記録ID: 476934
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大寺山〜鹿倉山
2014年07月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:12
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 948m
- 下り
- 876m
コースタイム
08:00 陣屋裏から取り付き
09:15 大寺山(仏舎利塔見学)
10:55 鹿倉山(食事休憩)
11:50 大丹波峠
12:05 マリコ沢の支流(水休憩)
13:00 道の駅、のめこいの湯到着(温泉)
09:15 大寺山(仏舎利塔見学)
10:55 鹿倉山(食事休憩)
11:50 大丹波峠
12:05 マリコ沢の支流(水休憩)
13:00 道の駅、のめこいの湯到着(温泉)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
07:25 小菅行バス発 07:50 深山橋BS下車 ---------山歩き--------------- 14:17 丹波山温泉BS 奥多摩駅行き乗車 15:00頃 奥多摩駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
台風8号の影響を心配していましたが、青い胡桃が沢山落ちていただけで道は無傷、沢や川も特に増水していませんでした。 |
写真
奥多摩駅上空に沢山のツバメが飛んでいました。
帰りに駅でツバメを見ることは良くありますが、朝から飛んでるのを見るのは、初めてだと思います。いつもはバスに並ぶのに必死で気付いてないだけかも。今日の小菅行は空いていて、ゆったり座れました。
帰りに駅でツバメを見ることは良くありますが、朝から飛んでるのを見るのは、初めてだと思います。いつもはバスに並ぶのに必死で気付いてないだけかも。今日の小菅行は空いていて、ゆったり座れました。
大寺山の頂上からは、石尾根方面がちょっと見えるだけでした。あれだけ色々な山から白い仏舎利塔が見えるのだから、反対に色々な山が見えるだろうと考えていたのは甘かったです。仏舎利のてっぺんに登れば、きっと色々な山が見えるのだと思います。ちなみに仏舎利塔の高さは36m。てっぺんの屋根には縄梯子もついていました。
沢沿いに行くと、右に上る橋と左にトラバースする道の分岐に出ました。左を選択したら、ガレで道が落ちていました。ここまで戻って右へ行くと、高巻してガレの向こう側に出れました。何も看板はありません。
撮影機器:
感想
苔、キノコ、虫を見ながらのんびりハイキングしてきました。
苔、キノコ、虫の写真は、こちらにアップしました。興味のある方はどうぞ。
→http://photozou.jp/photo/list/3111503/8318589
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する