ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4772715
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

三本槍岳・鏡ヶ沼 裏那須の水鏡

2022年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
10.0km
登り
713m
下り
716m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:54
合計
5:23
6:57
13
スタート地点
7:24
7:25
38
8:03
8:03
1
8:04
8:13
37
9:33
9:38
8
9:50
10:05
72
鏡ヶ沼展望所
11:17
11:34
23
11:57
11:57
12
12:09
12:09
11
12:20
ゴール地点
天候 ■10/9
曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■行き
車で大峠林道のヨロイ沢駐車場へ

登山口:ヨロイ沢駐車場
ルート:ヨロイ沢駐車場→鏡ヶ沼分岐→鏡ヶ沼→三本槍岳・甲子山・鏡ヶ沼過分岐→大峠分岐→三本槍岳→大峠分岐→鏡ヶ沼展望所→大峠→鏡ヶ沼分岐→ヨロイ沢駐車場
下山口:ヨロイ沢駐車場

■帰り
車で大峠林道のヨロイ沢駐車場から帰宅
コース状況/
危険箇所等
■登山道
登山道は良く整備されています。
夜、道の駅下郷にて。
2022年10月08日 23:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/8 23:28
夜、道の駅下郷にて。
道の駅にある展望丘。
2022年10月08日 23:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/8 23:28
道の駅にある展望丘。
翌朝、展望丘からは雲海が見られました。
2022年10月09日 05:58撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 5:58
翌朝、展望丘からは雲海が見られました。
ヨロイ沢付近の駐車場からスタート。 
以前はもう少し先まで行けたのですが、現在はヨロイ沢橋の老朽化でここまでしか車で入れません。
2022年10月09日 06:59撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 6:59
ヨロイ沢付近の駐車場からスタート。 
以前はもう少し先まで行けたのですが、現在はヨロイ沢橋の老朽化でここまでしか車で入れません。
「通行止」という案内があるとビクッとしますが 
「車両乗り入れがNG」とのことなので、歩いて入るのはOKですね。
2022年10月09日 07:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 7:00
「通行止」という案内があるとビクッとしますが 
「車両乗り入れがNG」とのことなので、歩いて入るのはOKですね。
これが問題のヨロイ沢橋。 
パット見そんなに問題なさそうですが、プロが問題ありとみているので、おそらく重大な問題があるのでしょう。
2022年10月09日 07:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 7:01
これが問題のヨロイ沢橋。 
パット見そんなに問題なさそうですが、プロが問題ありとみているので、おそらく重大な問題があるのでしょう。
まだトリカブトが残っていました。
2022年10月09日 07:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 7:02
まだトリカブトが残っていました。
森の中に目立つツタウルシの赤。
2022年10月09日 07:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 7:19
森の中に目立つツタウルシの赤。
大峠林道終点。
2022年10月09日 07:21撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 7:21
大峠林道終点。
そして鏡ヶ沼と大峠の分岐点。 
まずは鏡ヶ沼方面に向かいます。
2022年10月09日 07:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 7:24
そして鏡ヶ沼と大峠の分岐点。 
まずは鏡ヶ沼方面に向かいます。
白いきのこ。 
スギヒラタケかな。
2022年10月09日 07:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 7:33
白いきのこ。 
スギヒラタケかな。
谷の中を進む。 
ちょっと太陽が出てきました。
2022年10月09日 07:47撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 7:47
谷の中を進む。 
ちょっと太陽が出てきました。
紅葉の山に朝日が
2022年10月09日 07:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 7:56
紅葉の山に朝日が
ハウチワカエデかな。 
美しい赤色。
2022年10月09日 07:58撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 7:58
ハウチワカエデかな。 
美しい赤色。
シラカバ、ダケカンバ、ブナなどの黄色い木の色づきはまだまだほんのりといった感じですね。ピークは来週かな。
2022年10月09日 07:59撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 7:59
シラカバ、ダケカンバ、ブナなどの黄色い木の色づきはまだまだほんのりといった感じですね。ピークは来週かな。
前方に窪地が見えてきました。あそこに鏡ヶ沼があります。
2022年10月09日 08:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:00
前方に窪地が見えてきました。あそこに鏡ヶ沼があります。
見えてきました、鏡ヶ沼。
2022年10月09日 08:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:01
見えてきました、鏡ヶ沼。
木々の門を抜けて沼へ。
2022年10月09日 08:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 8:02
木々の門を抜けて沼へ。
朝日があたり始めた鏡ヶ沼のほとり。
2022年10月09日 08:05撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 8:05
朝日があたり始めた鏡ヶ沼のほとり。
黄色い木々の色づきはこれからかなと思います。
2022年10月09日 08:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:06
黄色い木々の色づきはこれからかなと思います。
陽光。
2022年10月09日 08:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 8:07
陽光。
澄み切った鏡ヶ沼のほとり。
2022年10月09日 08:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 8:07
澄み切った鏡ヶ沼のほとり。
非常に素晴らしい沼です。
2022年10月09日 08:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:10
非常に素晴らしい沼です。
少し風がありますが周囲の山が映ります。
2022年10月09日 08:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 8:11
少し風がありますが周囲の山が映ります。
沼のほとりの道。
2022年10月09日 08:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:12
沼のほとりの道。
紅葉のピークは、あと1週間くらいした頃でしょうか。
2022年10月09日 08:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 8:13
紅葉のピークは、あと1週間くらいした頃でしょうか。
三本槍岳への登りに取り掛かり始めます。 
登り始めから、鏡ヶ沼を振り返って。
2022年10月09日 08:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 8:16
三本槍岳への登りに取り掛かり始めます。 
登り始めから、鏡ヶ沼を振り返って。
かなり登ってきました。
2022年10月09日 08:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:23
かなり登ってきました。
鏡ヶ沼を振り返って。 
わずか10分ほどで、ここまで登ってきました。本当にスパルタな厳しい登りです。
2022年10月09日 08:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:24
鏡ヶ沼を振り返って。 
わずか10分ほどで、ここまで登ってきました。本当にスパルタな厳しい登りです。
ようやく稜線の道に合流です。
2022年10月09日 08:36撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:36
ようやく稜線の道に合流です。
ナナカマドの実が目を引きます。
2022年10月09日 08:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:52
ナナカマドの実が目を引きます。
かなり登ってきました。
2022年10月09日 09:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:17
かなり登ってきました。
奥に三本槍岳が見えてきた。
2022年10月09日 09:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:19
奥に三本槍岳が見えてきた。
三本槍岳の頂上にズーム。 
賑わっていますね。
2022年10月09日 09:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:19
三本槍岳の頂上にズーム。 
賑わっていますね。
うーん、晴れないかなと思ったけど、難しそう。
2022年10月09日 09:22撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:22
うーん、晴れないかなと思ったけど、難しそう。
三本槍岳の一等三角点「三倉山」。
2022年10月09日 09:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:33
三本槍岳の一等三角点「三倉山」。
三本槍岳の山頂標。
2022年10月09日 09:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:35
三本槍岳の山頂標。
三本槍岳から大峠方面の登山道を望む。 
鏡ヶ沼展望所が見えます。
2022年10月09日 09:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 9:35
三本槍岳から大峠方面の登山道を望む。 
鏡ヶ沼展望所が見えます。
雲の合間の奥に、沼原の調整池が見えます。
2022年10月09日 09:36撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:36
雲の合間の奥に、沼原の調整池が見えます。
沼原調整池。整然とした形状が特徴です。
2022年10月09日 09:36撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:36
沼原調整池。整然とした形状が特徴です。
幾重にも重なる山並。
2022年10月09日 09:36撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:36
幾重にも重なる山並。
大岳の分岐まで戻ってきました。 
次はここを左折して、大峠方面へ向かいます。
2022年10月09日 09:46撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 9:46
大岳の分岐まで戻ってきました。 
次はここを左折して、大峠方面へ向かいます。
そして、眼下に鏡ヶ沼が見えてきました。 
4度目の挑戦で、ようやく稜線から鏡ヶ沼を見ることができました。
2022年10月09日 09:49撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:49
そして、眼下に鏡ヶ沼が見えてきました。 
4度目の挑戦で、ようやく稜線から鏡ヶ沼を見ることができました。
三本槍岳を振り返って。 
紅葉はかなり進んでいそうなので、晴れていれば素晴らしいのですが。
2022年10月09日 09:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 9:51
三本槍岳を振り返って。 
紅葉はかなり進んでいそうなので、晴れていれば素晴らしいのですが。
山の中に水を湛える、眼下に鏡ヶ沼。 
2022年10月09日 09:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 9:51
山の中に水を湛える、眼下に鏡ヶ沼。 
森の中にもう一つ池が見えます。 
スミノマ池という池だそうです。
2022年10月09日 09:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 9:52
森の中にもう一つ池が見えます。 
スミノマ池という池だそうです。
鏡ヶ沼は稜線から見るのがいい。昔見た稜線からの写真の風景が、ようやく自分の目の前で現実になりました。
2022年10月09日 09:54撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:54
鏡ヶ沼は稜線から見るのがいい。昔見た稜線からの写真の風景が、ようやく自分の目の前で現実になりました。
うーん、いい。
2022年10月09日 09:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
10/9 9:57
うーん、いい。
なんというか、周囲の地形もいいんですよね。
2022年10月09日 09:59撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:59
なんというか、周囲の地形もいいんですよね。
ちょうど絶妙な位置の窪地です。
2022年10月09日 10:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:00
ちょうど絶妙な位置の窪地です。
ズームイン。
2022年10月09日 10:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:01
ズームイン。
少しずつ変わる鏡ヶ沼の表情。
2022年10月09日 10:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 10:02
少しずつ変わる鏡ヶ沼の表情。
大峠への稜線。
2022年10月09日 10:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:02
大峠への稜線。
またまたガスってきました。雲が下がってきたかな。
2022年10月09日 10:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:06
またまたガスってきました。雲が下がってきたかな。
晴れたりガスったり、忙しいです。 
ところで、この奥の山(流石山)、いいなぁ。
2022年10月09日 10:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:12
晴れたりガスったり、忙しいです。 
ところで、この奥の山(流石山)、いいなぁ。
鏡ヶ沼の見え方も進むに連れて変わります。
2022年10月09日 10:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:12
鏡ヶ沼の見え方も進むに連れて変わります。
裏那須の水鏡。
2022年10月09日 10:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 10:12
裏那須の水鏡。
右上の三角の山は須立山。風景のアクセントになっています。
2022年10月09日 10:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:12
右上の三角の山は須立山。風景のアクセントになっています。
先ほど見たスミノマ池。 
あそこに至ると思われる道もあったのですが、立ち入り禁止になっていました。
2022年10月09日 10:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:13
先ほど見たスミノマ池。 
あそこに至ると思われる道もあったのですが、立ち入り禁止になっていました。
だいぶ下がってきたので、鏡ヶ沼との高度も近づいてきました。
2022年10月09日 10:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:33
だいぶ下がってきたので、鏡ヶ沼との高度も近づいてきました。
歩いてきた道を振り返って。 
かなり下ってきました。
2022年10月09日 10:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:33
歩いてきた道を振り返って。 
かなり下ってきました。
沼原方面を見る。 
裏那須の深い山並に圧倒されます。 
ところで、中央付近に雲ではなさそうな煙があるけど、あれは三斗小屋温泉でしょうか?
2022年10月09日 10:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:38
沼原方面を見る。 
裏那須の深い山並に圧倒されます。 
ところで、中央付近に雲ではなさそうな煙があるけど、あれは三斗小屋温泉でしょうか?
大峠へ向かう道の紅葉。 
奥のほうに見える流石山が素晴らしいですね。
2022年10月09日 10:42撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 10:42
大峠へ向かう道の紅葉。 
奥のほうに見える流石山が素晴らしいですね。
正面の鞍部が大峠。あそこまで下ります。 
非常に眺めのよい道です。
2022年10月09日 10:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 10:45
正面の鞍部が大峠。あそこまで下ります。 
非常に眺めのよい道です。
ツツジの紅葉。
2022年10月09日 10:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 10:56
ツツジの紅葉。
なだらかで雄大な流石山。 
大峠から登っていけるので、あちらも行ってみたいですね。
2022年10月09日 11:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 11:04
なだらかで雄大な流石山。 
大峠から登っていけるので、あちらも行ってみたいですね。
大峠が眼下に見えてきました。
2022年10月09日 11:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:04
大峠が眼下に見えてきました。
大峠に到着です。
2022年10月09日 11:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:17
大峠に到着です。
大峠からは4方向に道が伸びています。私がいま歩いてきた東側が三本槍岳方面、西側が流石山・三倉山、南側が三斗小屋温泉、北側が私が車を置いている下郷町野際新田方面です。 
これから、北側に向かいます。
2022年10月09日 11:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:33
大峠からは4方向に道が伸びています。私がいま歩いてきた東側が三本槍岳方面、西側が流石山・三倉山、南側が三斗小屋温泉、北側が私が車を置いている下郷町野際新田方面です。 
これから、北側に向かいます。
大峠から野際新田への道へ。
2022年10月09日 11:42撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:42
大峠から野際新田への道へ。
途中で一里塚がありました。
2022年10月09日 11:55撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:55
途中で一里塚がありました。
松川街道(会津中街道)の一里塚です。 
こうして昔を偲ばせるものが残っているのはうれしいですね。
2022年10月09日 11:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:56
松川街道(会津中街道)の一里塚です。 
こうして昔を偲ばせるものが残っているのはうれしいですね。
鏡ヶ沼分岐に戻ってきました。 
ここからは、来るときにとおった道です。
2022年10月09日 11:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:57
鏡ヶ沼分岐に戻ってきました。 
ここからは、来るときにとおった道です。
林道大峠線を戻ります。 
ここ、いい道ですね。
2022年10月09日 12:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 12:14
林道大峠線を戻ります。 
ここ、いい道ですね。
車を停めていたヨロイ沢橋近くの駐車場に帰還。 
おつかれさまでした。
2022年10月09日 12:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/9 12:24
車を停めていたヨロイ沢橋近くの駐車場に帰還。 
おつかれさまでした。

感想

裏那須の鏡ヶ沼。
かつて、鏡ヶ沼を稜線から俯瞰した写真の美しさに目を奪われ、同じ景色を見ることを志しました。

しかし

2013年には林道の崩落で撤退し、
 表那須から攻めたものの、稜線からはガスに阻まれて見えず。
 沼への接近を試みたものの、道の藪、そして熊の恐怖によりまたも撤退し、
2017年には畔に到達したものの、コンディション不良で稜線には行かず。

おまけに、すべての挑戦で毎回天気が芳しくない、ということもありました。
鏡ヶ沼との相性の悪さを象徴しているかのようです。

そして、2022年。
今回も晴天とはいかず、曇天の下とはなりましたが
ついに稜線からの鏡ヶ沼を目にすることができました。

あのとき見た写真の風景がそのまま目の前に現れ、感動的な瞬間でした。

以前は藪だらけだった鏡ヶ沼から三本槍岳への道が綺麗に刈り払いされているのも大きかったです。これは本当に感謝感激ですね。

さて、次回は、今度こそ晴天の下に鏡ヶ沼を見てみたいものです。

――EXPLORING RECORD――――――>>
ヤマレコ 252記録
3000m峰 10/21
日本百高峰 40/100
日本百名山 71/100
日本二百名山 102/200
日本三百名山 119/301
一等三角点百名山 43/100
都道府県最高峰 24/47
(三本槍岳(那須岳)は日本百名山ですが、すでに登頂経験あり)
――――――――――――――――――

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら