けて、後半の追い込みが始まります。
山頂直下のガレ場。良い音がします。
2022年10月08日 12:13撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂直下のガレ場。良い音がします。
あそこがほぼ山頂と確信。
2022年10月08日 12:18撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
あそこがほぼ山頂と確信。
山頂すぐの分岐でした。
2022年10月08日 12:23撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂すぐの分岐でした。
すぐ山頂。
2022年10月08日 12:24撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
すぐ山頂。
あたりはガスで真っ白。
2022年10月08日 12:24撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
あたりはガスで真っ白。
一等三角点。点が半分埋もれていました。
2022年10月08日 12:24撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
一等三角点。点が半分埋もれていました。
方位盤。
2022年10月08日 12:25撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
方位盤。
くだり始めは気持ち良かったです。
2022年10月08日 12:41撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
くだり始めは気持ち良かったです。
最初に現れた鎖、上から。
2022年10月08日 12:51撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
最初に現れた鎖、上から。
下から。
2022年10月08日 12:53撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下から。
2つ目の鎖。上から。
2022年10月08日 12:54撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
2つ目の鎖。上から。
下から。
2022年10月08日 12:56撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下から。
ロープもあります。
2022年10月08日 12:58撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ロープもあります。
ここは岩が広く、ロープが2本。せっかくなので、両方持ちました。ツルツルに見えるけれど、階段のようになっていました。
2022年10月08日 13:02撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここは岩が広く、ロープが2本。せっかくなので、両方持ちました。ツルツルに見えるけれど、階段のようになっていました。
3つ目の鎖。下から。
2022年10月08日 13:11撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
3つ目の鎖。下から。
避難小屋まで来ました。見に行かず。
上からカマボコ型の小屋が見えました。
2022年10月08日 13:37撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
避難小屋まで来ました。見に行かず。
上からカマボコ型の小屋が見えました。
で、すぐ分岐です。
2022年10月08日 13:40撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
で、すぐ分岐です。
武尊神社へ向けて下ります!
2022年10月08日 13:40撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
武尊神社へ向けて下ります!
下りは難色もなく、一気に下りたので、とりあえず、沢をパシャっと。靴も洗いました。
2022年10月08日 14:05撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下りは難色もなく、一気に下りたので、とりあえず、沢をパシャっと。靴も洗いました。
林道分岐まで戻ってきました!
2022年10月08日 14:09撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
林道分岐まで戻ってきました!
見守りありがとうございました。
2022年10月08日 14:34撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
見守りありがとうございました。
駐車場へ到着!
2022年10月08日 14:35撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
駐車場へ到着!
到着後、せっかくなので、裏見の滝へ。
2022年10月08日 14:38撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
到着後、せっかくなので、裏見の滝へ。
素晴らしい滝です。もっと近くで見られると良いんですけど。
2022年10月08日 14:42撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
素晴らしい滝です。もっと近くで見られると良いんですけど。
マイナスイオン、多いらしいです。
2022年10月08日 14:44撮影 by SH-41A, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
マイナスイオン、多いらしいです。

感想/記録

前日、9時頃から天候は良くなるということで武尊山へ。
夜中3時頃で裏見の滝駐車場の先着は2台。天候を考慮し8時まで睡眠。
朝、まだ少し降りそうな気配もあったので、反時計回りで評判の悪い剣ヶ峰からの下りを回避することに決定。
確かに木の根が多く、下りだと足を置く場所探しや、落差の大きさに時間がかかりそう。登りは根の隙間に爪先を入れられるので、気にせず登れました。
剣ヶ峰までは木の根エリア、岩エリアが急登で、ときどきなだらかな場所も。
剣ヶ峰から武尊山へは前半は快適な稜線歩き。天気が良ければ、皇海山などをバックに武尊山がドーンと見えるので、気持ち良いと思います。今回は皇海山しか見えませんでしたが、、、。
武尊山からの下り、良く登りで使用されるルートですが、鎖場が出てくるものの、手がかり足がかりはそこそこあるので、鎖を持ちつつ、手がかりも持てば、安定して下れます。鎖場以外はとても歩きやすい下りルートでした。
山頂からの絶景は見られなかったものの、反時計回りにしたことで、静かな山歩きが楽しめました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:134人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ