記録ID: 4767689
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
栗駒山
2022年10月08日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:47
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 743m
- 下り
- 782m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 4:47
距離 14.6km
登り 743m
下り 797m
5:50
23分
スタート地点
10:37
ゴール地点
天候 | 上部:曇りガス、登山口:晴れ、最低5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東栗駒コースは通行に難儀する大きな水たまりがありました(8日朝8時ごろ) |
その他周辺情報 | 朝5時半で臨時駐車場(バス乗り場ある側)は25%くらい。下山時はほぼ満車。 シャトルバスは片道500円、始発5時 私は自転車(MTB)を使用 |
写真
始発は5時。混雑なくすぐに乗車できる状態で、頻繁に出発してました。
関係スタッフと少しお話。紅葉のオススメコースを聞くと、東栗駒コースで登って、中央コースで下山とのこと。混雑もこの時間なら大したことはないらしい。
関係スタッフと少しお話。紅葉のオススメコースを聞くと、東栗駒コースで登って、中央コースで下山とのこと。混雑もこの時間なら大したことはないらしい。
尾根上部は強風だった。登り始めはTシャツ+長袖だったが、ここでアウターを着用。手元の温度計は5℃で手がかじかんだ…。
写真に写っている方とおしゃべりして、その後下山までお一緒させて頂いた^^
写真に写っている方とおしゃべりして、その後下山までお一緒させて頂いた^^
記念写真♪
山頂では途中でお会いした方とそのお仲間とお話。山で知り合った方と、元々知り合いの方のようでした。山スキーメインの方もいて東北ではやはり鳥海がオススメとのこと。納得ですね^^
山頂では途中でお会いした方とそのお仲間とお話。山で知り合った方と、元々知り合いの方のようでした。山スキーメインの方もいて東北ではやはり鳥海がオススメとのこと。納得ですね^^
いわかがみ平から見下ろす
MTBでダウンヒルして終了。
中央コースはほぼ全行程が石畳の階段で登山要素はすくなく「観光」要素が強い感じだった。基本、低木なので左右に眺望が開け上部も見渡せて気持ちよいコースかと。個人的には東栗駒コースが好みですが^^
MTBでダウンヒルして終了。
中央コースはほぼ全行程が石畳の階段で登山要素はすくなく「観光」要素が強い感じだった。基本、低木なので左右に眺望が開け上部も見渡せて気持ちよいコースかと。個人的には東栗駒コースが好みですが^^
登山含むアウトドア活動の基本ルール(7つの原則)を広めていました。
https://lntj.jp/lnt7principle/
原則1 事前の計画と準備
原則2 影響の少ない場所での活動
原則3 ゴミの適切な処理
原則4 見たものはそのままに
原則5 最小限の焚き火の影響
原則6 野生動物の尊重
原則7 他のビジターへの配慮
https://lntj.jp/lnt7principle/
原則1 事前の計画と準備
原則2 影響の少ない場所での活動
原則3 ゴミの適切な処理
原則4 見たものはそのままに
原則5 最小限の焚き火の影響
原則6 野生動物の尊重
原則7 他のビジターへの配慮
感想
紅葉で超有名な栗駒山。その美しさ、スケールは東北トップクラスと聞きつつ、シーズン中の激混みを嫌って避けてきたが、焼石岳でお話した紅葉ハンターの「この紅葉よりも綺麗でしたね」により、これは行くしかないと混雑覚悟でチャレンジする運びとなった。
結論としては、、、
『ガスで撃沈』
でした(笑) あと紅葉ピークが登山口と山頂の中間点あたりまで降りてきてたので、1週間遅かった感じかもです^_^;
いつかリベンジですね^^
登り:東栗駒コース
沢の中を歩いたり、尾根上部に出ると広がる眺望も見事で、変化に富み面白いコースと思いました。朝方まで雨が降っていた今回も沢は問題なく歩けました。
下り:中央コース
殆どが石畳で整備されていて歩き易いです。登山というよりもハイキングコースに近い。
※利用者数は大半が中央コースでした。紅葉がいいのはおそらく中央コースかと思います。
ブログ
https://yamakiko.net/?p=837
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する