記録ID: 4768599
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
至仏山
2022年10月08日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:00
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 860m
- 下り
- 852m
コースタイム
天候 | 曇り晴れ 山頂は強風、霧雨 防寒着必要 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りの登山道は前日の雨で沢登り状態 |
写真
撮影機器:
感想
初めての尾瀬!
至仏山に行ってきました。
お天気が心配でしたが、登山中、下山中に素晴らしい秋の尾瀬の景色を鑑賞することができました😃
山頂は強風と霧雨で手がかじかむ寒さでした。
次回は山頂からの景色を見てみたいです。
至仏山から小至仏山は滑る岩岩の道を風雨の中、必死で歩きました。
怪我なく下山できたことに感謝です😃
最終バスが16時半。
ギリギリの下山となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:364人
それにしても熊!
怖かったでしょうね。
臭いはしましたか?
距離20mほどだったので臭いまでは…流石にしませんでした。まぁ貴重な体験できました。
ほんとうに木道のそばまで来るんですね。
何事もなくて良かったですよ!
3頭いたなら、けっこう臭いがしたのかと思いました😆
尾瀬は綺麗でワクワクしますね!
黄金の絨毯が綺麗〜。
至仏山はまだ登った事がないので憧れの山なんです!
そしてこれが雨が降ると滑る滑ると噂の蛇紋岩なんですね。
無事下山で良かったです。
お疲れ様でした!
コメント、ありがとうございます😃
憧れの尾瀬にやっと行くことができました。
前日の雨で登山道が川のようになっていて、沢登りをしているみたいでした😭
至仏山から小至仏山までの岩岩が滑りそうで怖かったです。
ちなみに、キノコはマイクロミニのグレーっぽいの一つしか見かけませんでした😆
もう終わりの時期なのか、至仏山にはあまり生えてないのかな…?
茨城の里山が恋しい季節になりました!
なんとなくこれまで生きて来て、世で話題の観光地やレジャー施設などに行っても、ある程度凄いとは思いながらも、一方で想像を超えないというか、何処に行っても「まあ、この程度だよな」みたいな感覚があって。何処に行こうとも然程のものはないような思いを抱いていました。それが先進的な人工物の及ばない山奥に、まさかこれだけの想像を超えるものが溢れているとは。山も空もそこで咲く花や樹や🍄も。普段我々が便利な生活をしている範囲では出会わない素晴らしいもの、美しいものがこんなにあるのか!?と山に登ってみてビックリ仰天ですね。しかも大金持ちじゃないと出来ない、行けないところではないというところがまた凄い。
尾瀬も素晴らしいところだったみたいですね〜😊。至仏山、燧ヶ岳、平ヶ岳、会津駒ヶ岳と尾瀬には憧れの山がいっぱい。私も絶対に死ぬ迄に行かせて頂きますよ! どうぞ引き続きご安全に🙇♂。
至仏山、登っちゃいました😆
尾瀬は日本人なら誰でも知っている場所だと思いますが、私は今まで足を運んだことがなく、ついこの前までは実際に行けるはずはない場所のような遠い存在でした。
今回の登山は山頂が近づくにつれ、悪天候で少し不安になりました。
滑って一回尻もちをつきましたけど😆
怪我なく下山できたことに毎回感謝です。
山には自分の足で歩かなければ見られない景色や動植物などがたくさんあって、山登りの辛さも忘れて、ついつい足を運んでしまいますね🤗
素敵な景色ですね。
こんどは見晴しまで行ってみてください。
美味しいものたくさんありますよ。
おいしいもの、食べたいです😆
花豆ソフトも食べたかったけど、時間がなくて食べられなかったんです😭
こんばんは
いつもいいねありがとうございます。
わかりやすいレコもありがとうございます。
至仏山、前から登りたかったので、レコ参考にさせて頂き、明日登ります。
ただいま鳩待峠で車中泊です😊
私の記録を参考にしていただけたなんて〜
嬉しいです!
日曜日は晴れて素晴らしい景色が見られたことでしょうね😃
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する