ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 477214
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

坊主谷↑タル沢尾根↓奥多摩7連続山行最終回

2014年07月12日(土) 〜 2014年07月13日(日)
 - 拍手
krkdx その他20人
GPS
64:00
距離
13.7km
登り
1,222m
下り
1,191m

コースタイム

1日目 
8:42峰谷BS発−9:15坊主谷入渓点(林道駐車スペース)9:47−12:00、12m大滝アプローチ−−13:57取水槽・巡視路起点13:57−15:13詰め終了・鷹ノ巣避難小屋近くの水場15:15−15:23鷹ノ巣避難小屋前着
2日目
6:39鷹ノ巣避難小屋前発−8:03将門馬場8:06−8:32モノレール出合・約1190m−8:49モノレール資材置き場小屋・尾根分岐、約1000m地点9:03−9:56タル沢方面道とタルサワ尾根方面道の合流(日原川沿い)−9:58金属吊り橋−10:00東日原BS着
天候 12日→雲時々晴れ
13日→曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行き>
三鷹 05:58〜06:16JR中央線・高尾行→乗り換え立川 06:21〜07:37青梅線・奥多摩行
. 運賃[IC] 918円 .
奥多摩BS発(西東京バス)峰谷行き8:25頃三峰BS着

<帰り>
東日原BS10:00−奥多摩駅10:38頃着
ホリデー快速15:26
コース状況/
危険箇所等
(注)よくコバエと勘違いする方が多いですが、この山域ブヨが大量発生しています。蚊取り線香位じゃ意味ないです。対策をしないとボコボコにされます!!

・坊主谷遡行は沢登りリートです。沢登り経験豊富な人なら問題ない?
東京起点沢登ルート120を参考にしました。
目立つ点として、核心の12mの滝は進行方向右側の滑りやすいスロープを登るのですがアンカーが有るのでそこと、その先の立木に二ヶ所支点を設置しました。
倒木が多い、取水タンク付近からワサビ田跡のゴロゴロ歩きずらい登りで鷹ノ巣避難小屋の水場まで長くてかったるい。沢だけなら取水タンク横の巡視路から下山がおすすめ。

・鷹ノ巣避難小屋から将門馬場までは登山道で歩きやすい。今回は巻き道を選択。巻き道から将門馬場ピークは、ボケーっと歩いているとい通り過ぎる。

・将門馬場からタル沢尾根はバリエーションハイキングルートです。バリハイ経験豊富なら問題ないのでは?
約北40度くらいだったような?コンパスと読図でどうぞ。地形図で見る通り最初と1000m付近の尾根分岐、下山ルート等注意が必要、尾根を下山し800m位で進行方向右にモノレールが尾根から外れるので一緒に尾根から外れ、モノレール軌道周辺の明確な踏み跡を下山してきました。急だと思うのでタル水沢方面の踏み跡で降りないように。今回自分が通ったルートだけが正解では無いです。技術、装備で色々なラインが引けるでしょう。
三峰BSでバスを降り準備をしているとパトカーが来て、近くの渓流釣り場で熊が出たから気を付けてとの事。
2014年07月12日 08:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/12 8:42
三峰BSでバスを降り準備をしているとパトカーが来て、近くの渓流釣り場で熊が出たから気を付けてとの事。
右が浅間尾根登山道、左が今から行く坊主谷方面の峰谷林道
2014年07月12日 08:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/12 8:56
右が浅間尾根登山道、左が今から行く坊主谷方面の峰谷林道
入渓点、車2台停まってました。
2014年07月12日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/12 9:15
入渓点、車2台停まってました。
久し振りに明るい沢に入渓。
アプローチで汗だくなので早くシャワークライムしたいぞ!
2014年07月12日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/12 9:57
久し振りに明るい沢に入渓。
アプローチで汗だくなので早くシャワークライムしたいぞ!
序盤の堰堤左から。
2014年07月12日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/12 10:10
序盤の堰堤左から。
遡行図2、の連瀑あとの崩落地、上にガードレール有り。
2014年07月13日 21:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/13 21:16
遡行図2、の連瀑あとの崩落地、上にガードレール有り。
2014年07月12日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/12 10:15
毎度おなじみ鹿ちゃん。
自分は見てないが今回は熊ちゃんもあったらしい。
2014年07月12日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/12 10:18
毎度おなじみ鹿ちゃん。
自分は見てないが今回は熊ちゃんもあったらしい。
ぬるぬる
2014年07月13日 21:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/13 21:16
ぬるぬる
プルージックで安全に。じぶんはダック使用。
2014年07月13日 21:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/13 21:16
プルージックで安全に。じぶんはダック使用。
遡行図4の五連瀑 写真左側に有るクラックから4番目の大滝下まで行ける。
2014年07月13日 21:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/13 21:17
遡行図4の五連瀑 写真左側に有るクラックから4番目の大滝下まで行ける。
五連瀑下から4番目大滝は写真右のスロープをのぼる。
アンカーが一ヶ所有るのでそこまで怖いけどM口さんに頑張ってもらい、その少し先の立木も支点をとり計二ヶ所取る。最後の上がり口もちょっと怖い。
2014年07月13日 21:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/13 21:17
五連瀑下から4番目大滝は写真右のスロープをのぼる。
アンカーが一ヶ所有るのでそこまで怖いけどM口さんに頑張ってもらい、その少し先の立木も支点をとり計二ヶ所取る。最後の上がり口もちょっと怖い。
初めて一緒の山行になったU氏。大滝を登る。
ここ滑る
2014年07月13日 21:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/13 21:18
初めて一緒の山行になったU氏。大滝を登る。
ここ滑る
上からの図
2014年07月12日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/12 12:17
上からの図
堰堤めんどくせー
2014年07月12日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/12 12:43
堰堤めんどくせー
だんだん飽きてくる。
2014年07月12日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/12 12:45
だんだん飽きてくる。
溜まりにおたまっ!!
2014年07月12日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/12 13:00
溜まりにおたまっ!!
まだまだ
2014年07月12日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/12 13:03
まだまだ
雪1m弱残ってたし。かてー
2014年07月12日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
7/12 13:28
雪1m弱残ってたし。かてー
うちの会の人と、お友達の江戸川橋のジムのお客さん2人とU氏は日帰りなので巡視路で下山。
ここで下山が正解かな!
2014年07月12日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/12 13:57
うちの会の人と、お友達の江戸川橋のジムのお客さん2人とU氏は日帰りなので巡視路で下山。
ここで下山が正解かな!
取水地
2014年07月12日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/12 13:57
取水地
同じ会の浅間尾根チームの人が「頑張れー!」っと言って、詰め終わりの鷹ノ巣避難小屋近くの水場で応援してくれてましたが、皆は荷物取りに来てとかブツブツ・・・。
2014年07月12日 15:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/12 15:11
同じ会の浅間尾根チームの人が「頑張れー!」っと言って、詰め終わりの鷹ノ巣避難小屋近くの水場で応援してくれてましたが、皆は荷物取りに来てとかブツブツ・・・。
さいごのM村さん、ガンバれ〜
2014年07月13日 21:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/13 21:19
さいごのM村さん、ガンバれ〜
避難小屋横では本日の本題パンケーキや酢豚、キムチスープなどを作っていました。
2014年07月12日 15:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/12 15:22
避難小屋横では本日の本題パンケーキや酢豚、キムチスープなどを作っていました。
K氏作
2014年07月12日 16:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/12 16:45
K氏作
H氏作
2014年07月12日 16:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/12 16:52
H氏作
避難小屋は夕方になって1パーティー来たのでツエルト泊しました。
2014年07月12日 17:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/12 17:11
避難小屋は夕方になって1パーティー来たのでツエルト泊しました。
ゆうぐれ。
短パン、Tシャツしかないのでレインウエア上下とシュラフカバーで寝ました。ロンT1枚持って来れば良かった。
2014年07月12日 19:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/12 19:27
ゆうぐれ。
短パン、Tシャツしかないのでレインウエア上下とシュラフカバーで寝ました。ロンT1枚持って来れば良かった。
そういえば自分のツエルト買って初めて使用したのに写真撮ってなかった。ちょっと撤収しかけてるけど記念に。
2014年07月13日 06:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/13 6:05
そういえば自分のツエルト買って初めて使用したのに写真撮ってなかった。ちょっと撤収しかけてるけど記念に。
では、タル沢尾根に向け出発。この後すぐに巻き道へ!
2014年07月13日 06:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/13 6:42
では、タル沢尾根に向け出発。この後すぐに巻き道へ!
途中で、今日は天気悪い。仏舎利塔や丹沢辺りは見えるが富士は見えなかった。
2014年07月13日 06:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/13 6:58
途中で、今日は天気悪い。仏舎利塔や丹沢辺りは見えるが富士は見えなかった。
石尾根通る時ってこんな天気が多いな。
2014年07月13日 07:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/13 7:55
石尾根通る時ってこんな天気が多いな。
ちょっと行きすぎてもどってきました。
2014年07月13日 08:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/13 8:03
ちょっと行きすぎてもどってきました。
将門馬場ピーク
2014年07月13日 08:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
7/13 8:03
将門馬場ピーク
コンパス合わせていざ!
だだ広いのでコンパス無くてこの天気だと最初難しそう。
2014年07月13日 08:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/13 8:06
コンパス合わせていざ!
だだ広いのでコンパス無くてこの天気だと最初難しそう。
最初テープあったりする。
2014年07月13日 08:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/13 8:08
最初テープあったりする。
こんなんも補足目印になる
2014年07月13日 21:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/13 21:20
こんなんも補足目印になる
1000m付近
2014年07月13日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/13 8:49
1000m付近
東日原あたりの集落見えてきた。
2014年07月13日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/13 9:45
東日原あたりの集落見えてきた。
2014年07月13日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/13 9:46
分岐・前が東日原右下がタル沢方面
2014年07月13日 21:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/13 21:20
分岐・前が東日原右下がタル沢方面
看板では氷川と有るがこっち岸で道路まで続いているのかな?冬にでも調査せねば。
2014年07月13日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/13 9:56
看板では氷川と有るがこっち岸で道路まで続いているのかな?冬にでも調査せねば。
一部では有名な一枚外れている鉄の吊り橋。
2014年07月13日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/13 9:58
一部では有名な一枚外れている鉄の吊り橋。
日原川
2014年07月13日 21:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/13 21:20
日原川
あと少し。蒸し暑い登り。今日一番疲れた。
2014年07月13日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/13 10:05
あと少し。蒸し暑い登り。今日一番疲れた。
反対側。カラ沢尾根?
2014年07月13日 10:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/13 10:06
反対側。カラ沢尾根?
良かった〜まだバス待っていてくれた。
2014年07月13日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/13 10:12
良かった〜まだバス待っていてくれた。
日原トンネル
2014年07月13日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/13 10:17
日原トンネル
コーラ購入して玉翠園に風呂〜。と思ったら断られもえぎの湯へ。大学生のサークルみたいのが沢山いてこの時間で混みまくり。うんざり。
2014年07月13日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/13 10:40
コーラ購入して玉翠園に風呂〜。と思ったら断られもえぎの湯へ。大学生のサークルみたいのが沢山いてこの時間で混みまくり。うんざり。
もえぎの湯から駅に向う時に見た登計山と鋸尾根。
2014年07月13日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/13 12:22
もえぎの湯から駅に向う時に見た登計山と鋸尾根。
初めて天益の奥座敷へ☆
2014年07月13日 21:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
7/13 21:20
初めて天益の奥座敷へ☆

感想

来週は久しぶりに山はお休みと言う事で6月初めから、月夜見沢 逆川、倉戸沢、鷹ノ巣谷、真名井沢、長久保沢と毎週来ていた奥多摩連続沢登りも今回で終了となりました。
今回は鷹ノ巣避難小屋で仲間がパンケーキバトルをすると言う事で前から気になっていた坊主谷遡行し食べきれないほどのごちそうを食べ翌日、こちらも前から気になっていたタル沢尾根で下山し昼間っから天益で飲み、ホリデー快速で快適に帰宅と2日間大変贅沢な休日をすごせました。
次回山行は気持ち遠出する予定です♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人

コメント

すごいですね
krkdx さん、こんばんは。

大滝、登りましたか。
すごいですね  技術あるのですね
私達のパーティーは諦めてさっさと巻いてしまいましたよ

また、レコを楽しみにしています。
2014/7/14 20:38
yoshi629さんこんばんは。
いつもコメントありがとうございます
今回はメンバーが行く気満々で、大滝はアンカーボルトが見えたのも有り、自分より登攀能力の高い人にやってもらっちゃいました。また他にも経験、技術的に高い人もいたので心強かったです。
って自分は何もしてません ビレイだけです
どうしても濡れるのでyoshi629 さんが遡行した残雪期は水が冷たくて皆様濡れたくなかったのも有ると思いますよ
自分ももっと経験と遡行能力をあげたいです。
2014/7/14 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら