記録ID: 7936517
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
残雪期の大日尾根SCルートからの社山
2025年03月23日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:35
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 755m
- 下り
- 753m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 9:31
距離 13.6km
登り 755m
下り 753m
16:38
天候 | 朝のうち霞んでいたが、快晴。 大日尾根の展望地は、風がAVG11m、MAX18m、気温12℃ 社山山頂は、風2~3m、気温10℃。 Windyは、検索しても何故か社山がヒットしないが、近くの半月山は、風3m、気温8℃の予報だから当たりだろう。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
いろは坂の路肩には雪が多いが路面に雪は無し。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇駐車場~ゲート:道路の雪は融けていた。 〇ゲート~阿世潟:雪道だが締まっていて歩き易い。 〇阿世潟~大日尾根SCルート取り付き :トレースは数人分なので、要スノーシュー。 〇大日尾根SCルート:雪はほぼ無し🥲 〇大日尾根(主稜線)~社山山頂 :過去一で雪が豊富だったが、腐っていて重かった。 〇社山山頂~阿世潟峠:雪が融けている場所が多い。 〇阿世潟峠~阿世潟:雪が締まっていて歩き易い。 |
その他周辺情報 | 歌ヶ浜第一駐車場が有料になってからは今回が初めて。 6時間以上の利用で料金は1000円。 冬でも使える公衆トイレあり。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
22日(土)は、雪が一杯の赤面山に行きたかったのだが、17・18日の二日間、コロナと気付かず仕事に来ていた同僚(隣の席)に伝染されたようで、σ(^^)も18日から喉がイガイガして咳が出るようになってしまった。
とりあえずマスクをして咳止めを飲んで、20日(春分の日)は大人しく家で過ごしたが、熱が出るでもなく、年度末で忙しいので、職場にコロナかもと伝えた上で翌21日は普通に仕事をこなした。
とはいえ、さすがにコロナでは無いとはいえないので、土曜(22日)は鳥見で様子をみたが、坂の上りで多少息は切れても体調自体に変化は無くて、翌23日は雪山に行くことにした。
ただ、23日の那須は大荒れの予報で、赤面山は諦めるしかなかったが、奥日光の天気は良いことを知り、それならば社山で良かろうと、大日(崎)尾根ショートカットルート(SCルート)から登ることにした。
ちなみに、雪の大日尾根SCルートは、2018年と2022年に登っていて、今回は3回目。
過去二回は、1月末の積雪期に登ったので雪が腐ることもなかったが、今回は残雪期。
しかもこのところの気温の高さで、朝から雪が腐っていて重いのなんの。
一応、ここ二週連続で大雪が降ったこともあり、大日尾根~社山間は過去一雪が多かったが、大日尾根SCルートや日当たりの良い場所は既に雪も消えていた。
それにしても、今年はGWでも余裕で雪山を楽しめると思っていたのに、ここまで気温が高い日が続いたら、果たしてGWまで持つのかと、妙にせき立てられる気分になった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人
いいねした人