ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4766899
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

絶景を見せてくれた南アルプスの女王(仙丈ヶ岳)

2022年10月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:37
距離
9.5km
登り
1,097m
下り
1,093m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
1:00
合計
7:34
6:17
28
7:46
7:47
70
8:57
9:10
40
9:49
9:50
32
10:21
11:00
11
11:11
11:12
8
11:20
11:21
29
11:50
11:50
8
11:58
11:58
8
12:06
12:07
8
12:15
12:15
23
12:38
12:44
44
13:28
13:29
25
13:54
13:54
0
13:54
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘の第二駐車場利用

帰りに駐車場の係の方に、関東からであったら伊那IC使うより国道152号で杖突峠経由で諏訪インター行く方が近いと教えて頂きました。ナビだと伊那IC利用しか出ないので、関東方面から行かれる方は是非使ってみてください。峠越えはありますが、高速料金安くなります。
コース状況/
危険箇所等
藪沢から北沢峠へのルート、崩落地複数有ります。
その他周辺情報 さくらの湯
https://www.ina-city-kankou.co.jp/sakuranoyu/

入野家
http://www.takato-irinoya.sakura.ne.jp
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
新しい相棒。注文して納車まで半年。受け取って、そのまま山へ。
2022年10月07日 18:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
10/7 18:55
新しい相棒。注文して納車まで半年。受け取って、そのまま山へ。
諏訪湖SAで15分だけ仮眠し、4時到着。3連休なので、8月きた時よりバス待ち長かったです。左の列がチケット買う列。まずは右の列に荷物を置いてからチケット買う列へ。私は5時23分発のバスに乗れました。
2022年10月08日 04:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/8 4:17
諏訪湖SAで15分だけ仮眠し、4時到着。3連休なので、8月きた時よりバス待ち長かったです。左の列がチケット買う列。まずは右の列に荷物を置いてからチケット買う列へ。私は5時23分発のバスに乗れました。
北沢峠では、環境関係のアンケートやってました。アンケートに答えて、携帯トイレ貰いました。
2022年10月08日 06:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/8 6:10
北沢峠では、環境関係のアンケートやってました。アンケートに答えて、携帯トイレ貰いました。
こもれび山荘、いい雰囲気です。
2022年10月08日 06:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/8 6:16
こもれび山荘、いい雰囲気です。
トイレ横に登山口ありますが、こちらはすぐ急登となるので、長衛小屋方面へ少し下り
2022年10月08日 06:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 6:17
トイレ横に登山口ありますが、こちらはすぐ急登となるので、長衛小屋方面へ少し下り
二合目へのルートを利用。こちらはなだらかなトラバースルートとなります。こっちはガラガラでした。
2022年10月08日 06:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 6:18
二合目へのルートを利用。こちらはなだらかなトラバースルートとなります。こっちはガラガラでした。
苔とシラビソの森
2022年10月08日 06:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/8 6:24
苔とシラビソの森
奥はガスってて、幻想的です。
2022年10月08日 06:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/8 6:24
奥はガスってて、幻想的です。
二合目にて正規ルートと合流
2022年10月08日 06:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 6:46
二合目にて正規ルートと合流
ありがとうございます。
2022年10月08日 06:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
10/8 6:59
ありがとうございます。
気持ちいい森です。
2022年10月08日 07:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 7:04
気持ちいい森です。
階段を上がると
2022年10月08日 07:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 7:10
階段を上がると
三合目。ここで休憩されてる方結構いました。
2022年10月08日 07:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 7:11
三合目。ここで休憩されてる方結構いました。
四合目
2022年10月08日 07:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 7:23
四合目
木々の間から鋸岳
2022年10月08日 07:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 7:24
木々の間から鋸岳
この辺りから紅葉が始まりました。
2022年10月08日 07:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 7:42
この辺りから紅葉が始まりました。
いい色合いです。
2022年10月08日 07:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
10/8 7:45
いい色合いです。
こちらは鳳凰三山
2022年10月08日 07:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
10/8 7:46
こちらは鳳凰三山
馬の背への分岐。まずは直進で小仙丈ヶ岳へ。
2022年10月08日 07:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 7:47
馬の背への分岐。まずは直進で小仙丈ヶ岳へ。
振り返ると甲斐駒ヶ岳
2022年10月08日 07:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
10/8 7:58
振り返ると甲斐駒ヶ岳
右には粟沢山とアサヨ峰
2022年10月08日 07:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/8 7:59
右には粟沢山とアサヨ峰
上がっていくとこんな岩場も
2022年10月08日 08:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/8 8:07
上がっていくとこんな岩場も
小さい鎖も
2022年10月08日 08:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 8:13
小さい鎖も
振り返り、甲斐駒ヶ岳、鋸岳、粟沢山、アサヨ峰
2022年10月08日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/8 8:14
振り返り、甲斐駒ヶ岳、鋸岳、粟沢山、アサヨ峰
進行方向左手に北岳も見え始めました。
2022年10月08日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/8 8:14
進行方向左手に北岳も見え始めました。
這松のトンネルを抜けると
2022年10月08日 08:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 8:16
這松のトンネルを抜けると
小仙丈ヶ岳
2022年10月08日 08:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/8 8:16
小仙丈ヶ岳
甲斐駒ヶ岳、鋸岳に雲がついて幻想的に
2022年10月08日 08:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
10/8 8:17
甲斐駒ヶ岳、鋸岳に雲がついて幻想的に
進行方向右手の馬の背の紅葉が素晴らしいです。
2022年10月08日 08:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
10/8 8:17
進行方向右手の馬の背の紅葉が素晴らしいです。
馬の背ヒュッテが紅葉の中に
2022年10月08日 08:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/8 8:17
馬の背ヒュッテが紅葉の中に
鳳凰三山がはっきり見えるように
2022年10月08日 08:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/8 8:25
鳳凰三山がはっきり見えるように
小さな紅葉
2022年10月08日 08:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/8 8:29
小さな紅葉
ホシガラスが飛びまくってました。
2022年10月08日 08:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
10/8 8:35
ホシガラスが飛びまくってました。
標高1,2,3
2022年10月08日 08:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/8 8:35
標高1,2,3
素晴らしい景色です
2022年10月08日 08:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
10/8 8:35
素晴らしい景色です
紅葉と這松
2022年10月08日 08:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/8 8:39
紅葉と這松
鋸岳拡大
2022年10月08日 08:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
10/8 8:46
鋸岳拡大
北岳デカいです。山頂左の斜度がキツくなる所に肩の小屋が見えます。
2022年10月08日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
10/8 8:50
北岳デカいです。山頂左の斜度がキツくなる所に肩の小屋が見えます。
馬の背は山全体が紅葉となってます。
2022年10月08日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/8 8:52
馬の背は山全体が紅葉となってます。
小仙丈ヶ岳の山頂行かない巻道もあります。
2022年10月08日 08:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/8 8:54
小仙丈ヶ岳の山頂行かない巻道もあります。
小仙丈ヶ岳(2,864m)
2022年10月08日 08:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
10/8 8:57
小仙丈ヶ岳(2,864m)
タオル落ちてたので回収。※ビショビショでしたので、昨日以前の物と思われます。
2022年10月08日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/8 8:58
タオル落ちてたので回収。※ビショビショでしたので、昨日以前の物と思われます。
1,2,3
2022年10月08日 09:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
10/8 9:00
1,2,3
仙丈ヶ岳。こちらから見えるのは小仙丈カール
2022年10月08日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
10/8 9:01
仙丈ヶ岳。こちらから見えるのは小仙丈カール
凄い景色です。
2022年10月08日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/8 9:01
凄い景色です。
振り返り、甲斐駒ヶ岳、鋸岳。何度も撮っちゃいます。
2022年10月08日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
10/8 9:01
振り返り、甲斐駒ヶ岳、鋸岳。何度も撮っちゃいます。
馬の背の紅葉も
2022年10月08日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/8 9:01
馬の背の紅葉も
足元の紅葉も
2022年10月08日 09:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/8 9:08
足元の紅葉も
素晴らしいです。
2022年10月08日 09:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/8 9:09
素晴らしいです。
こんな落とし物も。こちらも前日以前のものでした。回収しておきました。
2022年10月08日 09:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/8 9:14
こんな落とし物も。こちらも前日以前のものでした。回収しておきました。
絶景
2022年10月08日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
10/8 9:18
絶景
仙丈ヶ岳へは少し下ります。鎖もついてます。
2022年10月08日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/8 9:24
仙丈ヶ岳へは少し下ります。鎖もついてます。
踏み跡は明瞭です。
2022年10月08日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/8 9:24
踏み跡は明瞭です。
気持ちのいいルートです。
2022年10月08日 09:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/8 9:26
気持ちのいいルートです。
鞍部が八合目
2022年10月08日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/8 9:29
鞍部が八合目
仙丈ヶ岳への登り返しには鎖ありますが、登りでは不要です。
2022年10月08日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/8 9:43
仙丈ヶ岳への登り返しには鎖ありますが、登りでは不要です。
千丈小屋への分岐。小屋のある藪沢カールは、向こうの斜面です。写真でピークに見える箇所まで行かないと見えません。
2022年10月08日 09:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/8 9:49
千丈小屋への分岐。小屋のある藪沢カールは、向こうの斜面です。写真でピークに見える箇所まで行かないと見えません。
小仙丈カールは凄い角度です。
2022年10月08日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/8 9:52
小仙丈カールは凄い角度です。
左手はずっと絶景です。
2022年10月08日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/8 9:52
左手はずっと絶景です。
北岳から間ノ岳の3000mの天空稜線行ってみたいです。
2022年10月08日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
10/8 9:53
北岳から間ノ岳の3000mの天空稜線行ってみたいです。
右手に藪沢カール。山頂が見えてきました。写真中央のピーク。
2022年10月08日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/8 9:59
右手に藪沢カール。山頂が見えてきました。写真中央のピーク。
山頂拡大
2022年10月08日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 9:59
山頂拡大
千丈小屋は、カール下部にあります。
2022年10月08日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/8 10:00
千丈小屋は、カール下部にあります。
小さな紅葉
2022年10月08日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/8 10:00
小さな紅葉
色合いが素晴らしいです。
2022年10月08日 10:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/8 10:03
色合いが素晴らしいです。
こちらは大仙丈ヶ岳と大仙丈カール。
2022年10月08日 10:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/8 10:07
こちらは大仙丈ヶ岳と大仙丈カール。
上から藪沢カールを見下ろす
2022年10月08日 10:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 10:08
上から藪沢カールを見下ろす
仙丈ヶ岳手前は紅葉いい色合いです。
2022年10月08日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/8 10:11
仙丈ヶ岳手前は紅葉いい色合いです。
大仙丈ヶ岳への分岐
2022年10月08日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 10:12
大仙丈ヶ岳への分岐
仙丈ヶ岳は山梨百名山でもあります。
2022年10月08日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/8 10:13
仙丈ヶ岳は山梨百名山でもあります。
写真撮影待ちの間、振り返ると大仙丈ヶ岳。
2022年10月08日 10:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/8 10:14
写真撮影待ちの間、振り返ると大仙丈ヶ岳。
仙丈ヶ岳(3,033m)
2022年10月08日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
10/8 10:15
仙丈ヶ岳(3,033m)
写真撮って頂きました。ありがとうございます。
2022年10月08日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
10/8 10:15
写真撮って頂きました。ありがとうございます。
鉄板の慰霊碑がありました。
2022年10月08日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/8 10:16
鉄板の慰霊碑がありました。
三角点
2022年10月08日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/8 10:17
三角点
山頂にてランチ。本日は最強どん兵衛(蕎麦)。うどんはお湯入れて8分でしたが、こちらは5分。
2022年10月08日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/8 10:19
山頂にてランチ。本日は最強どん兵衛(蕎麦)。うどんはお湯入れて8分でしたが、こちらは5分。
甲斐駒ヶ岳方面は残念ながら雲が湧いてきちゃいました。この日天気良かったのは、10時ちょいまででした。
2022年10月08日 10:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/8 10:26
甲斐駒ヶ岳方面は残念ながら雲が湧いてきちゃいました。この日天気良かったのは、10時ちょいまででした。
大仙丈ヶ岳を正面にランチ
2022年10月08日 10:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 10:28
大仙丈ヶ岳を正面にランチ
5分待って、絶景見ながら。デカいかき揚げがついてます。最強どん兵衛(うどん)は八幡屋礒五郎の柚子七味でしたが、こちらはやげん堀の七味がついてました。
2022年10月08日 10:31撮影 by  foodie, Snowcorp
5
10/8 10:31
5分待って、絶景見ながら。デカいかき揚げがついてます。最強どん兵衛(うどん)は八幡屋礒五郎の柚子七味でしたが、こちらはやげん堀の七味がついてました。
眼下に街が見えます。
2022年10月08日 10:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 10:33
眼下に街が見えます。
食後は諏訪湖SAで買った、ブルーベリー大福。絶景見ながら、コーヒー美味しかった。
2022年10月08日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 10:41
食後は諏訪湖SAで買った、ブルーベリー大福。絶景見ながら、コーヒー美味しかった。
真上を飛行機が
2022年10月08日 10:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/8 10:52
真上を飛行機が
大仙丈ヶ岳に行こうと思っていましたが、ガスにまかれてしまったので、今日はここまでに。下山時、唯一姿を見せてくれた北岳。
2022年10月08日 10:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/8 10:59
大仙丈ヶ岳に行こうと思っていましたが、ガスにまかれてしまったので、今日はここまでに。下山時、唯一姿を見せてくれた北岳。
仙丈小屋へ下ってる途中に、崩落途中の落とし穴がありました。近づきすぎると、落ちると思うので注意してください。
2022年10月08日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 11:06
仙丈小屋へ下ってる途中に、崩落途中の落とし穴がありました。近づきすぎると、落ちると思うので注意してください。
藪沢カール沿いに下ります。
2022年10月08日 11:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/8 11:08
藪沢カール沿いに下ります。
分岐を右下の仙丈小屋へ。
2022年10月08日 11:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 11:11
分岐を右下の仙丈小屋へ。
仙丈小屋
2022年10月08日 11:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/8 11:17
仙丈小屋
ポカリ、プロテインバー、ソイジョイを仙丈小屋へ差し入れさせていただきました。
2022年10月08日 11:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/8 11:18
ポカリ、プロテインバー、ソイジョイを仙丈小屋へ差し入れさせていただきました。
仙丈小屋のトイレは裏
2022年10月08日 11:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/8 11:17
仙丈小屋のトイレは裏
協力金200円。綺麗なトイレでした。
2022年10月08日 11:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/8 11:21
協力金200円。綺麗なトイレでした。
ガスの向こうが、藪沢カールで、正面奥が仙丈ヶ岳の山頂。私は馬の背ヒュッテ方面へ下山。
2022年10月08日 11:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 11:23
ガスの向こうが、藪沢カールで、正面奥が仙丈ヶ岳の山頂。私は馬の背ヒュッテ方面へ下山。
仙丈小屋すぐ下に水場。8月には枯れるとのことでしたが、豊富に溢れてました。
2022年10月08日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 11:25
仙丈小屋すぐ下に水場。8月には枯れるとのことでしたが、豊富に溢れてました。
鹿よけネットの間を下ります。
2022年10月08日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/8 11:29
鹿よけネットの間を下ります。
途中開けたところあります。
2022年10月08日 11:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 11:36
途中開けたところあります。
ホシガラスの食事あと
2022年10月08日 11:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 11:36
ホシガラスの食事あと
ナナカマド。素晴らしい色合いです。
2022年10月08日 11:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/8 11:39
ナナカマド。素晴らしい色合いです。
がすってても、紅葉見頃で良かったです。
2022年10月08日 11:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/8 11:44
がすってても、紅葉見頃で良かったです。
黄色もいいです。
2022年10月08日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/8 11:49
黄色もいいです。
分岐は馬の背ヒュッテ方面へ。北沢峠までここから2時間。
2022年10月08日 11:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/8 11:50
分岐は馬の背ヒュッテ方面へ。北沢峠までここから2時間。
馬の背ヒュッテ。素晴らしい黄葉。
2022年10月08日 11:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/8 11:58
馬の背ヒュッテ。素晴らしい黄葉。
カールから流れ下った沢に出ます。
2022年10月08日 12:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/8 12:05
カールから流れ下った沢に出ます。
渡渉(1つ目)
2022年10月08日 12:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 12:06
渡渉(1つ目)
豪雪のしるし
2022年10月08日 12:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/8 12:10
豪雪のしるし
渡渉後、結構な距離トラバースすることになりますが、紅葉が素晴らしいです。
2022年10月08日 12:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/8 12:13
渡渉後、結構な距離トラバースすることになりますが、紅葉が素晴らしいです。
藪沢小屋は倒壊防止の為、登山道を跨ぐ形でワイヤーが張ってあるので気をつけてください。
2022年10月08日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 12:15
藪沢小屋は倒壊防止の為、登山道を跨ぐ形でワイヤーが張ってあるので気をつけてください。
藪沢小屋
2022年10月08日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 12:15
藪沢小屋
携帯トイレブースあります。
2022年10月08日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 12:15
携帯トイレブースあります。
小屋横に
2022年10月08日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/8 12:15
小屋横に
水場あります。登山道沿いに流れてますが、登山靴なら問題ありません。
2022年10月08日 12:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 12:16
水場あります。登山道沿いに流れてますが、登山靴なら問題ありません。
全部で5つぐらいの沢を越えます。ここが一番水量が多かったです。
2022年10月08日 12:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 12:19
全部で5つぐらいの沢を越えます。ここが一番水量が多かったです。
小さい崩落箇所あるので、紅葉にばかり気をとられないように。
2022年10月08日 12:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/8 12:21
小さい崩落箇所あるので、紅葉にばかり気をとられないように。
濡れた木の階段。この後鎖場がありますが、足元崩落してて、さらに下に巻道ある箇所ありました。
2022年10月08日 12:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 12:25
濡れた木の階段。この後鎖場がありますが、足元崩落してて、さらに下に巻道ある箇所ありました。
この鎖場は写真奥で上に続いています。
2022年10月08日 12:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 12:27
この鎖場は写真奥で上に続いています。
紅葉のトンネル
2022年10月08日 12:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/8 12:33
紅葉のトンネル
日当たりの悪い、湿った岩場をしばらく歩くと
2022年10月08日 12:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 12:37
日当たりの悪い、湿った岩場をしばらく歩くと
小仙丈ヶ岳との分岐に到着。
2022年10月08日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 12:38
小仙丈ヶ岳との分岐に到着。
素晴らしい色の紅葉見ながら小休止。
2022年10月08日 12:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 12:40
素晴らしい色の紅葉見ながら小休止。
行き混雑してた三合目は誰もいませんでした。
2022年10月08日 13:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/8 13:11
行き混雑してた三合目は誰もいませんでした。
綺麗な苔
2022年10月08日 13:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 13:20
綺麗な苔
苔UP
2022年10月08日 13:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 13:20
苔UP
二合目到着。行きは右からきたので、帰りは直進で北沢峠へ。
2022年10月08日 13:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/8 13:28
二合目到着。行きは右からきたので、帰りは直進で北沢峠へ。
少し登り返します。
2022年10月08日 13:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/8 13:42
少し登り返します。
登り切ったところが一合目。ここからはひたすら下りとなります。
2022年10月08日 13:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 13:43
登り切ったところが一合目。ここからはひたすら下りとなります。
無事下山。トイレ前に靴洗い場2箇所あります。ストックと靴を洗いさせて頂き、14時のバスに乗れました。
2022年10月08日 13:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/8 13:57
無事下山。トイレ前に靴洗い場2箇所あります。ストックと靴を洗いさせて頂き、14時のバスに乗れました。
下山後駐車料金支払ったら、係りの方から伊那ICに行くより国道152号で杖突峠経由で諏訪インター行く方が近いと教えられました。ありがとうございます。
2022年10月08日 15:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/8 15:25
下山後駐車料金支払ったら、係りの方から伊那ICに行くより国道152号で杖突峠経由で諏訪インター行く方が近いと教えられました。ありがとうございます。
高遠さくらホテルで日帰り温泉。
2022年10月08日 15:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/8 15:46
高遠さくらホテルで日帰り温泉。
トロッとしたいいお湯です。
2022年10月08日 16:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/8 16:28
トロッとしたいいお湯です。
8月の甲斐駒ヶ岳行った際に寄った、入野家の17時開店まで待ち
2022年10月08日 17:23撮影 by  foodie, Snowcorp
1
10/8 17:23
8月の甲斐駒ヶ岳行った際に寄った、入野家の17時開店まで待ち
高遠そばを注文。辛み大根の搾り汁に焼き味噌を自分で溶いて食べます。
2022年10月08日 17:11撮影 by  foodie, Snowcorp
3
10/8 17:11
高遠そばを注文。辛み大根の搾り汁に焼き味噌を自分で溶いて食べます。
高遠そば(大盛)。私はこの程度味噌を残しました。蕎麦食べ終えた後、蕎麦湯を入れて完飲。美味しかった。
2022年10月08日 17:14撮影 by  foodie, Snowcorp
6
10/8 17:14
高遠そば(大盛)。私はこの程度味噌を残しました。蕎麦食べ終えた後、蕎麦湯を入れて完飲。美味しかった。
帰途途中寄ったサービスエリアでお土産購入。
2022年10月08日 23:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/8 23:13
帰途途中寄ったサービスエリアでお土産購入。

感想

3連休、めまぐるしく天気予報が変わり、新潟の越後駒ヶ岳に行こうと思ってたら、直前に予報悪くなったので、仙丈ヶ岳へ。前日仕事終えてから半年前に注文していた車の納車へ行き、その後出発。仙流荘のバス待ち争奪戦の為、睡眠時間15分。寝不足でハードな山行となりましたが、素晴らしい景色を堪能できました。
帰りに駐車場の係の方に、関東からであったら伊那IC使うより国道152号で杖突峠経由で諏訪インター行く方が近いと教えて頂きました。ナビだと伊那IC利用しか出ないので、関東方面から行かれる方は是非使ってみてください。峠越えはありますが、高速料金安くなります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら