ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4781658
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

銅親水公園→大平山→1792m→歌ヶ浜駐車場

2022年10月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:09
距離
19.6km
登り
1,640m
下り
1,102m

コースタイム

日帰り
山行
11:12
休憩
0:58
合計
12:10
6:02
176
銅親水公園
8:58
9:02
151
安蘇沢林道横断
11:33
12:20
37
12:57
12:57
97
14:34
14:34
28
15:02
15:02
104
社山頂上の北西側分岐
16:46
16:52
9
湖岸遊歩道合流
17:01
17:02
29
17:31
17:31
41
18:12
歌ヶ浜第一駐車場
日光市足尾の銅親水公園を基点にして、中禅寺湖南岸尾根を周回する山行は二人とも体験済みでした。
takayama2の前回の記録(2019-11-9)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2100989.html
Kさんの前回の記録(2021-10-22)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3653220.html
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
私takayama2とkyom4さん(以下、Kさんと表記)と、車二台を使っての山行です。
下山地となる中禅寺湖・歌ヶ浜駐車場に一台を置き、もう一台で足尾の銅(あかがね)親水公園へ移動しました。
※Kさんは前日 中禅寺湖へ来られ、車中泊可能なエリアで車中泊されていました。
コース状況/
危険箇所等
今回歩いた大平山南尾根(仮称)は、足尾から大平山へ登るルートとしては、最もよく歩かれています。
林道取り付き地点からしばらくは草藪、その後は笹薮で、一部の平坦地以外、尾根には踏み跡があります。
ガレの上端に沿って歩く所がありますが、危険を感じるほどではないと思います。
丸沼と四郎岳(前日)
山頂付近に雲がかかり残念
2022年10月10日 14:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 14:39
丸沼と四郎岳(前日)
山頂付近に雲がかかり残念
三本松駐車場より男体山(前日)午後から晴れ上がり絶景♪
2022年10月10日 15:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 15:17
三本松駐車場より男体山(前日)午後から晴れ上がり絶景♪
中禅寺湖(前日)
華厳の滝付近に霧が立ち込めているようです
2022年10月10日 15:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/10 15:29
中禅寺湖(前日)
華厳の滝付近に霧が立ち込めているようです
歌ヶ浜駐車場(前日)
黄葉が始まりました!イチョウでしょう♪
2022年10月10日 15:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 15:45
歌ヶ浜駐車場(前日)
黄葉が始まりました!イチョウでしょう♪
見飽きません
2022年10月10日 15:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/10 15:45
見飽きません
足尾銅親水公園を出発
2022年10月11日 06:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 6:03
足尾銅親水公園を出発
(T)中倉山〜沢入山、奥は皇海山
2022年10月11日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/11 8:54
(T)中倉山〜沢入山、奥は皇海山
安蘇沢林道を横断
尾根を歩かず、林道を歩いた方が遥かに緩やかですが、距離が長くなり、道路もかなり荒廃している感じ。
(T)私は3年前にその長い林道を歩き、取り付く尾根を間違えて一本東側の尾根を上がりました。
2022年10月11日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 8:58
安蘇沢林道を横断
尾根を歩かず、林道を歩いた方が遥かに緩やかですが、距離が長くなり、道路もかなり荒廃している感じ。
(T)私は3年前にその長い林道を歩き、取り付く尾根を間違えて一本東側の尾根を上がりました。
中倉山の「孤高のブナ」が見えているのでは?
2022年10月11日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 9:25
中倉山の「孤高のブナ」が見えているのでは?
(T)沢入山の右奥に鋭鋒の鋸山
2022年10月11日 09:27撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/11 9:27
(T)沢入山の右奥に鋭鋒の鋸山
(T)富士山のズーム
この後、次第に雲に隠され、大平山頂上からは見えませんでした。
2022年10月11日 10:38撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/11 10:38
(T)富士山のズーム
この後、次第に雲に隠され、大平山頂上からは見えませんでした。
(T)後袈裟丸山の左奥に富士山
2022年10月11日 10:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/11 10:38
(T)後袈裟丸山の左奥に富士山
(T)庚申山の手前にオロ山が重なっています。
右は鋸山〜皇海山
2022年10月11日 11:13撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/11 11:13
(T)庚申山の手前にオロ山が重なっています。
右は鋸山〜皇海山
(T)松木川右岸の中腹は凄惨な山肌、断崖絶壁です。
2022年10月11日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/11 11:27
(T)松木川右岸の中腹は凄惨な山肌、断崖絶壁です。
笹の刈られた日溜りで、シマヘビさんが日向ぼっこ(*_*)毒はないそうですが、性格は獰猛、都市部では減少傾向なのだとか
2022年10月11日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 11:37
笹の刈られた日溜りで、シマヘビさんが日向ぼっこ(*_*)毒はないそうですが、性格は獰猛、都市部では減少傾向なのだとか
(T)大平山頂上
山頂標識が三つありました。
北西側は針葉樹林帯です。
2022年10月11日 12:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/11 12:16
(T)大平山頂上
山頂標識が三つありました。
北西側は針葉樹林帯です。
(T)山王帽子山〜太郎山〜男体山
中禅寺湖の背後は高山
2022年10月11日 13:58撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/11 13:58
(T)山王帽子山〜太郎山〜男体山
中禅寺湖の背後は高山
(T)日光白根山から男体山まで
2022年10月11日 14:00撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/11 14:00
(T)日光白根山から男体山まで
(T)右の禿山が1792mです。
2022年10月11日 14:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/11 14:36
(T)右の禿山が1792mです。
(T)右は社山です。
2022年10月11日 14:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/11 14:36
(T)右は社山です。
(T)紅葉が綺麗でした。
2022年10月11日 14:37撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/11 14:37
(T)紅葉が綺麗でした。
社山と懐かしい分岐標識
(T)我々は右折する社山方向へは進まず、直進して標高1557mへ、そのピークから右折して湖岸周遊歩道へ下りました。
2022年10月11日 15:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 15:02
社山と懐かしい分岐標識
(T)我々は右折する社山方向へは進まず、直進して標高1557mへ、そのピークから右折して湖岸周遊歩道へ下りました。
樹間に一瞬、赤富士ならぬ、茜色の男体山
2022年10月11日 17:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 17:03
樹間に一瞬、赤富士ならぬ、茜色の男体山

感想

昨年周回した大平山は、10月後半というのに、天気の急変で
山頂付近で雪に見舞われ、早々に下山開始をしたのですが、
初めて下る尾根はコースミスが避けられず、
間違えた挙句にスマホも紛失、遭難の二文字が頭を掠めました。

天気が良ければ最高の尾根歩きのできる山域ですから
takayama2さんに今回の計画をお誘い頂き、リベンジを決意。
半泣きで下った尾根を登りに使うのはやはり、慣れもあるのか
あまり苦痛は感じず、次々に目に飛び込む山並みの素晴らしさを堪能♪

社山頂上北西側の分岐後のバリルートのきつい下りは膝に応えたものの、
一人では決して歩く機会はなかったと思われるコースに
流石に中禅寺湖周辺を知り尽くしていらっしゃる方の計画だと、
周回を終えた今、お誘い頂いた事を光栄と思うと共に感謝です。

昨年5月の大型連休で、奥利根の山に登り、腰椎圧迫骨折を受傷しました。
それ以前から腰が痛く、2017年12月下旬に地元の整形外科を受診し、MRIで脊柱管狭窄症&椎間板ヘルニアと診断されていました。
圧迫骨折に至ったのは、それなりの症状を抱えていた因果応報、自業自得だったのです。
ただでさえ、加齢による体力の衰えを自覚しているのに、圧迫骨折は日常生活でもコルセットが手放せない痛みがあり、急激にQOLを低下させるものだと思います。
尚、2013年11月、左膝は半月板と靭帯が損傷していると診断されましたが、最近は膝の痛みは全く感じません。
滅失した半月板は再生されるのでしょうか…

銅親水公園から大平山までの単純標高差は1220mほどあります。
今ではとても一人での周回山行は出来るはずもなく、大平山南尾根を登頂後は爽やかな稜線を社山北西の1792mまで歩き、そこから阿世潟沢左岸尾根を中禅寺湖周遊歩道へ下りました。
尚、Kさんと大きく離れずに歩いたのは大平山以降の下りのみで、上りは林道から藪への取り付き点から林道横断地点まで、そこで待っていて下さり、大平山頂上までは再びKさんのペースで先行して頂きました。

私が標高1900m付近に登った時、右上の山頂で手を振っているKさんが見えました。
私はあまり待たせるのは申し訳ないと思い、「社山へ行ってていいよ―」と大声で言うと、「はい」と返事がありました。
ところが、山頂に着いてみると、社山へ向かったと思っていたKさんが待っていてくれ、少々感激しました。

大平山頂上から富士山を眺めるのも目的のひとつでしたが、山頂からは関東地方の南部は雲が多かったのか、眺められませんでした。
途中、標高1680m付近で徐々に雲に隠されつつある富士山を眺められました。
朝の早い時間であれば、大平山頂上からでも眺められたかと思います。

大平山分岐から社山までは山と高原地図に破線でルート表示がありますが、一部の笹の深い所ではルート不明瞭です。
私がKさんの前を歩いていましたが、一か所 踏み跡が松木川方向へ下る尾根にあり、これはルートが違うのでは…と思い、踏み跡のない笹薮を左に入りました(ログで標高1850m付近)。
ルート逸脱警告がありましたが、そのまま笹薮を下ると正規の登山道に出ました。
この稜線を歩くのは三度目ですが、社山→大平山より その逆方向は前方の尾根が見えるがためか、ルートの判断が難しいような気がします。

1792mから阿世潟沢左岸尾根の1557mまでは灌木帯の笹尾根ですが、1557m〜中禅寺湖周遊歩道への下りは樹林帯の中の急降下で、所々では滑落防止のため、横向きで下りました。
岩場やガレは全くない地面なので、下りではチェーンアイゼンを着ければ滑ることを気にすることなく、前を向いて下れると思います。

Kさんとは同い年ですが、歩くペースは大差でKさんが速いです。
Kさんのペースが普通で、私が標準より大幅に遅いのだろうと思います。
恥ずかしいとは思いませんが、情けないとは思うものの、事故を起こせば『年寄りの冷や水』は必至です。

以前、大平山→社山を縦走後、中禅寺湖周遊歩道の舗装路を歩いていた時、前を歩く小学校低学年と思しき児童のいる家族連れに追いつけませんでした。
舗装路など、つまづく心配のない所ではストックを使わない方が速く歩けます。
今回も、今の私の体力&脚力では、一人では成し得なかった標高差が大きく長距離の山行でしたが、Kさんが同行して下さってとても心強かったです。
最後の湖岸周遊歩道では真っ暗になりましたが、舗装路であり、所々に街灯もあり、ヘッ電を使うことはありませんでした。

この頃よく思うことですが、あと何年山を歩けるだろうかと。
医者がはっきり「これは治りません!」と言う持病(疾患)を複数抱え、あと何年生きられるだろうかと思うのが本心です。
願わくば、病に苦しむことなく、山より高い黄泉の国へ旅立ちたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら