伊吹山(夜間登山でヒメボタル鑑賞!)



- GPS
- 11:30
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,175m
- 下り
- 1,158m
コースタイム
2日目 5:35山頂‐8:10上野登山口
天候 | 1日目 晴れ 2日目 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況 特に危険箇所無し、岩場は慎重に ◆入山協力金 300円(上野登山口にて) 伊吹山登山地図がもらえます ◆下山後の立ち寄り ”道の駅 伊吹の里”や、”伊吹薬草の里文化センター ジョイ伊吹”にも 立ち寄りたかったのですが、下山時刻が早すぎて、、、 ミルクファーム伊吹のみ、立ち寄ってきました ‐ ミルクファーム伊吹: 営業時間 8:00〜17:00 http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=14829 ジェラートだけでなく、プリンやシュークリームも美味しい! |
写真
感想
ヒメボタルを見に夜間登山で伊吹山へ!
これまでシーズンと思われる時期に2度夜間登山をしていながら、
ほとんど見ることができませんでした。
事前に調べてみると、他にも色々条件はあると思いますが、
ホタルが見られる条件は、小雨か曇りの日で風のない蒸し暑い夜なのだそう。
雨や風の強い日、気温の低い日は見られないそうです。
(確かに過去2回は風の強い日でした(汗))
さて、3度目の今回は、、、
運良くホタルを見ることができました。(嬉)
ヒメボタルは、3合目手前から山頂で確認ができましたが、
8合目までは数えられる程度でした。
まだシーズンも始まったばかりだし、少ないのかと
思っていたところ、9合目手前で光の数が多くなりました。
この日は、9合目付近で多くのホタルを確認。
草むらの中でほのかに光を発しているホタル。
中には風にのってフワフワ舞っている姿も。
それはそれは幻想的な風景でした。
過去のシーズンには、ヒメボタルが柱のように無数に集まっている
風景も見られたと言う話を聞きました。
むむっ、そんな話を聞くと、またまた登りに行きたくなってしまいます〜。
(欲張りですね)
ホタルシーズンにあわせて楽しみにしているのが、この時期、3合目の群生地で
咲くユウスゲの花(夕方から早朝にかけて咲く花)です。
朝通りかかったら、ほんの少し咲いていましたが、
まだ蕾が多いようでした。来週のほうが今週より多くのユウスゲが見られるのでは。
ヒメボタルの数も増えてるかな、、、?
ちなみに7月19日(土)は、夜間登山イベントがあるそうで
多くの方で混雑するかもしれません。(良い時期にイベント設定されていますね)
山頂の花は、まだまだおとなしめ、、、。
これから次々にシーズンの花が開花して賑やかになりそうです。
次は、7月下旬から8月上旬に、ピンクのシモツケソウで染まる
花いっぱいの山頂を訪れようと思います。
slowlifeさん、こんばんは
伊吹山の姫蛍、まったく知らなかったです
蛍を見るとみんな優しい気持ちになりますね
蛍の柱、見ることが出来たらどんなに幸せな気持ちを感じれるのでしょう
行ってみよう…
そんな記録拝見して嬉しかったです
1泊2日の夜間登山、おつかれさまでした
本当ですね。ホタルは人を優しい気持ちにさせると思います
私も伊吹山のホタルのことは、他のヤマレコユーザーさんに教えていただきました〜。
ホタルの柱は、余程の条件が揃わないと難しいのだと思いますが、、、
pore-poreさん、ぜひ、運をお試しになってください
少しでもホタルを見られたら、それだけでもきっと幸せですよ。
私も引き続き毎年ぽつぽつ夜間登山を続けていってみようと思います。
slowlifeさん、こんばんは。
はじめまして、nyancoと申します。フォローさせていただき、
毎回、楽しくレコを拝見させていただいています
伊吹山でヒメホタルの観測&撮影ができて羨ましいです。
私は、先日、京都・貴船まで行っても天候が悪く観測できませんでした
ホタルの観測はとても難しいと調べたら書いてありました。
が、そんなホタルの姿を撮影できており、すごいです
一生懸命、光を放つその姿は何とも言えない素敵な光景だったの
でしょうね。
ステキなお写真ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします♪
はじめまして。私の拙いレコにフォローありがとうございます。
こちらこそ、nyancoさんの味わいあるレコ、楽しく読ませていただいています〜
伊吹山のホタルですが、過去2回の夜間登山は
時期は良いはずだったのに、天候(!?)に恵まれず、完全にはずしました
今回は3度目の正直。数匹でも見られたらラッキー、、、のつもりだったのですが
恵まれました。
nyancoさんも、伊吹山のホタル、いつかチャンスがあったら見に行ってみてください。
夢の世界です〜
ガオー!(←あいさつ)
たられば、なんて意味ないんですが
私も同じ日、伊吹山に夜間登山しようとしてたんですが
(蛍のことなんて知らねーw)
あるくだらないことが理由で
ぎりっぎりで変更したんですよぉ〜
まっ、人が多いから
いらっしゃるってわかってないかぎり
会えなかったとは思いますが・・・
違う山に登ってしまったおかげで散々なメにあっちゃいました。
お疲れ様でした。
伊吹山で待ってたよ〜〜〜
お会いできなくて残念 、でも、気持ち的にはニアミスということで
あれっ? ホタルを知らずして夜間登山でしたか〜
でも、涼しい、きれいなお花が見られる、ホタルにあえる(期間限定)、
うまくいけばご来光も、、、、。
なにか一つにあたれば、伊吹山の夏の夜間登山大成功ですよ〜
さて、チャメゴンさん達、週末はどんな山に登って、
どんなハプニングが待ち受けていたのかな、、、
レコ楽しみにしてます。
slowlifeさん
こんにちは
いつもこの時期にヒメホタルをみたいなと
思うのですが夜間登山をするのが小心者の
私にとっては(ちょっとした物音でもビックリしてしまう)かなりハードルが高くて
いつも二の足踏んでいます。
さぞかし綺麗なんでしょうね🌟
伊吹の花の状態は如何でしたか?
ここ最近行ってないのでボチボチと考えてはおりますが❗
初めての夜間登山は、、、度胸がいりますよね
2年前に肝試しにとうとうソロで登っちゃいましたが、
暗闇だからそりゃもう、怖い怖い。鹿の鳴き声一つに、おびえてました
でも、最近はブームなのか夜間登山する方が昔に比べ増えたかも。
今の時期、翌日が休みの日なら、登っている人が何人もいるので、
つかず離れず歩けば、なんとかいけると思います。ホタルは素敵な光景ですよ
さて、伊吹山の夏の色とりどり華やかな花
山頂の花畑はまだ少し寂しい雰囲気です。
やはり最盛期は7月下旬〜8月上旬頃でしょうか。
3合目のユウスゲ群生なら今週末ぐらいから良いと思いますよ〜
今年はホタルをたくさん見られたとか。よかったですね。
ユウスゲもこれからですね。レモン色の可憐な花が楽しみです。
やったよ〜!!
todokitiさんのレコをたよりに始めた夜間登山。
2011年のチャレンジから3年がかりで、
やっとやっとヒメボタルが見られました〜
ほのかな光を放って揺れるように舞う姿が見られて感動的でした〜
満月ってすごい、本当に月明かりだけで歩けてしまいますね!
yik00112さん、今年こそは、たくさんのヒメボタルに出会えますように!
ユウスゲも、ご来光も欲張っちゃってください
週末の夜間登山はなんだか明るい雰囲気でですね〜
平日は静かで暗いですよ…(ホタルの観察にはバッチリ)
避難小屋での長い夜も好きなんですが、またホタルに会いにウロウロしに行こうかな
とうとうホタルを見ることができました〜
ホタルって、とても良いものですね。
そうそう、そうなんです。週末は、夜なのに登る方が多くてにぎやか。
寂しくなりませんが
平日の夜は静かで狙い目なんですね〜。
ホタル達も、きっとリラックスモードに
monsieurさん、いいなぁ
初めまして!
私も登っていました。
ガスが全くかかってなかったので伊吹ボタル綺麗でしたね〜
私も去年のリベンジで初めて沢山の蛍を見ることができ夜景も綺麗で大満足の山歩きでした!
今回、ホタルも夜景も綺麗でしたね〜
kohoku51さんも、今年は存分にホタルが見られて、
本当によかったですね〜
先回竜ヶ岳で追い抜かれて、今回伊吹山でスライド…してるハズなんですけど、どの辺りだったんでしょうね?
ヒメボタル良いですね。
私たちも観に登りたかったんですが、日の出を待って出発したので、乱舞に疲れて岩の上で弱った蛍を見かけただけでした。
次回はslowlifeさんのレコを参考にさせていただいて、蛍に会いに行って来ます!
おぉっっ、f_nob さんも伊吹山でしたか〜!!
どこですれ違ったんだろ?4〜6合目ぐらいかな?
f_nob さん達は、明るくなってから登ったのですね〜。
朝のホタルは、疲れて弱ってましたか、、
次回チャンスがあったら、夜間、大ハッスルしている
元気なホタルを見に行ってみてくださいね
に山頂でツェルト泊、って何か楽しそうですね!
蚊に刺されませんでしたか?
山頂の売店、って夜中も営業してるんですか、すごいですねぇ。
水墨画のような朝の山並がきれいです。
今回は、久々の泊まり山行だったので本当に楽しかった〜
運よく蚊には刺されてません。kiha58さんは、しっかり蚊に刺されてましたね、、
山頂の売店は4つ程あって、予約制になっているみたいですが、
夜中にお店で仮眠もできるんですよ
御来光登山目的で来られた方は、皆さんがっかりしていましたが、
山頂から朝の景色がみられただけでもとてもラッキーなことだでした。
まぁ、でも、欲を言えば、、、いつか伊吹山から完璧な御来光みてみたいな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する