記録ID: 476897
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
蝶ヶ岳〜槍穂高の大展望台へ〜
2014年07月12日(土) 〜
2014年07月13日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 1,218m
- 下り
- 5m
コースタイム
7月12日 5:25三股駐車場-6:50まめうち平-9:00山頂
7月13日 4:40下山開始-7:00三股駐車場
7月13日 4:40下山開始-7:00三股駐車場
天候 | 7月12日 快晴 7月13日 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほりでーゆ〜四季の郷 日帰り入浴は10:00〜なので注意。 蝶ヶ岳ヒュツテで100円割引券もらえます。 ビレッジ安曇野の朝風呂があります。受付8:00迄で8:30迄にあがること。 http://villageadumino.freebook.jp/e6032.html |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
撮影機器:
感想
待望の梅雨の中休み。
行って来ました、槍穂高の大展望台!
テント泊久しぶりで、テントの張り方もギクシャクした。
張り綱の結び方、ペグの打ち込み方も事前にネットで情報収集した。
実は、ペグ打ちは初めてなのです。
白馬のテント場で、ペグ打たず、夜間にテントがめくれ上がり、悲惨な目に遭ったことがあります。
なので、テント四隅は、これからもペグ打ちます。
遅くに、到着された方は、張り綱用の大きな石が無く、小石を山積みにしておられました。
果たして、役に立ったのでしょうか。
最近、日帰りや、厳しい山行で、ゆったりすることが無かったので、今回は絶景をじっくり堪能することが出来た。
三股登山道は、危険なところは無く、登りは思っていた程、きつく無かった。
しかし、下りは、神経使います。このような、大きな危険が無さそうな道ほど、油断して転倒、骨折なんて事故が起こりやすいのでしょう。
ノンビリしたい時、この槍穂高の大展望台は超おススメです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人
shibawanさん、お久しぶりです。
梅雨のさなか、見事に雨の隙をついての初日快晴!おめでとう御座いました。
私はこのところ天気予報に負けて、留守番ばかりしております。
画像に有る「ボトルホルダー」は優れモノですね、よろしければ商品名などを
お教え願えませんか。
私事ながら、週明け21〜22日は木曽駒ヶ岳に、北御所登山口と言う所から
登ろうと計画中です。
梅雨が明ける事を見越しての計画ですが、どうなんでしょうねぇ?
これからも楽しい山行をどうぞ。
HandM さん、こんばんは
稜線に出た時は、思わず感激で鳥肌が...でしたよ
二日目は、生憎の天気で、早々に下山しました。
ボトルホルダーは、「ミズノボトルホルダー」です。
ハイドレーションを暫く使っていたのですが、夏場はぬるくなるのと、チューブやバッグの手入れが面倒で止めました。
イスカのボトルホルダーが良かったのですが、品切れでした。
岩場で、足元が見ずらいショルダーハーネスの胸部分では無く、下部の方に2点固定が出来てぶらぶらせず、便利そうだったからです。
ミズノを選んだのは、同様に固定出来そうだったからです。
内部は、アルミ?が張ってあり、気持ちのいい冷たさが維持出来ていました。
歩行時、ぶらぶらせず、腕の振りも殆ど気にならないくらいでした。
木曽駒ヶ岳、好天を期待ですね
レコを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する