ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478005
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

芦ケ久保〜丸山〜カバ岳〜旧正丸峠〜正丸駅 リハビリハイキング

2014年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:28
距離
13.6km
登り
980m
下り
979m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:45 芦ケ久保P
9:35-10:04 丸山山頂
10:27 大野峠
12:02 虚空蔵峠
13:17 旧正丸峠
14:32 正丸駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
道の駅 芦ケ久保の第2駐車場に駐車。
正丸駅に下山。電車で移動して車回収
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はなし。
3週間前にベッドの角に思いっきり右足小指を打ち付けて小指が2倍くらいの太さになってしまっていたわけですが、やっと復活してきましたので、本日は「ニコニコリハビリ山行」で奥武蔵の丸山〜旧正丸峠の縦走に出かけます。天気予報では暑くなることが予想されましたので、自宅を5時に出発し、「道の駅 芦ヶ久保」の第2駐車場に6:30に到着。
早朝から登り始めます。曇り空ですが、油断大敵、こういう日でも紫外線は意外と強いのです。紫外線はシミ、ソバカスに大敵なので今日もSPF50++++を顔に塗って出発です。(^_^;)
2014年07月13日 06:37撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
7/13 6:37
3週間前にベッドの角に思いっきり右足小指を打ち付けて小指が2倍くらいの太さになってしまっていたわけですが、やっと復活してきましたので、本日は「ニコニコリハビリ山行」で奥武蔵の丸山〜旧正丸峠の縦走に出かけます。天気予報では暑くなることが予想されましたので、自宅を5時に出発し、「道の駅 芦ヶ久保」の第2駐車場に6:30に到着。
早朝から登り始めます。曇り空ですが、油断大敵、こういう日でも紫外線は意外と強いのです。紫外線はシミ、ソバカスに大敵なので今日もSPF50++++を顔に塗って出発です。(^_^;)
まずは、白髭神社にお参りです。
「本日の山行の安全」と「今年は車検があるので冬ボーナスアップ」というようにかなり具体的に腹を割ってお願いしておきました。(´∀`)
2014年07月13日 06:59撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
7/13 6:59
まずは、白髭神社にお参りです。
「本日の山行の安全」と「今年は車検があるので冬ボーナスアップ」というようにかなり具体的に腹を割ってお願いしておきました。(´∀`)
しばらくは舗装された林道歩きです。
2014年07月13日 07:09撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 7:09
しばらくは舗装された林道歩きです。
とにかく、県民の森の方に行きます。
2014年07月13日 07:11撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 7:11
とにかく、県民の森の方に行きます。
けっこう里山歩きは好きです。いろんな花が見れますし、みつばちハッチのお仕事してる姿をみていると、「早く、お母さんに会えるといいね」とか「スズメバチには気を付けるんだよ」とか声をかけてあげたくなります。
2014年07月13日 07:16撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
7/13 7:16
けっこう里山歩きは好きです。いろんな花が見れますし、みつばちハッチのお仕事してる姿をみていると、「早く、お母さんに会えるといいね」とか「スズメバチには気を付けるんだよ」とか声をかけてあげたくなります。
またハッチです。断っておきますが、決して花やハチの写真を撮るふりして休憩しているわけではありませんから。
(ー_ー)!!
2014年07月13日 07:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
7/13 7:17
またハッチです。断っておきますが、決して花やハチの写真を撮るふりして休憩しているわけではありませんから。
(ー_ー)!!
これはなんという花??
2014年07月13日 07:20撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/13 7:20
これはなんという花??
暑くてフラフラしながら登って、やっと登山道入り口に到着。
2014年07月13日 07:35撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 7:35
暑くてフラフラしながら登って、やっと登山道入り口に到着。
ニコニコ登山部の規則、「少しでものどが乾いたら休憩して武甲山を見ながら水を飲む」に従って休憩して水を飲みます。武甲山は見えますが山頂は雲の中です。(´・_・`)
本日は、大量の水の消費が予想されたため、500ml×4本、1L×1本の計3Lの水を持参です。ザックの重さはほぼ水の重さなのです。
2014年07月13日 07:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
7/13 7:36
ニコニコ登山部の規則、「少しでものどが乾いたら休憩して武甲山を見ながら水を飲む」に従って休憩して水を飲みます。武甲山は見えますが山頂は雲の中です。(´・_・`)
本日は、大量の水の消費が予想されたため、500ml×4本、1L×1本の計3Lの水を持参です。ザックの重さはほぼ水の重さなのです。
登山道に入るとすぐに獣防止用ネットがあります。きちんと閉め直してから中に侵入し、足音を殺しながら作戦に臨みます。(サスペンスドラマ風)
2014年07月13日 07:52撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/13 7:52
登山道に入るとすぐに獣防止用ネットがあります。きちんと閉め直してから中に侵入し、足音を殺しながら作戦に臨みます。(サスペンスドラマ風)
登山道はよく整備されています。気を付けていれば道を間違うことはなさそうです。
2014年07月13日 08:29撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 8:29
登山道はよく整備されています。気を付けていれば道を間違うことはなさそうです。
広い防火帯に出ました。道が広いので、とりあえず、なんとなく休憩してみます。(^O^)
2014年07月13日 08:41撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/13 8:41
広い防火帯に出ました。道が広いので、とりあえず、なんとなく休憩してみます。(^O^)
防火帯を登って行くと林道を横切ります。
2014年07月13日 08:56撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 8:56
防火帯を登って行くと林道を横切ります。
さらに登って行くと出会いのテラスにつきました。さっき休憩したばかりですが、ベンチがありましたので当然ながらここでまた休憩します。(´∀`)
2014年07月13日 09:01撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/13 9:01
さらに登って行くと出会いのテラスにつきました。さっき休憩したばかりですが、ベンチがありましたので当然ながらここでまた休憩します。(´∀`)
多少、登ったり下ったりして進みます。
2014年07月13日 09:33撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 9:33
多少、登ったり下ったりして進みます。
丸山山頂です。とりあえず、三角点にタッチ。今日は声にださずにできました。(^_^;)
2014年07月13日 10:01撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
7/13 10:01
丸山山頂です。とりあえず、三角点にタッチ。今日は声にださずにできました。(^_^;)
ここまで、コースタイムより30分も余計にかかってしまいましたが、リハビリ登山なので時間は気にしないことにします。まあ、いつものことですけど。(´∀`)
展望台がありますので登ってみましょう。
2014年07月13日 09:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
7/13 9:36
ここまで、コースタイムより30分も余計にかかってしまいましたが、リハビリ登山なので時間は気にしないことにします。まあ、いつものことですけど。(´∀`)
展望台がありますので登ってみましょう。
武甲山が、目の前によく見えます。晴れていればですが。。(´・_・`)
2014年07月13日 09:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/13 9:40
武甲山が、目の前によく見えます。晴れていればですが。。(´・_・`)
この前登った、伊豆が岳とか奥多摩の山がよく見えるようです。晴れていればですが。。。
遠く南アルプスの峰々も見えるようです。晴れていれば。。。(´・_・`)
2014年07月13日 09:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
7/13 9:40
この前登った、伊豆が岳とか奥多摩の山がよく見えるようです。晴れていればですが。。。
遠く南アルプスの峰々も見えるようです。晴れていれば。。。(´・_・`)
堂平、笠山は本当に見えました。(´∀`)
2014年07月13日 09:41撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
7/13 9:41
堂平、笠山は本当に見えました。(´∀`)
眺望があまりなくつまらないので、とりあえず「一本満足」をいただきます。今日の食糧はこれとおにぎり一個のみです。なぜなら、下山した後に年に一度の超スペシャルでビッグなイベントが控えているからです。ウッシッシヽ(^。^)ノ
2014年07月13日 09:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
7/13 9:40
眺望があまりなくつまらないので、とりあえず「一本満足」をいただきます。今日の食糧はこれとおにぎり一個のみです。なぜなら、下山した後に年に一度の超スペシャルでビッグなイベントが控えているからです。ウッシッシヽ(^。^)ノ
大野峠に向かいます。
2014年07月13日 10:04撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 10:04
大野峠に向かいます。
鉄塔の下を右に曲がります。
2014年07月13日 10:06撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 10:06
鉄塔の下を右に曲がります。
このあたりは、けっこう急な下りでぬかるんでいるので転ばないように注意が必要です。(^-^)
2014年07月13日 10:07撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 10:07
このあたりは、けっこう急な下りでぬかるんでいるので転ばないように注意が必要です。(^-^)
パラグライダー場があります。雲であまり視界はききません。
2014年07月13日 10:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/13 10:22
パラグライダー場があります。雲であまり視界はききません。
大野峠につきました。
2014年07月13日 10:27撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 10:27
大野峠につきました。
少し林道を歩き、刈場坂峠方面の道標に従って右に入ります。奥武蔵の常ですが林道から登山道に入り、小ピークを越えてまた林道。。というのを繰り返します。(´・_・`)
2014年07月13日 10:31撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 10:31
少し林道を歩き、刈場坂峠方面の道標に従って右に入ります。奥武蔵の常ですが林道から登山道に入り、小ピークを越えてまた林道。。というのを繰り返します。(´・_・`)
かなりダイナミックに木が倒れています。まさに「根こそぎ」。「根こそぎ」からすぐにカビキラーを連想するのは私だけではないはずヽ(^。^)ノ
2014年07月13日 10:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
7/13 10:46
かなりダイナミックに木が倒れています。まさに「根こそぎ」。「根こそぎ」からすぐにカビキラーを連想するのは私だけではないはずヽ(^。^)ノ
カビキラーのことを考えていたらいつの間にかカバ岳を通り過ぎてしまったようです。山頂のようなところはなかったけどなあ。カバ岳ってインパクトある名前なので、写真撮りたかったのに(・・;)
カバ岳の先にはちょっとした岩場があります。手と足を使って通過しました。お腹とお尻の使用なしでOK(^_^;)
2014年07月13日 10:50撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
7/13 10:50
カビキラーのことを考えていたらいつの間にかカバ岳を通り過ぎてしまったようです。山頂のようなところはなかったけどなあ。カバ岳ってインパクトある名前なので、写真撮りたかったのに(・・;)
カバ岳の先にはちょっとした岩場があります。手と足を使って通過しました。お腹とお尻の使用なしでOK(^_^;)
刈場坂峠方面と旧正丸峠方面への分岐。ここを右に行きます。
2014年07月13日 11:27撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 11:27
刈場坂峠方面と旧正丸峠方面への分岐。ここを右に行きます。
草が生い茂って道を見失いそうになります。、ピンクリボンを目印に進みます。(^-^)
2014年07月13日 11:42撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/13 11:42
草が生い茂って道を見失いそうになります。、ピンクリボンを目印に進みます。(^-^)
林道に出て少し歩くと虚空蔵峠に着きました。あとはひたすら、眺望のない樹林帯の中を小ピークを乗り越えながら進んでいくと。。。
2014年07月13日 12:02撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 12:02
林道に出て少し歩くと虚空蔵峠に着きました。あとはひたすら、眺望のない樹林帯の中を小ピークを乗り越えながら進んでいくと。。。
急坂の階段(若干崩落気味)に行きつきました。巻道はないので登るしかありません(+o+)
2014年07月13日 12:41撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 12:41
急坂の階段(若干崩落気味)に行きつきました。巻道はないので登るしかありません(+o+)
なんだかんだで旧正丸峠まで来ました。もう登るのは疲れたのでここから正丸駅に下山です。(^-^)
2014年07月13日 13:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 13:17
なんだかんだで旧正丸峠まで来ました。もう登るのは疲れたのでここから正丸駅に下山です。(^-^)
林道に出ました。ここは左です。
2014年07月13日 13:35撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 13:35
林道に出ました。ここは左です。
すぐに右の道に入ります。
2014年07月13日 13:37撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 13:37
すぐに右の道に入ります。
沢沿いの道になり何か所か沢を渡渉します。
2014年07月13日 13:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 13:40
沢沿いの道になり何か所か沢を渡渉します。
こういう橋も何度か渡ります。
ここで一句「鉄の橋 オレが渡るときだけ ミシっていうな」(字余り)(´・_・`)
2014年07月13日 13:44撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
7/13 13:44
こういう橋も何度か渡ります。
ここで一句「鉄の橋 オレが渡るときだけ ミシっていうな」(字余り)(´・_・`)
苔むしたお地蔵さんがありました。これだけ苔むしているということはかなりベテランのお地蔵さんとお見受けいたしましたので
すかさず「登山の安全と今年の12月の車検。。(略)」(´∀`)
2014年07月13日 14:01撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
7/13 14:01
苔むしたお地蔵さんがありました。これだけ苔むしているということはかなりベテランのお地蔵さんとお見受けいたしましたので
すかさず「登山の安全と今年の12月の車検。。(略)」(´∀`)
舗装路に出ました。
2014年07月13日 14:04撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 14:04
舗装路に出ました。
ほどなく国道299です。
2014年07月13日 14:11撮影 by  DMC-G2, Panasonic
7/13 14:11
ほどなく国道299です。
正丸駅から電車に乗り芦ケ久保駅到着です。さて、問題はここからです。右足小指打撲回復記念として私が勝手に本日(7月13日)は年に一度の「かつ丼」の日に指定し、1週間前から個人的にかなり盛り上がっておりました。以前、説明したとおりメタボの私はかつ丼と名の付くものを食べるのは1年に一度と決めており、今日が2014年のまさにその日となったわけです。(´∀`)
2014年07月13日 14:32撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
7/13 14:32
正丸駅から電車に乗り芦ケ久保駅到着です。さて、問題はここからです。右足小指打撲回復記念として私が勝手に本日(7月13日)は年に一度の「かつ丼」の日に指定し、1週間前から個人的にかなり盛り上がっておりました。以前、説明したとおりメタボの私はかつ丼と名の付くものを食べるのは1年に一度と決めており、今日が2014年のまさにその日となったわけです。(´∀`)
最初、この前訪れた「道の駅 みなの」に移動してわらじカツ丼を食べようと思っていたのですが。ここ「道の駅 芦ヶ久保」の食堂にも「ソースかつ丼」なるものが用意されており写真で見た感じはほぼ同じ仕様のものと見受けられました。券売機の前で15分ほど迷ったあげくここでソースかつ丼を食べることにしました。(^_^;)
2014年07月13日 14:44撮影 by  SOL22, Sony
2
7/13 14:44
最初、この前訪れた「道の駅 みなの」に移動してわらじカツ丼を食べようと思っていたのですが。ここ「道の駅 芦ヶ久保」の食堂にも「ソースかつ丼」なるものが用意されており写真で見た感じはほぼ同じ仕様のものと見受けられました。券売機の前で15分ほど迷ったあげくここでソースかつ丼を食べることにしました。(^_^;)
食券を買ってテーブルで待つ間、ちょっとドキドキしてきました。なにせ、1年に一度しか出会わないかつ丼に今から会えるのです(^_^;)そして「308番のソースカツ丼でお待ちの方」という声が。。。とうとう御対面です。涙でソースカツ丼が見えない。。。(T_T)
2014年07月13日 14:46撮影 by  SOL22, Sony
2
7/13 14:46
食券を買ってテーブルで待つ間、ちょっとドキドキしてきました。なにせ、1年に一度しか出会わないかつ丼に今から会えるのです(^_^;)そして「308番のソースカツ丼でお待ちの方」という声が。。。とうとう御対面です。涙でソースカツ丼が見えない。。。(T_T)
期待にたがわず、やわらかなトンカツ2枚に甘辛ソース。トンカツとごはんの間にはゆでたキャベツ。それぞれの味と食感の絶妙なバランス。。また、おしんこと薄味なお吸い物の見事なコラボレーション。1年に一度の貴重な出会いは15分ほどで終了し、大満足の「ニコニコリハビリ登山in奥武蔵」でした。
8
期待にたがわず、やわらかなトンカツ2枚に甘辛ソース。トンカツとごはんの間にはゆでたキャベツ。それぞれの味と食感の絶妙なバランス。。また、おしんこと薄味なお吸い物の見事なコラボレーション。1年に一度の貴重な出会いは15分ほどで終了し、大満足の「ニコニコリハビリ登山in奥武蔵」でした。
撮影機器:

感想

右足小指の打撲から3週間。やっと山歩きができるくらいに回復いたしましたので近くの奥武蔵、丸山を歩いてきました。
登りは問題ないのですが、下りはまだちょっと痛いので、知らず知らずのうちに左足でかばっていたようで下山後、左足が筋肉痛になっています。
しかし、とりあえず、大きな問題はなかったので安心いたしました。
予報では晴れ間が出るということだったのですが、結局一度も晴れることなくどんよりと湿度の高いいやな一日でした。
当然眺望もなく、蒸し暑く汗だくになり、山行自体はあまり楽しいものではありませんでした。
やはり、奥武蔵は冬が良いかも。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

ソースかつ丼!
こんばんにゃー!

私も今月初め頃に芦ヶ久保の道の駅へ行った時、ソースかつ丼のメニューを見つけてしまい思わず食べたくなりましたが、その日はソフトクリームの日だったのでソフトクリームだけで我慢しました。(-_-;)
以前行った両神山の山行後以来ソースかつ丼を食べていないのでまた食べたくなりました

あっ!山行のコメント書いて無〜い
2014/7/14 23:38
Re: ソースかつ丼!
こんばんわん!! matataviさん。

この日はけっこう消耗していたので、ソースカツ丼が食べきれるか心配だったので
少しだけどうしようか迷ったのですが、頼んでしまえばこっちのもの。
やはり、私にとってカツ丼は別腹のようです。
そうそう、ソフトクリーム美味しそうでした。
近くにいた女の子がおいしいおいしいと言って食べていましたので、ついでに頼んじゃおうかと思ったのですが、ソフトクリームは月に一回と決めているのでとりあえず、保留とさせてもらいました。
ちなみに7月はまだソフトクリーム食べていません。
先週マクドナルドで頼んだら機械が故障していたもので。。
2014/7/15 20:53
かつ丼の日、おめでとうございます(*^_^*)
日曜日、晴れ予報だったのに
お天気悪くなっちゃいましたねdown

メインイベントの為に山行があった
という感じでしょうか?

かつ丼とっても美味しそうで
心からおめでとうございますheart04なのですが
su-san2013さんの今年度これからのモチベーションが
心配になるところですcoldsweats01

足、お大事にhospital
2014/7/15 3:59
Re: かつ丼の日、おめでとうございます(*^_^*)
CHAKOPIさんこんばんわ。

>メインイベントの為に山行があったという感じでしょうか?
そうそう、私の場合、だいたい毎回そんな感じなのですが。。。(´・_・`)
最近「ヤマレコ」ではなくて、「ご当地グルメレコ」になって来ていることに一抹の不安を感じつつ、次はどの山に登って何を食べようか考えている今日このごろです。
確かにカツ丼を食べてしまったことで、高校球児が夏の甲子園で陥るいわゆる”燃え尽き症候群”のような状態に近い状態になっていることは否めませんが(←おおげさ??)私の甲子園はカツ丼だけではございませんので、次の目標に向かって日々努力する次第です。もう自分でも、何言ってるのかわけわかりませんが。。(´・ω・`)
2014/7/15 21:01
su-san2013さん、こんにちは!
リハハイクでしたかぁ…。
下りではまだ少し痛むようですね(涙)

自分も1ヶ月半前に右足首を痛めてしまい、接地位置具合によると少し痛い時があります。

水を3リットル担いだとありますが、全て消費してしまったのでしょうか?
まぁ、水分は大事ですからね。

かつ丼は年1回と決めているのですね!
山行の際は除くでも良いのではないですか?
頑張って歩いた自分へのご褒美として…(笑)
勝手な事を言ってすみません。

蒸し暑い中、お疲れ様でした!
2014/7/15 12:26
Re: su-san2013さん、こんにちは!
ayamoekanoさんこんばんわ。

足は最初かなり痛かったので、ぜったい骨折してると思ってレントゲンを撮ってもらったのですが異常なくてなんだか少し残念な気持ちでした。(´・_・`)
水は3L持っていったのですが、消費したのは2Lです。
なくなると怖いのでいつも多めに持って行っちゃいますね。
遭難したときのことも考えて。(ーー;)
山歩き初めて1年半くらい経ちましたが一向に体重減りません。。(´・_・`)
会社の人に「なぜですかねえ」と聞いたら「そんなの簡単だよ。消費した分食べちゃうからだよ」って言われ、なるほどお、そうかああ。。まさに目からうろこでした。
>山行の際は除くでも良いのではないですか?
なんだかんだ言っても、カツ丼でない普通のトンカツには制限はありませんので、ご安心ください。(^-^)
2014/7/15 21:12
だいじょうぶです
ワタシもみしっと言うに違いないです。
2014/7/16 20:02
Re: だいじょうぶです
んーー。正確にはみしっというか、メキッとかバキッっていう感じなんで。。
もしかして渡ったあと橋が落ちてるんじゃないかと、思わず後ろ振り向いたりしちゃいます。。。(ーー;)
2014/7/16 22:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
旧正丸峠、虚空蔵峠、丸山、金昌寺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら