ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478144
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大朝日 写真の数ビックリ(古寺〜狐穴ピストン)

2014年07月12日(土) 〜 2014年07月13日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
35.1km
登り
3,193m
下り
3,189m

コースタイム

7/12
5:30古寺鉱泉駐車場-5:53ガッツ-6:02合体-6:45一服清水-6:45ハナヌキ分岐-7:26三沢(サンザワ)清水-7:55古寺山-8:28小朝日-8:43小朝日トラバース分岐-9:28銀玉水-10:14大朝日小屋-10:29大朝日岳山頂-10:46主稜線分岐-10:55金玉水(キンギョクスイ)-11:21中岳慰霊碑-12:11西朝日岳-13:02日暮沢分岐-13:22龍門小屋-14:16南寒工山-14:24寒工山-14:46北寒工山14:56-15:07三方境-15:13障子ヶ岳方面分岐
7/13
6:04狐穴小屋-6:17三方境-6:33北寒工山-7:03寒工山-7:12南寒工山-8:02龍門小屋-8:19日暮沢分岐-9:27西朝日岳-10:31中岳慰霊碑-10:55金玉水(キンギョクスイ)-11:11大朝日小屋-11:24大朝日岳山頂-11:52大朝日小屋-12:10銀玉水-12:46小朝日トラバース分岐-13:08小朝日-13:15小朝日古寺側トラバース分岐-13:34古寺山-13:48三沢(サンザワ)清水-14:07ハナヌキ分岐-14:16一服清水-14:45合体-14:50ガッツ-14:55尾根から離れる-15:02古寺鉱泉-15:06古寺鉱泉駐車場
天候 晴れの予報だったのだけど ・ ・ ・ ・
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日曜に梅雨の中休みの晴れマークが続いて、満杯の駐車場を予想して来たのですが思ったほどでは無かったな。
皆さん堅実だ。
コース状況/
危険箇所等
ハナヌキ分岐
合体の木付近で小屋番の方が蜂の巣の処理をして下さっていました。しかもこの後登山道の草刈も始まるそうでした(頭が下がります、本当にご苦労様です)。その他はほぼ例年通り歩きやすい尾根道。

古寺山
ヒメサユリロードの始まり。
大雨による修復不可能箇所は新しく道がきられていました。その他にも随所に補修の跡が有りました。有難うございます。
サンザワ清水も整備済みで使えました。

小朝日岳
小さな水平雪渓が有ります。ココは問題無く通れますが、"今日は"銀玉水の上の雪渓と雪質が重なりました。銀玉水の上の雪渓はココとは比べられないほど急勾配です。アイゼンの有無用確認。

大朝日岳
大朝日岳名物銀玉水はいつもどおり冷たくて美味しいでした。
銀玉水上の雪渓ですが、下りで話しかけられた人に「下でアイゼン無しでも雪渓の端を行けば大丈夫と聞きました、どうでしょう?」と!?行けるか行けないかは技術と根性?自己責任ですね。自分は「せっかく登ったのだから、大朝日岳名物銀玉水は味わって見てください。そこからは水を飲みながらゆっくり考えてみては?」と説明しておきました。

中岳
大朝日を越すと登山者の数が激減します。
途中短い雪渓のトラバースが有ります。自分は無謀にもアイゼン無しで渡ってしまいましたが、今回の反省点でした。いくら短くても地の底に続く滑り台でした。気持ちを強く持って安全第一。

狐穴小屋
各山小屋で水場の仕度をしていて貰って心配有りません。
登山道も崩れている場所も有りますが、小さいので問題なく通れます。
7/12 5:30 古寺鉱泉駐車場。思いでは、今日は梅雨の中休みで登山客が増える前、暗いうちにヘッドライトを点けて登り始めるはずが、寝坊・・・?登山客の車・・・?何か拍子抜け。
2014年07月12日 05:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/12 5:30
7/12 5:30 古寺鉱泉駐車場。思いでは、今日は梅雨の中休みで登山客が増える前、暗いうちにヘッドライトを点けて登り始めるはずが、寝坊・・・?登山客の車・・・?何か拍子抜け。
5:35 お約束のショウヨウカン。山菜料理が美味しいらしい。でも自分は山菜が食べられない。爺ちゃんの遺言なんです。生まれる前に亡くなられているので会った事無いんですが。
2014年07月12日 05:35撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/12 5:35
5:35 お約束のショウヨウカン。山菜料理が美味しいらしい。でも自分は山菜が食べられない。爺ちゃんの遺言なんです。生まれる前に亡くなられているので会った事無いんですが。
5:43 ショウヨウカンの裏に回って。ザ・登山道。
2014年07月12日 05:43撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 5:43
5:43 ショウヨウカンの裏に回って。ザ・登山道。
5:44 尾根に取り付けばいつもの尾根を守る二本の木の門。
2014年07月12日 05:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 5:44
5:44 尾根に取り付けばいつもの尾根を守る二本の木の門。
5:53 尾根の途中左手にガッツの木(自分命名)。雪害なのか雷なのか、幹が途中で折れてもしぶとく枝から幹が伸びてまるでガッツポーズ。今日も登山者を見守ってくれてました。
2014年07月12日 05:53撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 5:53
5:53 尾根の途中左手にガッツの木(自分命名)。雪害なのか雷なのか、幹が途中で折れてもしぶとく枝から幹が伸びてまるでガッツポーズ。今日も登山者を見守ってくれてました。
6:02 少し登って合体。近くで小屋番サンが蜂の巣の処理をしてくださってました。ありがたいですね。チナミに先週登った雁戸の途中でも蜂の大群に会いました。皆さん焦りは禁物です、無視して歩き続ければ時期に居なく成ります。間違っても手で追い払ったりしないことです。
2014年07月12日 06:02撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 6:02
6:02 少し登って合体。近くで小屋番サンが蜂の巣の処理をしてくださってました。ありがたいですね。チナミに先週登った雁戸の途中でも蜂の大群に会いました。皆さん焦りは禁物です、無視して歩き続ければ時期に居なく成ります。間違っても手で追い払ったりしないことです。
6:45 一服清水。バケツが赤から青へ、ニューバケツ。ハイドレーションにスポーツドリンクを詰めてきたけど美味しくいただきました。
2014年07月12日 06:45撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/12 6:45
6:45 一服清水。バケツが赤から青へ、ニューバケツ。ハイドレーションにスポーツドリンクを詰めてきたけど美味しくいただきました。
6:51 ギンリョウソウ。今年何かと聞く花だからか良く目に付く。毎年咲くのかな?それとも当たり年?
2014年07月12日 06:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 6:51
6:51 ギンリョウソウ。今年何かと聞く花だからか良く目に付く。毎年咲くのかな?それとも当たり年?
6:54 ハナヌキ峰分岐。今日はロングルートの小屋一泊の予定で、自分なりに軽量化。水2l含めて総重量20kg。日帰りより思い割りにマアマアなタイムで上がれたな。出だしゆっくりが良かったようで、この後もペースを守って。
2014年07月12日 06:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 6:54
6:54 ハナヌキ峰分岐。今日はロングルートの小屋一泊の予定で、自分なりに軽量化。水2l含めて総重量20kg。日帰りより思い割りにマアマアなタイムで上がれたな。出だしゆっくりが良かったようで、この後もペースを守って。
6:56 早速のお出迎え。小さな白い花、ピントバッチリ。しかし名前は・・・?
2014年07月12日 06:56撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 6:56
6:56 早速のお出迎え。小さな白い花、ピントバッチリ。しかし名前は・・・?
7:12 修復不可能な登山道に黄色いテープ。この先背丈ほどもエグレてますが、森林限界より下なので数年で植物が根を張るでしょう。ニュー登山道は左で。
2014年07月12日 07:12撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 7:12
7:12 修復不可能な登山道に黄色いテープ。この先背丈ほどもエグレてますが、森林限界より下なので数年で植物が根を張るでしょう。ニュー登山道は左で。
7:18 マイズル草も当たり年?そちらこちら登る度に目を楽しませてくれます。
2014年07月12日 07:18撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/12 7:18
7:18 マイズル草も当たり年?そちらこちら登る度に目を楽しませてくれます。
7:23 え〜と。覚えきれない。
2014年07月12日 07:23撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/12 7:23
7:23 え〜と。覚えきれない。
7:26 三沢清水と書いてサンザワシミズと読む。美味しくいただきました。
2014年07月12日 07:26撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/12 7:26
7:26 三沢清水と書いてサンザワシミズと読む。美味しくいただきました。
7:39 お〜イワカガミ♪そこいら中に咲いてて写真もイッパイ撮ったのだけど、数が多すぎて削りに削った一枚でした。
2014年07月12日 07:39撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 7:39
7:39 お〜イワカガミ♪そこいら中に咲いてて写真もイッパイ撮ったのだけど、数が多すぎて削りに削った一枚でした。
7:40 白いなぁ〜。さて名前は?調べてからヤマレコしたら年越してしまいそう。乗せてからゆっくり調べよう。
2014年07月12日 07:40撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
7/12 7:40
7:40 白いなぁ〜。さて名前は?調べてからヤマレコしたら年越してしまいそう。乗せてからゆっくり調べよう。
7:44 別の白い花ロード。
2014年07月12日 07:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 7:44
7:44 別の白い花ロード。
7:49 小さな花の森。
2014年07月12日 07:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 7:49
7:49 小さな花の森。
7:52 コレは知ってるシラネアオイ♪
2014年07月12日 07:52撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/12 7:52
7:52 コレは知ってるシラネアオイ♪
7:54 古寺山頂上を前にして早くもヒメサユリの咲き乱れ。
2014年07月12日 07:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/12 7:54
7:54 古寺山頂上を前にして早くもヒメサユリの咲き乱れ。
7:55 古寺山登頂。小朝日は見えても大朝日は?梅雨の中休み予報に暗雲。
2014年07月12日 07:55撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/12 7:55
7:55 古寺山登頂。小朝日は見えても大朝日は?梅雨の中休み予報に暗雲。
7:59 それでもヒメサユリは先へ誘ってくれて。
2014年07月12日 07:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5
7/12 7:59
7:59 それでもヒメサユリは先へ誘ってくれて。
7:59 石楠花のツボミのピンクも良いな。
2014年07月12日 07:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 7:59
7:59 石楠花のツボミのピンクも良いな。
8:01 美味そうな苺。でも詳しく知らないから見てるだけ。
2014年07月12日 08:01撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 8:01
8:01 美味そうな苺。でも詳しく知らないから見てるだけ。
8:02 アザミも咲いてた。綺麗なのだけど道から離れて咲いて欲しいな。葉っぱのトゲがズボンを越して肌に刺さるし。
2014年07月12日 08:02撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 8:02
8:02 アザミも咲いてた。綺麗なのだけど道から離れて咲いて欲しいな。葉っぱのトゲがズボンを越して肌に刺さるし。
8:03 盛大な花火。
2014年07月12日 08:03撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/12 8:03
8:03 盛大な花火。
8:11 こちらは線香花火。夏も近い?
2014年07月12日 08:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/12 8:11
8:11 こちらは線香花火。夏も近い?
8:13 コケモモだっけ?
2014年07月12日 08:13撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 8:13
8:13 コケモモだっけ?
8:16 トラバースには目もくれず。なぜならソレがピークハンターの宿命だから。なんてね。
2014年07月12日 08:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 8:16
8:16 トラバースには目もくれず。なぜならソレがピークハンターの宿命だから。なんてね。
8:28 登頂。
2014年07月12日 08:28撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 8:28
8:28 登頂。
8:30 西側。日暮れ沢の尾根にガス。
2014年07月12日 08:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 8:30
8:30 西側。日暮れ沢の尾根にガス。
8:31 東側。鳥原方面もガス
2014年07月12日 08:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 8:31
8:31 東側。鳥原方面もガス
8:31 大朝日のY字雪渓も霞んで・・・。
2014年07月12日 08:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/12 8:31
8:31 大朝日のY字雪渓も霞んで・・・。
8:43 熊越側トラバース分岐。道標奥に赤いザック?ドキッとしたけどこの先で追い越した長野からの二名の内1人が空身だったからその人の???確認はしてないけど。帰りには無かったし。
2014年07月12日 08:43撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 8:43
8:43 熊越側トラバース分岐。道標奥に赤いザック?ドキッとしたけどこの先で追い越した長野からの二名の内1人が空身だったからその人の???確認はしてないけど。帰りには無かったし。
8:46 黄色い〜
2014年07月12日 08:46撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 8:46
8:46 黄色い〜
8:46 白い〜
2014年07月12日 08:46撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 8:46
8:46 白い〜
8:46 ピンク〜   後で良く調べておきます。
2014年07月12日 08:46撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 8:46
8:46 ピンク〜   後で良く調べておきます。
8:51 いつ見てもカッコいい小朝日南面。
2014年07月12日 08:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
7/12 8:51
8:51 いつ見てもカッコいい小朝日南面。
8:54 熊越えの黒倉沢の雪渓もあんなに小さく成っちゃって。
2014年07月12日 08:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 8:54
8:54 熊越えの黒倉沢の雪渓もあんなに小さく成っちゃって。
9:11 ポツポツと来てはいたのだけど、とうとうカッパ装着。マダマダ道中長いんだけど・・・
2014年07月12日 09:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 9:11
9:11 ポツポツと来てはいたのだけど、とうとうカッパ装着。マダマダ道中長いんだけど・・・
9:16 5月にはココのケルンで暴風にやられて撤退したんだよな。
2014年07月12日 09:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 9:16
9:16 5月にはココのケルンで暴風にやられて撤退したんだよな。
9:20 無事突破。ヒメサユリのお出迎え。
2014年07月12日 09:20撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
7/12 9:20
9:20 無事突破。ヒメサユリのお出迎え。
9:22 目立つ大岩。
2014年07月12日 09:22撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 9:22
9:22 目立つ大岩。
9:22 その手前のザレた場所ににもうすぐシャジンの小さな森が出来る。
2014年07月12日 09:22撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 9:22
9:22 その手前のザレた場所ににもうすぐシャジンの小さな森が出来る。
9:28 大朝日名物銀玉水(ギンギョクスイと読む。読み間違えてもこちらは未だ罪も浅いんだけど)。味は格別。
2014年07月12日 09:28撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 9:28
9:28 大朝日名物銀玉水(ギンギョクスイと読む。読み間違えてもこちらは未だ罪も浅いんだけど)。味は格別。
9:35 雪渓に先行の2人。自分の持っていった10本ス爪アイゼンがザクザクに刺さります。と言うことはアイゼン無しは無いと思うな。
2014年07月12日 09:35撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 9:35
9:35 雪渓に先行の2人。自分の持っていった10本ス爪アイゼンがザクザクに刺さります。と言うことはアイゼン無しは無いと思うな。
10:02 チングルマの成れのハテ。残念です。
2014年07月12日 10:02撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 10:02
10:02 チングルマの成れのハテ。残念です。
10:04 ウスユキ草の群生。雨の成果綿毛に元気が無かったな。
2014年07月12日 10:04撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
7/12 10:04
10:04 ウスユキ草の群生。雨の成果綿毛に元気が無かったな。
10:11 キキョウだろうか?
2014年07月12日 10:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 10:11
10:11 キキョウだろうか?
10:13 違ったタイプの白い花。
2014年07月12日 10:13撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 10:13
10:13 違ったタイプの白い花。
10:14 ガスの中花を楽しんでいたら突然大朝日避難小屋。
2014年07月12日 10:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 10:14
10:14 ガスの中花を楽しんでいたら突然大朝日避難小屋。
10:14 小屋の前の鐘。ガスの日は鳴らしたほうが良いのかと軽く鳴らしたら思いの外大きな音でビビッた。後続者に届けば良いな。
2014年07月12日 10:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/12 10:14
10:14 小屋の前の鐘。ガスの日は鳴らしたほうが良いのかと軽く鳴らしたら思いの外大きな音でビビッた。後続者に届けば良いな。
10:29 20kgの荷物の割りに5時間で付いてしまった。登り始めのゆっくりペースが利いたのか頂上迄自分のペースが守れたようで。登山を始めて数年立つけど、ヤットペース配分が分り始めたようです。コレからも精進するぞ。
2014年07月12日 10:29撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
7/12 10:29
10:29 20kgの荷物の割りに5時間で付いてしまった。登り始めのゆっくりペースが利いたのか頂上迄自分のペースが守れたようで。登山を始めて数年立つけど、ヤットペース配分が分り始めたようです。コレからも精進するぞ。
10:43 誰かが名前乗せてたような気がして自分も。でも名前は未だ。
2014年07月12日 10:43撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 10:43
10:43 誰かが名前乗せてたような気がして自分も。でも名前は未だ。
10:44 コケモモ?未だにツガザクラと見分けが(汗)
2014年07月12日 10:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 10:44
10:44 コケモモ?未だにツガザクラと見分けが(汗)
10:46 いよいよメジャールートから外れて主稜線へと向います。
2014年07月12日 10:46撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 10:46
10:46 いよいよメジャールートから外れて主稜線へと向います。
10:49 青と緑のコントラスト。
2014年07月12日 10:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 10:49
10:49 青と緑のコントラスト。
10:55 名前のヤバイ水場金玉水(キンギョクスイと読む)女性?は注意!!
2014年07月12日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/12 10:55
10:55 名前のヤバイ水場金玉水(キンギョクスイと読む)女性?は注意!!
10:55 イワカガミ。ホント イッパイ咲いてました。
2014年07月12日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 10:55
10:55 イワカガミ。ホント イッパイ咲いてました。
11:06 ウサギ菊だよね?
2014年07月12日 11:06撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 11:06
11:06 ウサギ菊だよね?
11:11 アオノツガザクラのお辞儀。歓迎してくれてるのかな?チョッと嬉しい。
2014年07月12日 11:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/12 11:11
11:11 アオノツガザクラのお辞儀。歓迎してくれてるのかな?チョッと嬉しい。
11:15 ショウジョウバカマは元気なし。ソロソロ終わりの時期なのだろうか?去年の海の日に五竜に行った時、2500mの高所では元気で咲いてたけどヤッパリ気候が違うのかな?
2014年07月12日 11:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 11:15
11:15 ショウジョウバカマは元気なし。ソロソロ終わりの時期なのだろうか?去年の海の日に五竜に行った時、2500mの高所では元気で咲いてたけどヤッパリ気候が違うのかな?
11:17 可愛らしい白い花と・・・?
2014年07月12日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 11:17
11:17 可愛らしい白い花と・・・?
11:17 この虫だけ登山道で何匹か見かけたな?
2014年07月12日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
7/12 11:17
11:17 この虫だけ登山道で何匹か見かけたな?
11:21 中岳には頂上に道が無く道標も無い。代わりにトラバースの山頂直下に慰霊碑が有る。若かったようです。心安らかに。
2014年07月12日 11:21撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 11:21
11:21 中岳には頂上に道が無く道標も無い。代わりにトラバースの山頂直下に慰霊碑が有る。若かったようです。心安らかに。
12:09 見覚えの無い花。自分だけ?
2014年07月12日 12:09撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/12 12:09
12:09 見覚えの無い花。自分だけ?
12:11 西朝日。ガスにまかれて気分が滅入る・・・それでもロングに歩くには良い天気かな。前向きに。
2014年07月12日 12:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 12:11
12:11 西朝日。ガスにまかれて気分が滅入る・・・それでもロングに歩くには良い天気かな。前向きに。
12:20 ミヤマリンドウ?だんだん知ってる花も自信が無くなって来た(汗)。
2014年07月12日 12:20撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 12:20
12:20 ミヤマリンドウ?だんだん知ってる花も自信が無くなって来た(汗)。
12:51 振り返っても大朝日は見えない。
2014年07月12日 12:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 12:51
12:51 振り返っても大朝日は見えない。
12:54 小朝日はギリギリセーフ。
2014年07月12日 12:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 12:54
12:54 小朝日はギリギリセーフ。
13:02 日暮れ沢からとの分岐。竜門岳は少し手前に通り過ぎて、山頂に道標は無し。
2014年07月12日 13:02撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 13:02
13:02 日暮れ沢からとの分岐。竜門岳は少し手前に通り過ぎて、山頂に道標は無し。
13:08 石の上に何か有る。と思えば行儀の良い動物の分身。
2014年07月12日 13:08撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 13:08
13:08 石の上に何か有る。と思えば行儀の良い動物の分身。
13:16 竜門小屋。何所の小屋ものどかな場所に建てられて。さて、そう言えば昼飯も未だなのに13時過ぎてしまった。雲の向こうの狐穴小屋までコースタイムで2時間半。行って行けないわけでは無いけれど、15時ぐらいには小屋に入るのが常識か?
2014年07月12日 13:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
7/12 13:16
13:16 竜門小屋。何所の小屋ものどかな場所に建てられて。さて、そう言えば昼飯も未だなのに13時過ぎてしまった。雲の向こうの狐穴小屋までコースタイムで2時間半。行って行けないわけでは無いけれど、15時ぐらいには小屋に入るのが常識か?
13:16 おぉ〜月山に障子ヶ岳。その間に見えるのは残雪季に登った石見堂と赤見堂。
2014年07月12日 13:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 13:16
13:16 おぉ〜月山に障子ヶ岳。その間に見えるのは残雪季に登った石見堂と赤見堂。
13:22 竜門小屋の水場。聞いた話、水を確保するのに小屋番サンが苦労しているとの事。大切にいただきます。
2014年07月12日 13:22撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 13:22
13:22 竜門小屋の水場。聞いた話、水を確保するのに小屋番サンが苦労しているとの事。大切にいただきます。
13:22 竜門の小屋番サンにこの先の相談によったら黄色いジャケットのお兄さん。聞くと小屋番サンは未だ不在で、この方も狐に向われるそう。人っ子一人居ない稜線楽しんでいたのですが、チョッと救われた感じで旅は道連れ♪
2014年07月12日 13:22撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 13:22
13:22 竜門の小屋番サンにこの先の相談によったら黄色いジャケットのお兄さん。聞くと小屋番サンは未だ不在で、この方も狐に向われるそう。人っ子一人居ない稜線楽しんでいたのですが、チョッと救われた感じで旅は道連れ♪
13:30 昼飯は高カロリービスケットと竜門の水。朝飯早かったけど、たくさん食べたし狐穴までなら持ちそう。
2014年07月12日 13:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/12 13:30
13:30 昼飯は高カロリービスケットと竜門の水。朝飯早かったけど、たくさん食べたし狐穴までなら持ちそう。
13:43 ねじれてる。
2014年07月12日 13:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 13:42
13:43 ねじれてる。
13:43 こう言う道は良いよね♪
2014年07月12日 13:43撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 13:43
13:43 こう言う道は良いよね♪
13:48 あなたの名前は?
2014年07月12日 13:48撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 13:48
13:48 あなたの名前は?
14:15 おぉー大朝日!!通ってきたのだけど見るのは久しぶり。
2014年07月12日 14:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 14:15
14:15 おぉー大朝日!!通ってきたのだけど見るのは久しぶり。
14:16 南寒江山。三つの寒江の内南だけは道標が無い。代わりにケルンと三角点。
2014年07月12日 14:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 14:16
14:16 南寒江山。三つの寒江の内南だけは道標が無い。代わりにケルンと三角点。
14:16 日暮れ沢からの彼は早いな。こちらは登りはヘロヘロだ。せめて下りで稼いでコースタイムに乗せないと。
2014年07月12日 14:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
7/12 14:16
14:16 日暮れ沢からの彼は早いな。こちらは登りはヘロヘロだ。せめて下りで稼いでコースタイムに乗せないと。
14:18 寒江の登り。全然追いつけない。やばいか?
2014年07月12日 14:18撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/12 14:18
14:18 寒江の登り。全然追いつけない。やばいか?
14:24 寒江山。道標が有るとなんと無しに安心感と達成感。
2014年07月12日 14:24撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 14:24
14:24 寒江山。道標が有るとなんと無しに安心感と達成感。
14:46 ようやく北寒江山。新潟側の三面ダムへの分岐に成っている。いつかこちらも登ってみたいな。
2014年07月12日 14:46撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 14:46
14:46 ようやく北寒江山。新潟側の三面ダムへの分岐に成っている。いつかこちらも登ってみたいな。
14:46 ココを過ぎれば先が見えてくる。もう一つ小さなピークを越してその下に狐の小屋が見えてくる。ホッとするなぁ〜
2014年07月12日 14:46撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 14:46
14:46 ココを過ぎれば先が見えてくる。もう一つ小さなピークを越してその下に狐の小屋が見えてくる。ホッとするなぁ〜
14:49 そこで休んでいた日暮れ沢からの彼が「三面の尾根に行かれたこと有りますか?ヒメサユリが綺麗ですよ。」と、どうやら自分を案内するのに待っていてくれてた用です。最初はもうすぐ小屋なのに・・・と思いもしましたが行ってみれば楽園でした。
2014年07月12日 14:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 14:49
14:49 そこで休んでいた日暮れ沢からの彼が「三面の尾根に行かれたこと有りますか?ヒメサユリが綺麗ですよ。」と、どうやら自分を案内するのに待っていてくれてた用です。最初はもうすぐ小屋なのに・・・と思いもしましたが行ってみれば楽園でした。
14:49 以東岳とヒメサユリ。
2014年07月12日 14:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 14:49
14:49 以東岳とヒメサユリ。
14:51 寒江山とヒメサユリ。
2014年07月12日 14:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/12 14:51
14:51 寒江山とヒメサユリ。
14:54 ぴんくのヒメサユリの後ろに白色?
2014年07月12日 14:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
7/12 14:54
14:54 ぴんくのヒメサユリの後ろに白色?
14:56 分岐に戻っていよいよラストスパート。でも足が重くてスパートは・・・
2014年07月12日 14:56撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 14:56
14:56 分岐に戻っていよいよラストスパート。でも足が重くてスパートは・・・
15:07 それでも10分で下って三方境。
2014年07月12日 15:07撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 15:07
15:07 それでも10分で下って三方境。
15:07 狐穴の小屋が見えてきた。奥には以東岳。
2014年07月12日 15:07撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 15:07
15:07 狐穴の小屋が見えてきた。奥には以東岳。
15:09 ココからは二通りの道があって、自分は月山に続く尾根から回りこんで。紫ナデから通して来たことも有りますが、この尾根も長かった。
2014年07月12日 15:09撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 15:09
15:09 ココからは二通りの道があって、自分は月山に続く尾根から回りこんで。紫ナデから通して来たことも有りますが、この尾根も長かった。
15:13 道標を左に折れれば小屋はすぐソコ。
2014年07月12日 15:13撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/12 15:13
15:13 道標を左に折れれば小屋はすぐソコ。
7月13日4:15 思えば昨日小屋にたどり着けた安堵で写真撮ってなかった。今朝は4時起床。昨日の夕焼けと今朝の朝焼けに期待してたけどこの通り。
2014年07月13日 04:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 4:15
7月13日4:15 思えば昨日小屋にたどり着けた安堵で写真撮ってなかった。今朝は4時起床。昨日の夕焼けと今朝の朝焼けに期待してたけどこの通り。
4:16 東の空もこの通り。毎回は見れ無いよね。たまにだから有難みが湧くんだよね。
2014年07月13日 04:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 4:16
4:16 東の空もこの通り。毎回は見れ無いよね。たまにだから有難みが湧くんだよね。
6:04 何故かレタス半玉分増えたザックを背負って出発。昨夜は小屋番サンにご馳走に成って、余ったレタスを大朝日小屋に配達頼まれた。断れないよね(笑)。楽しい山の時間有難うございました。小屋や登山道の整備の話も心に刻んで使わせてもらいます。又来るよ〜。
2014年07月13日 06:04撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/13 6:04
6:04 何故かレタス半玉分増えたザックを背負って出発。昨夜は小屋番サンにご馳走に成って、余ったレタスを大朝日小屋に配達頼まれた。断れないよね(笑)。楽しい山の時間有難うございました。小屋や登山道の整備の話も心に刻んで使わせてもらいます。又来るよ〜。
6:07 おはよう朝の花。ハクサンチドリ。
2014年07月13日 06:07撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 6:07
6:07 おはよう朝の花。ハクサンチドリ。
6:07ハクサンイチゲ。おはよう。
2014年07月13日 06:07撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/13 6:07
6:07ハクサンイチゲ。おはよう。
6:06 何度も振り返ったなぁ、以東岳と狐穴小屋。以東岳をピストンするには2泊必要かなぁ?晴れの以東岳で日の出が見てみたいな。
2014年07月13日 06:09撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/13 6:09
6:06 何度も振り返ったなぁ、以東岳と狐穴小屋。以東岳をピストンするには2泊必要かなぁ?晴れの以東岳で日の出が見てみたいな。
6:17 三方境。昨日来た道をたどります。
2014年07月13日 06:17撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 6:17
6:17 三方境。昨日来た道をたどります。
6:18 ウスユキ草の群落が沢山。葉っぱの綿毛もふわふわ。
2014年07月13日 06:18撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/13 6:18
6:18 ウスユキ草の群落が沢山。葉っぱの綿毛もふわふわ。
6:19 ウスユキ草に雑じってマツムシソウのツボミ?夏から秋にかけて咲くよね。
2014年07月13日 06:19撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 6:19
6:19 ウスユキ草に雑じってマツムシソウのツボミ?夏から秋にかけて咲くよね。
6:20 ヒメサユリは三方境でも登山者を待ってますよ。
2014年07月13日 06:20撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/13 6:20
6:20 ヒメサユリは三方境でも登山者を待ってますよ。
6:24 黒くて山椒の実のようですが。
2014年07月13日 06:24撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 6:24
6:24 黒くて山椒の実のようですが。
6:24 黄色い花が咲きます。コウゾリナ?
2014年07月13日 06:24撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 6:24
6:24 黄色い花が咲きます。コウゾリナ?
6:25 昨日風が強くて取れなかったフウロ?じゃ無いような?
2014年07月13日 06:25撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 6:25
6:25 昨日風が強くて取れなかったフウロ?じゃ無いような?
6:30 今朝も出ました月山。とその脇にうっすら・・・
2014年07月13日 06:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/13 6:30
6:30 今朝も出ました月山。とその脇にうっすら・・・
6:30 鳥海山のアップ。賑わってるのだろうか?
2014年07月13日 06:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 6:30
6:30 鳥海山のアップ。賑わってるのだろうか?
6:30 紫の実。食べられるのかな?
2014年07月13日 06:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 6:30
6:30 紫の実。食べられるのかな?
6:33 北寒江山。道のりが長いのでヒメサユリはスル〜。
2014年07月13日 06:33撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 6:33
6:33 北寒江山。道のりが長いのでヒメサユリはスル〜。
6:38 花びらの先にピンクのお化粧?
2014年07月13日 06:38撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/13 6:38
6:38 花びらの先にピンクのお化粧?
6:48 ミヤマリンドウ。夏近し。
2014年07月13日 06:48撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/13 6:48
6:48 ミヤマリンドウ。夏近し。
7:01 以東と北寒江を振り返りながら目に焼き付けて。
2014年07月13日 07:01撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 7:01
7:01 以東と北寒江を振り返りながら目に焼き付けて。
7:03 寒江山道標と!?飯豊だ♪
2014年07月13日 07:03撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 7:03
7:03 寒江山道標と!?飯豊だ♪
7:03 今朝は主稜線と大朝日が確り見えてる。あそこを通るのか?改めて良く来たものだ・・・
2014年07月13日 07:03撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
7/13 7:03
7:03 今朝は主稜線と大朝日が確り見えてる。あそこを通るのか?改めて良く来たものだ・・・
7:07ハクサンチドリと大朝日。
2014年07月13日 07:06撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 7:06
7:07ハクサンチドリと大朝日。
7:10 寒江山と月山。のどかだ。
2014年07月13日 07:10撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 7:10
7:10 寒江山と月山。のどかだ。
7:12 南寒江山とマタマタ飯豊。石転びもはっきり確認。
2014年07月13日 07:12撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 7:12
7:12 南寒江山とマタマタ飯豊。石転びもはっきり確認。
7:13 南寒江山の下りを見ると竜門小屋があんなに遠い
。大朝日なんかはるかかなた・・・昨日確かに歩いた道だよね?
2014年07月13日 07:13撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
7/13 7:13
7:13 南寒江山の下りを見ると竜門小屋があんなに遠い
。大朝日なんかはるかかなた・・・昨日確かに歩いた道だよね?
7:15 南寒江の肩に一つだけ咲いていたハクサンシャジン。なかなかピントが合わないので見上げてみた。
2014年07月13日 07:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 7:15
7:15 南寒江の肩に一つだけ咲いていたハクサンシャジン。なかなかピントが合わないので見上げてみた。
7:16 実際は。ヤットまともに撮れました。
2014年07月13日 07:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 7:16
7:16 実際は。ヤットまともに撮れました。
7:44 優しい色。
2014年07月13日 07:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 7:44
7:44 優しい色。
8:02 一歩一歩歩けば確実に進む。竜門小屋着。
2014年07月13日 08:02撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/13 8:02
8:02 一歩一歩歩けば確実に進む。竜門小屋着。
8:06 何度見ても素敵な景色。
2014年07月13日 08:06撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/13 8:06
8:06 何度見ても素敵な景色。
8:14 ヤマハハコのツボミ。違うレコでも書いたけど、ママハハコと間違えて居た時期がある。微妙な親子関係に似て赤面。
2014年07月13日 08:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 8:14
8:14 ヤマハハコのツボミ。違うレコでも書いたけど、ママハハコと間違えて居た時期がある。微妙な親子関係に似て赤面。
8:19 日暮れ沢分岐。だいたい主尾根の半分来たかな。
2014年07月13日 08:19撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 8:19
8:19 日暮れ沢分岐。だいたい主尾根の半分来たかな。
8:20 月山の右に葉山が見えてた。
2014年07月13日 08:20撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 8:20
8:20 月山の右に葉山が見えてた。
8:22 竜門の山頂で右から西朝日、左に中岳と重なった大朝日。まだまだ主稜線お楽しめそうだ(汗)
2014年07月13日 08:22撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 8:22
8:22 竜門の山頂で右から西朝日、左に中岳と重なった大朝日。まだまだ主稜線お楽しめそうだ(汗)
8:23 小朝日の向こうに蔵王連峰主峰のの熊野岳を中心に右に屏風、左に雁戸と神室。こんな位置関係なんだ、登って眺める内にだんだんつかめてくるね。
2014年07月13日 08:23撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 8:23
8:23 小朝日の向こうに蔵王連峰主峰のの熊野岳を中心に右に屏風、左に雁戸と神室。こんな位置関係なんだ、登って眺める内にだんだんつかめてくるね。
8:32 西朝日御見上げてエッチラオッチラ。
2014年07月13日 08:32撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/13 8:32
8:32 西朝日御見上げてエッチラオッチラ。
9:19 何て名前?自分が名づけるならブーケ、花束のようだけど、名づけに成ってない?
2014年07月13日 09:19撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 9:19
9:19 何て名前?自分が名づけるならブーケ、花束のようだけど、名づけに成ってない?
9:27 西朝日着。
2014年07月13日 09:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 9:27
9:27 西朝日着。
9:27 南を向いて誰かが言ってた「俺の祝瓶〜」独り占めですか?(笑)今日の朝日の主稜線は自分が独り占めだけどね。
2014年07月13日 09:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 9:27
9:27 南を向いて誰かが言ってた「俺の祝瓶〜」独り占めですか?(笑)今日の朝日の主稜線は自分が独り占めだけどね。
9:29 中岳との鞍部を見下ろして。もう少し楽しめそうです(汗)。
2014年07月13日 09:29撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/13 9:29
9:29 中岳との鞍部を見下ろして。もう少し楽しめそうです(汗)。
9:58 鞍部からの中岳は騙しピークの連続。階段状に段々に高度を上げて。
2014年07月13日 09:58撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/13 9:58
9:58 鞍部からの中岳は騙しピークの連続。階段状に段々に高度を上げて。
10:12 中岳に登り上げてとうとう今日も雨。我慢しきれずカッパ装着。
2014年07月13日 10:12撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 10:12
10:12 中岳に登り上げてとうとう今日も雨。我慢しきれずカッパ装着。
10:26 振り返って西朝日とそれに続く尾根の先、右の奥に微かな以東サン。
2014年07月13日 10:26撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/13 10:26
10:26 振り返って西朝日とそれに続く尾根の先、右の奥に微かな以東サン。
10:31 中岳山頂直下トラバースの慰霊碑。
2014年07月13日 10:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 10:31
10:31 中岳山頂直下トラバースの慰霊碑。
10:36 中岳トラバースの雪渓。短いのでアイゼン無しで渡ってしまいましたが・・・
2014年07月13日 10:36撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 10:36
10:36 中岳トラバースの雪渓。短いのでアイゼン無しで渡ってしまいましたが・・・
10:36 下を見れば長大なスライダー!?地の底に誘ってました。結果オオライでは無くて、短くてもアイゼン付けるべきでした。安全第一。
2014年07月13日 10:36撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 10:36
10:36 下を見れば長大なスライダー!?地の底に誘ってました。結果オオライでは無くて、短くてもアイゼン付けるべきでした。安全第一。
10:45 主稜線もまもなく終わり。キンギョクスイの水場が見えます。
2014年07月13日 10:45撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
7/13 10:45
10:45 主稜線もまもなく終わり。キンギョクスイの水場が見えます。
10:46 アオノツガザクラ。昔鳥海の千蛇谷で教えてもらったんだ。
2014年07月13日 10:46撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
7/13 10:46
10:46 アオノツガザクラ。昔鳥海の千蛇谷で教えてもらったんだ。
10:55 キンギョクスイ道標。水場は左に少し下ったところに有ります。大朝日小屋に宿泊する場合銀玉水で汲んでくるかココで汲むかです。
2014年07月13日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 10:55
10:55 キンギョクスイ道標。水場は左に少し下ったところに有ります。大朝日小屋に宿泊する場合銀玉水で汲んでくるかココで汲むかです。
11:01 大朝日小屋手前のキキョウの花。
2014年07月13日 11:01撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/13 11:01
11:01 大朝日小屋手前のキキョウの花。
11:11 小屋番サンに昨日の蜂の巣の処理の御礼と、狐で預かったレタスの半玉を渡し、軽くして山頂へ。なぜならピークハンターだから(笑)。せっかく来たのだから登らないとね。
2014年07月13日 11:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 11:11
11:11 小屋番サンに昨日の蜂の巣の処理の御礼と、狐で預かったレタスの半玉を渡し、軽くして山頂へ。なぜならピークハンターだから(笑)。せっかく来たのだから登らないとね。
11:24 若干軽くなったザックと山頂道標。昼飯は昨日と同じ高カロリービスケットとポットのお湯で作ったインスタント紅茶。古寺迄の下りに4時間ぐらいかかっちゃうかな?銀玉水でいつもの土産の水汲んで行くつもりだし。
2014年07月13日 11:24撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 11:24
11:24 若干軽くなったザックと山頂道標。昼飯は昨日と同じ高カロリービスケットとポットのお湯で作ったインスタント紅茶。古寺迄の下りに4時間ぐらいかかっちゃうかな?銀玉水でいつもの土産の水汲んで行くつもりだし。
11:24 御影森の尾根。早く朝日鉱泉の道が復旧してもらえないだろうか?
2014年07月13日 11:24撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 11:24
11:24 御影森の尾根。早く朝日鉱泉の道が復旧してもらえないだろうか?
11:46 休憩終らして、今日帰ってきた主稜線。霞んで先が見えないや。
2014年07月13日 11:46撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 11:46
11:46 休憩終らして、今日帰ってきた主稜線。霞んで先が見えないや。
11:52 大朝日小屋。なかなか泊まる機会が無くて。夕日に日の出綺麗だろうな。この辺一帯で一番初めに朝日が当るから大朝日岳って名前が付いたらしいしね。
2014年07月13日 11:52撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/13 11:52
11:52 大朝日小屋。なかなか泊まる機会が無くて。夕日に日の出綺麗だろうな。この辺一帯で一番初めに朝日が当るから大朝日岳って名前が付いたらしいしね。
12:10 銀玉水で土産の水、今回はポットのお湯も捨てて汲み直し6.5Lフル充填。ついでにお腹にコップ3杯タップンタップン。
2014年07月13日 12:10撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 12:10
12:10 銀玉水で土産の水、今回はポットのお湯も捨てて汲み直し6.5Lフル充填。ついでにお腹にコップ3杯タップンタップン。
12:21 銀玉水の上の雪渓を若い二人が登って行きます。最近2人ほど滑落して救助されたそうです。命に別状は無いようですが、山小屋でまその話題が出てました。自分は真冬仕様で10本アイゼン。走って降りれました。これから登られる方も油断禁物でお願いしたいです。
2014年07月13日 12:21撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 12:21
12:21 銀玉水の上の雪渓を若い二人が登って行きます。最近2人ほど滑落して救助されたそうです。命に別状は無いようですが、山小屋でまその話題が出てました。自分は真冬仕様で10本アイゼン。走って降りれました。これから登られる方も油断禁物でお願いしたいです。
12:26 水滴がキラキラ。SDカードがイッパイで要らないのを消しながら道標だけと思ったけど、ついつい。
2014年07月13日 12:26撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/13 12:26
12:26 水滴がキラキラ。SDカードがイッパイで要らないのを消しながら道標だけと思ったけど、ついつい。
12:27 キラキラ。
2014年07月13日 12:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 12:27
12:27 キラキラ。
12:46 熊越側の小朝日トラバース分岐。帰りも目もくれず。
2014年07月13日 12:46撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 12:46
12:46 熊越側の小朝日トラバース分岐。帰りも目もくれず。
13:08 小朝日登頂。なぜなら?
2014年07月13日 13:08撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 13:08
13:08 小朝日登頂。なぜなら?
13:15 古寺側トラバース分岐。
2014年07月13日 13:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 13:15
13:15 古寺側トラバース分岐。
13:34 古寺山山頂。ガスで何も見えず。
2014年07月13日 13:34撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 13:34
13:34 古寺山山頂。ガスで何も見えず。
13:48 三沢清水。団体さんと遭遇。コップ3杯飲んでこの先でパス。くれぐれも事故の無いように。
2014年07月13日 13:48撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 13:48
13:48 三沢清水。団体さんと遭遇。コップ3杯飲んでこの先でパス。くれぐれも事故の無いように。
14:07 ハナヌキ分岐。男性1人、女性3人のチョッと羨ましいパーティーをパス。
2014年07月13日 14:07撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 14:07
14:07 ハナヌキ分岐。男性1人、女性3人のチョッと羨ましいパーティーをパス。
14:16 一服清水。ココもコップ3杯。銀玉水には一切手を付けない覚悟で。水場ありがたし。
2014年07月13日 14:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 14:16
14:16 一服清水。ココもコップ3杯。銀玉水には一切手を付けない覚悟で。水場ありがたし。
14:45 合体をパス。
2014年07月13日 14:45撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 14:45
14:45 合体をパス。
14:50 ガッツに見守られ。
2014年07月13日 14:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
7/13 14:50
14:50 ガッツに見守られ。
14:55 尾根の最後に二本の門の木。ココを過ぎれば90度右に折れ、尾根を離れればしばらくしてショウヨウカンの発電機の音が聞こえ、赤い屋根が見えたらもうすぐ登山道と間お別れです。
2014年07月13日 14:55撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 14:55
14:55 尾根の最後に二本の門の木。ココを過ぎれば90度右に折れ、尾根を離れればしばらくしてショウヨウカンの発電機の音が聞こえ、赤い屋根が見えたらもうすぐ登山道と間お別れです。
15:02 ショウヨウカンの前の橋を渡って。
2014年07月13日 15:02撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 15:02
15:02 ショウヨウカンの前の橋を渡って。
15:06 駐車場着。団体さんの大型バスも止まってますね。んっ!?11:46に山頂を下って駐車場に15:06と言う事は、差し引き3:20でコレまでのベストじゃないですか。しかも荷物も過去最高で。膝の古傷をかばって下りのコツをつかめたかな?お疲れさんでした。
2014年07月13日 15:06撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7/13 15:06
15:06 駐車場着。団体さんの大型バスも止まってますね。んっ!?11:46に山頂を下って駐車場に15:06と言う事は、差し引き3:20でコレまでのベストじゃないですか。しかも荷物も過去最高で。膝の古傷をかばって下りのコツをつかめたかな?お疲れさんでした。
撮影機器:

感想

まとめるのに二日かかってしまった。
しかもお土産の水は冷蔵庫で凍らせて水割りに入れて自分が味わってしまってました(汗)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1300人

コメント

お疲れ様でした
yuufunさん、沢山の花の写真お見事です。参考にさせていただきます。
三方境からのピストンだったのですね。その先をどのように周回するかと思っていました。
私は次の百名山を考えているところです。飯豊山の日帰りか、一泊かで迷っていますが天候が良い日に行こうと思います。またどこかでお会いしましょう。
2014/7/15 5:46
Re: お疲れ様でした
tennis-manサン返信遅くなら申し訳有りません。12日は有難うございました。
そうでてた、ロングに歩く事が好きでなので、狐穴小屋を最終目標にして登って見ました。
本当はもうチョッと早出して以東岳も踏めないかなんて頭の片隅で思ったりもしたのですが、今の体力では難しそうでした。尾根を歩いている時に諦めてたし、その前に竜門小屋で心が折れそうに成ったのですが、日暮れ沢からの方が居たので何とか歩きとおせたのかも知れません。
そしてピストンにしたのは、通り抜けるだけだと一本の道を一方通行にしか味わえないので両方向からでワンセットにしているからでした。
前に周回で登ったコースもその内逆コースで歩いてみたいと思ってます。

52番目の山を飯豊で計画中とか、あの山も朝日に輪をかけて大きな山です。大日杉から日帰りで登ったことが有りますが往復12時間でした。
しかも山を楽しむ余裕も無くヘロヘロに成って歩いたと記憶きてます。
一泊、出来れば二泊して味わっても味わいきれないかもしれませんよ。
どうぞお気をつけて。ヤマレコに記録の乗るのを楽しみにしています。
あっ、何所かで又合えたら嬉しいですね、その時はヨロシクです。
2014/7/16 22:38
花の朝日
今の朝日は花盛りですね〜
先週末、私の方は飯豊連峰に行ってきました。
飯豊も朝日と同じく、ヒメサユリの見頃であり、花の山を楽しんで参りました。

朝日連峰は、5月連休の時に歩きましたが、その時とはすっかり様変わりして、
夏山らしくなってきましたね。
写真を拝見しますと、やや雲が多かったようですが、花は多かったようですね。
飯豊と朝日は兄弟山系、と言われるだけあって、生態系が似ているようですね。
写真の花々は飯豊でも見る事ができました。
花だけでは無く、虫も似通っているようで、写真64番の虫は飯豊の登山道でも沢山見かけましたよ
2014/7/15 20:41
Re: 花の朝日
Luskeサン返信遅く成りました。
安達太良のレコからしばらく空いていたのでウズウズしている頃だろうと思ってましたよ。
ヤハリ飯豊でしたか。飯豊は兄弟とは言っても標高の為か残雪が多いですね。石転びも6月の初めと比べるとだいぶダイエットしているようですがまだまだ楽しめそうで。
朝日は銀玉水の上に大きいのと、中岳のトラバースに気の抜けない雪渓は有りましたが、その他は夏と同じでした。ミヤマリンドウはソコソコ咲いてました、ハクサンシャジンは一つだけ、マツムシソウは今にも咲きそうなツボミでした。花も夏山に変わり始めていますね。

13日に烏帽子と御手洗の間で朝日の写真有りましたが、ちょうどその頃寒江の辺りで自分も飯豊を撮って居た様な。
ヤマレコに登録してLuskeサンの記録を読み、情報交換などさせてもらうと残雪季には想像も付かない飯豊の様子がつかめ、自分も行ってみたい衝動に駆られますね。
今年も沢山登れると良いのですが。
又色んな山を紹介ください。
2014/7/16 23:10
すれ違いましたよね。
7/13朝、北寒江山の辺りで、すれ違いましたよね。避難小屋1泊で20kgはすごいですね。軽量化されたとのことなので、ビンとかカンとか無駄なものは入っていないですよね?

私など、避難小屋2泊で、12kgは重過ぎると悩んでおります
2014/7/20 6:45
Re: すれ違いましたよね。
やはり寒江山の竜門側ですれ違った方でしたか。
軽装で胸に無線機が目につき山岳会の方かな?と思ってました。
寒江山の肩のシャジンは見つけられましたか?

確かに20kgは重すぎかも知れませんね。何でいつも自分だけこんなに重いのか不思議で仕方ありません。
今回こそは軽量化。そう思いながらパッキングの時心配性の虫が騒ぎ出し、年に1度使うか使わないかのロープ6mm20mやスリング,カナビラ数個。ツエルトにペグ細引き込み。非常食数日分とその他イロイロ詰め込んでしまいます。
ただ、去年の白馬の記録にも書いたのですが、小蓮華の頂上ですれ違った若い女性の方は、自分の体がスッポリ入ってしまうのでは?そんな大きなザックを担いで居られました。思わず[カッコいい][負けた]そう思って以来山ではザックの大きさこそがカッコ良さの基準になってしまってます。
時代の流れとは逆行してるようですが気にしてません。
普段の片道3時間の山でも基本荷物は変わりないですし。
重い荷物に成れると次の山が楽に感じるようにも成りますよ。
勿論ビンとかカンは流石に軽量化の部類に入れて持っては行きませんがね。

チナミに銀玉水からの下りは土産に汲んだ水の重さも足して、家で計ったら25kg有りました。
過去の山頂から古寺鉱泉迄のベストが5年前の3時間半だったので、重さも加味すれば今回がベスト更新かと。
人間の体なんて不思議な物ですね、この年で未だベストが出るなんて。
まあ、長く登り続けるのも目標なので、体を壊さないようにボチボチと気をつけながら登ろうと思います。
2014/7/20 15:33
花がたくさん
花が沢山できれいですね。山並みもいいですね。古寺鉱泉の駐車場(ショウヨウカン?)までは行ったことがあったので懐かしい一枚でした。寒江山は寒河江と何か関係あるのですかね。少し気になりました。
2014/8/3 11:28
Re: 花がたくさん
お久しぶりです。この間assamサンのレコ読ませてもらったのですが、本格的な沢登りもされるのですね。
今の時期は暑くて、大好きな尾根歩きに二の足を踏んでしまい、今日は晴天なのに蔵王温泉に日帰り入浴だけして休日が終りそうです。
自分も沢登りでも出来ればやってみたいのですが、我流で始めた山登りでクライミングと並んで沢も敷居が高く手が出せないでいます。
assamサンが羨ましいです。
周りに指導してくれる人を探すしかないですね。

朝陽館は何度も前を通っていて、一度はとそのおもむきに惹かれては居るのですが、名物料理が自分の食べれない山菜料理だそうで、ここも敷居が高い(汗)。
評判は良さそうなので機会が有れば泊まってみてください。

寒江山は自分も言われを知りません。が、確かに何かが有りそうですよね。初めて登ったとき自分もそう思いました。
パソコンの変換もカンコウでは出てこず、毎回寒河江の河を消して使ってたりしますし(笑)。
2014/8/3 18:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら