ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8494936
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

社山、八丁出島も少し探索

2025年07月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
13.5km
登り
672m
下り
667m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
1:20
合計
6:49
距離 13.5km 登り 672m 下り 667m
7:15
25
7:40
25
8:05
8:06
74
9:20
9:53
68
11:01
11:12
11
11:23
11:56
42
12:38
20
12:58
18
休憩は往路の阿世潟峠、社山、復路の阿世潟で取りました。
天候 晴れ時々曇り、気温は12〜18℃くらいでした。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
歌ヶ浜第一駐車場を利用しました。
有料(詳細は下記)、トイレあり。
登山口ナビによると106台駐車可能。
平日6:30ごろで10台ほど駐車。

日光宇都宮道路終点の清滝ICを下りてまっすぐ進み、いろは坂を上ります。明智平の先のトンネルを抜け、最初の信号を左折します。大きな鳥居が見える交差点をまた左折。1キロほど進むと右手に第一駐車場、左手に第二駐車場があります。

中禅寺湖周辺の駐車場は2024年4月1日から有料になりました。
6時間以内は500円、6時間以上は1000円です。
各駐車場を何度でも使える共通1日券は1000円です。
コース状況/
危険箇所等
【駐車場〜阿世潟】
湖畔沿いの遊歩道です。
阿世潟付近は水辺へ容易に下りられます。

【阿世潟〜社山】
峠までは整備された坂道です。
峠からは道は狭いですが明瞭で分かりやすいです。
熊笹で地面が見えにくい場所がありました。

【八丁出島】
出島の西側は薄い踏み跡があります。
先端は広場のような場所と水辺へ下りる階段あり。
出島の東側の道はかなり廃れています。
危険そうでしたのでそちらへは行きませんでした。
歌ヶ浜第一駐車場から出発します。釣り人が結構いました。
2025年07月31日 06:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 6:39
歌ヶ浜第一駐車場から出発します。釣り人が結構いました。
英国大使館別荘記念公園。眺めは良いです。
2025年07月31日 06:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 6:56
英国大使館別荘記念公園。眺めは良いです。
阿世潟手前の水辺から。男体山が綺麗に見えます。帰ってから気づいたのですが今日から登拝祭ですね。
2025年07月31日 07:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/31 7:29
阿世潟手前の水辺から。男体山が綺麗に見えます。帰ってから気づいたのですが今日から登拝祭ですね。
波も小さく静かな湖畔です。水が綺麗。
2025年07月31日 07:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/31 7:33
波も小さく静かな湖畔です。水が綺麗。
ゆっくり坂を上って阿世潟峠に到着しました。あれ、ここの案内地図はもっと大きかったような。新しくしたのでしょうか。
2025年07月31日 07:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 7:56
ゆっくり坂を上って阿世潟峠に到着しました。あれ、ここの案内地図はもっと大きかったような。新しくしたのでしょうか。
男体山と中禅寺湖が再び見えてきました。上野島も小さく写っています。
2025年07月31日 08:26撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/31 8:26
男体山と中禅寺湖が再び見えてきました。上野島も小さく写っています。
日光白根山と県境の山々もよく見えます。あちらは快晴です。
2025年07月31日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 8:32
日光白根山と県境の山々もよく見えます。あちらは快晴です。
南側、足尾方面も晴れていますが、中倉山は雲があります。
2025年07月31日 08:34撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/31 8:34
南側、足尾方面も晴れていますが、中倉山は雲があります。
登山道は概ねこのような雰囲気で、時々大きな段差があります。
2025年07月31日 08:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 8:36
登山道は概ねこのような雰囲気で、時々大きな段差があります。
ここだけ熊笹が茂っていて足元が見えにくいです。
2025年07月31日 08:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 8:59
ここだけ熊笹が茂っていて足元が見えにくいです。
岩が多くなってきました。山頂までもう一息。
2025年07月31日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/31 9:11
岩が多くなってきました。山頂までもう一息。
社山の山頂に着きました。前回に登ったのは2021年なので4年ぶり2回目です。
2025年07月31日 09:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/31 9:19
社山の山頂に着きました。前回に登ったのは2021年なので4年ぶり2回目です。
南側は雲が出ていて遠くまで見渡せませんでした。
2025年07月31日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 9:20
南側は雲が出ていて遠くまで見渡せませんでした。
山頂から少し進むと開けた場所があります。このあたりで一休みします。
2025年07月31日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 9:22
山頂から少し進むと開けた場所があります。このあたりで一休みします。
手前の稜線は社山から黒檜山へのものです。あの道は景色良いですよね。
2025年07月31日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 9:23
手前の稜線は社山から黒檜山へのものです。あの道は景色良いですよね。
少し待っても晴れそうになかったので今回は南側の景色は諦めます。大きなアブもブンブン飛んできて五月蠅いことですし。
2025年07月31日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 9:43
少し待っても晴れそうになかったので今回は南側の景色は諦めます。大きなアブもブンブン飛んできて五月蠅いことですし。
正面の高い山が半月山で、その右にある平らな場所が半月山駐車場です。
2025年07月31日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 9:55
正面の高い山が半月山で、その右にある平らな場所が半月山駐車場です。
他人が撮ったかのように見せた自撮り。タイマー12秒。
2025年07月31日 10:23撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
2
7/31 10:23
他人が撮ったかのように見せた自撮り。タイマー12秒。
広々とした景色を見ながら下山。太陽が雲に隠れていると涼しくて良いです。
2025年07月31日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 10:25
広々とした景色を見ながら下山。太陽が雲に隠れていると涼しくて良いです。
阿世潟の少し西側も簡単に水辺へ行けます。
2025年07月31日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 11:24
阿世潟の少し西側も簡単に水辺へ行けます。
東側に比べると少しだけ波が強いです。でも、こちらのほうが人が少ないです。
2025年07月31日 11:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/31 11:26
東側に比べると少しだけ波が強いです。でも、こちらのほうが人が少ないです。
鹿を発見。こんなに下で見たのは初めてです。
2025年07月31日 11:29撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/31 11:29
鹿を発見。こんなに下で見たのは初めてです。
ここから気になっていた八丁出島の先端、寺ヶ崎に行ってみます。
2025年07月31日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 12:14
ここから気になっていた八丁出島の先端、寺ヶ崎に行ってみます。
木に印がついているので間違ってはいないはず。
2025年07月31日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 12:15
木に印がついているので間違ってはいないはず。
ここは明らかに道になっています。水辺に下りず右手の尾根にも上がらないルートを選んでいきます。
2025年07月31日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/31 12:22
ここは明らかに道になっています。水辺に下りず右手の尾根にも上がらないルートを選んでいきます。
そろそろ寺ヶ崎かと考えていたら、人工物の階段がありました。どうやらここで合っているようです。
2025年07月31日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 12:35
そろそろ寺ヶ崎かと考えていたら、人工物の階段がありました。どうやらここで合っているようです。
階段を下りると水辺に出ました。男体山まで遮るものがありません。ここが八丁出島の先端、寺ヶ崎です。
2025年07月31日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/31 12:35
階段を下りると水辺に出ました。男体山まで遮るものがありません。ここが八丁出島の先端、寺ヶ崎です。
せっかくなので一眼レフで撮影。ちなみに砂浜ではなく岩場です。
2025年07月31日 12:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/31 12:36
せっかくなので一眼レフで撮影。ちなみに砂浜ではなく岩場です。
右手に見えるのは朝に通った英国大使館別荘記念公園の建物でしょうか。
2025年07月31日 12:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/31 12:36
右手に見えるのは朝に通った英国大使館別荘記念公園の建物でしょうか。
階段を上がると少し広くて平らな場所があります。左手に出島の東側の道がありますがよく分からなかったので、西側の道で戻りました。
2025年07月31日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 12:38
階段を上がると少し広くて平らな場所があります。左手に出島の東側の道がありますがよく分からなかったので、西側の道で戻りました。
短い距離でしたけど、GPSがうまく動いてくれなくて少々苦労しました。
2025年07月31日 12:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/31 12:54
短い距離でしたけど、GPSがうまく動いてくれなくて少々苦労しました。
避暑地の夏って雰囲気です。
2025年07月31日 13:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/31 13:13
避暑地の夏って雰囲気です。
今回も無事帰って来られて良かったです。
2025年07月31日 13:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/31 13:30
今回も無事帰って来られて良かったです。

装備

個人装備
薄手のパーカー 半袖速乾Tシャツ 春夏用トレッキングパンツ グローブ 帽子 行動食 水筒と飲料(2.0L分) 印刷した紙の地図 方位磁石 携帯 時計 カメラ(コンパクトと一眼) アクションカメラ 三脚 温度計 レインウェア上下 手ぬぐい
備考 飲料は1000mlほど消費した

感想

社山に登りました。読みは「しゃざん」です。中禅寺湖周囲の山は最近登っていないかもと考え行ってきました。社山は2回目なので道を確認することもほとんどなく登れました。湖周辺は雲も少なく綺麗な景色を楽しむことができました。

南側は途中から雲が出てきて遠くまで見渡すことができなかったのが残念でした。それと大きなアブ(かハエ?)がたくさん飛んでていて閉口しました。不思議と下山中は少なかったです。

今回は八丁出島も歩きました。ヤマレコのみんなの足跡を見て、多くの人が歩いているならそれほど危険ではないだろうと判断して歩くことにしました。ヤマレコの寺ヶ崎の説明文では八丁出島の東側のハイキングコースは近年は整備されていないみたいです。西側の道ですれ違った釣り人も、東側の道はかなり分かりづらいと言っていました。

実際に歩いた感想は、西側も荒れていて踏み跡もいくつかあり分かりにくいです。ただ、湖も尾根も道から近いので迷ってもすぐに道に戻って来れそうです。東側は西側以上に荒れていたので行くのを断念して来た道を戻りました。GPSのデータがうまく取れなかったのが残念。寺ヶ崎まで無事たどり着いて達成感がありましたけど、無理していくほどではないと思います。


追記
ginnendoさんのコメントでアカヤシオの季節が良いと分かりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

おはようございます。社山お疲れ様です。
八丁出島ですが、東側は確かに荒れてますよね。西側が正解と思います。で、最後に「無理して行くほどではない」と記されてますが、是非、五月連休中に行ってみて下さい。アカヤシオが素晴らしいです(但し4年前でしたが)。遠目に赤いなと思って行ったのですが、沢山咲いてました。自分の記録を見たらアカヤシオの写真が沢山載ってました。
2025/8/2 9:38
いいねいいね
1
ginnendoさん、こんにちは。
日光市の薬師岳や夕日岳のアカヤシオは見たことがありますが、八丁出島にも咲くとは知りませんでした。ginnendoさんの2021年5月の記録を見たら、確かにアカヤシオがたくさん咲いていて綺麗でした。

その時期でしたら夏ほどは草木も茂っていないので、今よりは道も分かりやすいかもしれません。情報ありがとうございました。
2025/8/2 18:07
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら