ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4766892
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山(蛇谷北山から東六甲縦走路を宝塚まで)

2022年10月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
17.3km
登り
1,192m
下り
1,166m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:40
合計
6:26
9:58
15
10:29
10:35
24
11:03
11:04
32
11:36
11:36
9
11:45
11:45
18
12:03
12:03
3
12:06
12:06
17
12:23
12:47
12
12:59
12:59
25
13:24
13:24
15
13:39
13:42
1
13:43
13:43
15
13:58
13:58
23
14:21
14:21
16
14:37
14:38
6
14:44
14:44
17
15:01
15:01
26
15:27
15:27
7
15:34
15:34
12
15:46
15:49
30
16:19
16:19
5
16:24
16:24
0
16:24
ゴール地点
天候 晴だが稜線では風が強く寒かった
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR東海道本線・芦屋駅を出発して、JR福知山線・宝塚駅に下山
コース状況/
危険箇所等
今回、奥高座谷のバリルートを少し歩いていますが、そこを除けば危険個所はありません。よく整備され、良く歩かれています。
JR芦屋駅から歩いて15分、森開橋。
正面に城山が見える。橋を渡って左に200mほど行くと阪急・芦屋川駅。
2022年10月08日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/8 10:08
JR芦屋駅から歩いて15分、森開橋。
正面に城山が見える。橋を渡って左に200mほど行くと阪急・芦屋川駅。
高座滝から山道になります。
2022年10月08日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/8 10:29
高座滝から山道になります。
高座谷のお不動さん、久しぶりです。
2022年10月08日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/8 10:38
高座谷のお不動さん、久しぶりです。
キャッスルウォールの基部に行くため河原に降りるとシロヨメナがきれいに咲いていました。
2022年10月08日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 10:53
キャッスルウォールの基部に行くため河原に降りるとシロヨメナがきれいに咲いていました。
分岐。
キャッスルウォールへは少し急な岩場を通ります。
2022年10月08日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 10:55
分岐。
キャッスルウォールへは少し急な岩場を通ります。
キャッスルウォール
2022年10月08日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/8 10:58
キャッスルウォール
取付き。
岩には登りません、見上げて通過するだけです。
2022年10月08日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/8 10:58
取付き。
岩には登りません、見上げて通過するだけです。
奥高座谷への道
2022年10月08日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/8 10:58
奥高座谷への道
キャッスルウォールの向かって左の山道。ここを登ると荒地山の岩梯子の下に出られますが、きょうは行きません。
2022年10月08日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/8 10:59
キャッスルウォールの向かって左の山道。ここを登ると荒地山の岩梯子の下に出られますが、きょうは行きません。
少し進んだ場所からの芦屋方面の展望。
2022年10月08日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/8 11:02
少し進んだ場所からの芦屋方面の展望。
この付近は久しぶりに通ったので、途中バリ道に入ってしまいました。途中のザレ場でスリップしそうになったりして、気が付けばストックのゴムキャップが外れていた。
登って行くと、アカシヤ尾根の明瞭な道に出ることができて、五差路になっている場所に出ました。
直進すると魚屋路で、先週は左から登ってきて右に進み、なかみ山の宝寿水に向かいました。
2022年10月08日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/8 11:25
この付近は久しぶりに通ったので、途中バリ道に入ってしまいました。途中のザレ場でスリップしそうになったりして、気が付けばストックのゴムキャップが外れていた。
登って行くと、アカシヤ尾根の明瞭な道に出ることができて、五差路になっている場所に出ました。
直進すると魚屋路で、先週は左から登ってきて右に進み、なかみ山の宝寿水に向かいました。
歩いてきた道を振り返る。
2022年10月08日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 11:25
歩いてきた道を振り返る。
宝寿水への道
2022年10月08日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 11:25
宝寿水への道
魚屋路に出て、雨ヶ峠に出た。峠の上にある四等三角点
2022年10月08日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 12:05
魚屋路に出て、雨ヶ峠に出た。峠の上にある四等三角点
アキノキリンソウかな?
2022年10月08日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 12:06
アキノキリンソウかな?
山道の両脇にシロヨメナの群落がありました。
2022年10月08日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 12:08
山道の両脇にシロヨメナの群落がありました。
ツリガネニンジンもまだ頑張っていた。
2022年10月08日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/8 12:08
ツリガネニンジンもまだ頑張っていた。
峠の上から神戸をズームすると海の向こうに淡路島が見えた。
2022年10月08日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/8 12:09
峠の上から神戸をズームすると海の向こうに淡路島が見えた。
なんの花だろう。初見だ。葉はカタクリに似ている。
(東お多福山の下りで)
<10/10追記>
「テイショウソウ」という花のようです。
MtMrSsさんの金剛山のレコで偶然判りました。ありがとうございます。
2022年10月08日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 12:52
なんの花だろう。初見だ。葉はカタクリに似ている。
(東お多福山の下りで)
<10/10追記>
「テイショウソウ」という花のようです。
MtMrSsさんの金剛山のレコで偶然判りました。ありがとうございます。
トビワリ峠から蛇谷北山への登山道に入ると、コウヤボウキが沢山咲いていました。これからの季節の花です。
2022年10月08日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 12:57
トビワリ峠から蛇谷北山への登山道に入ると、コウヤボウキが沢山咲いていました。これからの季節の花です。
2022年10月08日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 12:57
このような道標が要所に設置されています。
道は一本道で迷うことはありません。
以前は薄い踏み跡でしたが、最近歩く人が多いようで明瞭になっています。
2022年10月08日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 13:03
このような道標が要所に設置されています。
道は一本道で迷うことはありません。
以前は薄い踏み跡でしたが、最近歩く人が多いようで明瞭になっています。
芦屋市の最高地点、蛇谷北谷。標高840m、三角点はありません。
2022年10月08日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/8 13:23
芦屋市の最高地点、蛇谷北谷。標高840m、三角点はありません。
山頂から海側の展望が開けています。
2022年10月08日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/8 13:24
山頂から海側の展望が開けています。
蛇谷北山から一旦下って、主稜線の石宝殿に登り返します。途中から見た黒岩谷西尾根
2022年10月08日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 13:26
蛇谷北山から一旦下って、主稜線の石宝殿に登り返します。途中から見た黒岩谷西尾根
こちらは東側の尾根。松がきれいです。
2022年10月08日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 13:30
こちらは東側の尾根。松がきれいです。
石宝殿から車道に出て右に行き、ここは東六甲縦走路の入り口。
中央の標識に宝塚駅まで12.1kmとあってビックリ。
そんなには無いはずで、10kmくらいではないかな。
2022年10月08日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 13:44
石宝殿から車道に出て右に行き、ここは東六甲縦走路の入り口。
中央の標識に宝塚駅まで12.1kmとあってビックリ。
そんなには無いはずで、10kmくらいではないかな。
縦走路から海を望む。
2022年10月08日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/8 13:52
縦走路から海を望む。
縦走路の前半はクマザサに覆われた部分が多かった。
踏み跡はしっかりしていました。
2022年10月08日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 13:54
縦走路の前半はクマザサに覆われた部分が多かった。
踏み跡はしっかりしていました。
歩き易い山道
2022年10月08日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 14:28
歩き易い山道
樹木が伐採されて出来た展望スポットから大阪方面。右下に甲山がみえる。
2022年10月08日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/8 14:38
樹木が伐採されて出来た展望スポットから大阪方面。右下に甲山がみえる。
大平山の巻道は舗装されている。山頂に電波塔があるので通信設備の保守点検用でしょう。1kmほどです。
2022年10月08日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 14:43
大平山の巻道は舗装されている。山頂に電波塔があるので通信設備の保守点検用でしょう。1kmほどです。
舗装道の傍らに咲くシロヨメナ
2022年10月08日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/8 14:45
舗装道の傍らに咲くシロヨメナ
標高が下がってきた。
2022年10月08日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/8 14:48
標高が下がってきた。
階段の急坂(ピンボケですいません)数少ない要注意箇所です。
2022年10月08日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/8 15:02
階段の急坂(ピンボケですいません)数少ない要注意箇所です。
階段を下りきると車道を横断します。
2022年10月08日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 15:02
階段を下りきると車道を横断します。
松の落ちが積もった登山道は足腰に優しい。
大平山の舗道で膝がだるくなっていたのが、こんな道を歩くと回復します。
2022年10月08日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 15:15
松の落ちが積もった登山道は足腰に優しい。
大平山の舗道で膝がだるくなっていたのが、こんな道を歩くと回復します。
緩やかな山道が塩尾寺へ下るところから急になりますが、歩き易くなっていました。
以前は雨で浸食されザレザレで非常に歩きにくかった。
まだ工事途中のようでした。
2022年10月08日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/8 15:40
緩やかな山道が塩尾寺へ下るところから急になりますが、歩き易くなっていました。
以前は雨で浸食されザレザレで非常に歩きにくかった。
まだ工事途中のようでした。
ここは工事前の状態
2022年10月08日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/8 15:43
ここは工事前の状態
塩尾寺に下山。数名の方が休憩されていました。
2022年10月08日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 15:46
塩尾寺に下山。数名の方が休憩されていました。
本堂と鐘楼
2022年10月08日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 15:46
本堂と鐘楼
塩尾寺からはこのような舗道を下ります。
2022年10月08日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 15:51
塩尾寺からはこのような舗道を下ります。
取水施設の上からの展望。武庫川が見えます。
2022年10月08日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/8 15:57
取水施設の上からの展望。武庫川が見えます。
取水施設の下で一旦急で歩きにくい山道を抜けると住宅地に出ます。そこから車道を下ると武庫川に架かる蓬莱橋に出ます。
2022年10月08日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/8 16:19
取水施設の下で一旦急で歩きにくい山道を抜けると住宅地に出ます。そこから車道を下ると武庫川に架かる蓬莱橋に出ます。
蓬莱橋を渡ると阪急宝塚駅。
2022年10月08日 16:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/8 16:22
蓬莱橋を渡ると阪急宝塚駅。
道路を挟んだ北隣に位置するJR宝塚駅がこの日のゴールです。
2022年10月08日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 16:24
道路を挟んだ北隣に位置するJR宝塚駅がこの日のゴールです。
オヤマノリンドウの蕾。1週間前から少し花が増えたようでした。
2
オヤマノリンドウの蕾。1週間前から少し花が増えたようでした。
この花は咲いたばかりのようでした。
4
この花は咲いたばかりのようでした。
蕾が多かったので、これからしばらく楽しめそうです。
1
蕾が多かったので、これからしばらく楽しめそうです。
撮影機器:

感想

2週連続で六甲山を歩いてきました。
先週と同じ東お多福山のリンドウが気になって確認してきましたが、まだ蕾が多かったし、例年より数が少ないように感じました。
これからが本番でしょうが、笹が優勢になっているのが気がかりです。
センブリはまだまだのようでした。

この日は高座谷を詰めてキャッスルウォールの下を通り奥高座谷へ進んだのですが、久しぶりに足を踏み入れたので、途中間違えてバリ道に入ってしまいました。戻るが面倒なのでそのまま登り続けたらアカシヤ尾根に出ました。そこからははっきりした山道で、一安心ですが、そこまでは急なザレ道で、スリップしたりして危ない瞬間がありました。ストックのキャップが外れるのも気が付きませんでした。

東お多福山で昼食休憩とし、トビワリ峠から蛇谷北山を経て石宝殿に出て、東六甲縦走路を通って宝塚に下山しました。

三連休の初日とあって、高座滝への道や、魚屋路は多くの登山者が歩いていました。
蛇谷北山はさすがに人が少ないですが、個人的には一般的な七曲コースよりは歩き易くて好きなコースです。
最近は踏み跡がしっかりして歩き易くなっています。道標が要所に設置されていて、一本道ですので迷う心配もありません。
六甲山頂に行くには、車道を通り、後鉢巻山のトンネルを抜けなければいけないのが難点かな。(全山縦走路ですが)

東六甲縦走路はそこそこの登山者が歩いていますが、トレランの人が多かったです。5〜6ヵ所のガレ場を除けば平坦な部分が多いので格好のトレランコースなのでしょう。

この日は今シーズン初めて長袖Tシャツを着ました。蛇谷北山の稜線は風が強かったので、これまた初めてウィンドブレーカを羽織り、帰宅するまで来ていました。先週は半袖Tシャツで大汗をかいたのですが、1週間で季節が大きく進みました。(来週は少し暑くなるようです。)

JR宝塚駅に着くと2分後に大阪行きの丹波路快速があったので、ホームに急ぎ、飛び乗って大阪に戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

宝塚から大阪まで近いので良いコースですね🧢
2022/10/20 12:13
SUZIさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
六甲山は近いので一番良く行く山です。山頂から宝塚まで距離がありますが、一部を除いて平坦で歩きやすいコースです。
いつもは芦屋川からの往復ですが、長い距離を歩きたい時に利用します。
2022/10/20 16:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら