記録ID: 8494936
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
社山、八丁出島も少し探索
2025年07月31日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:54
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 672m
- 下り
- 667m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 6:49
距離 13.5km
登り 672m
下り 667m
13:32
休憩は往路の阿世潟峠、社山、復路の阿世潟で取りました。
天候 | 晴れ時々曇り、気温は12〜18℃くらいでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有料(詳細は下記)、トイレあり。 登山口ナビによると106台駐車可能。 平日6:30ごろで10台ほど駐車。 日光宇都宮道路終点の清滝ICを下りてまっすぐ進み、いろは坂を上ります。明智平の先のトンネルを抜け、最初の信号を左折します。大きな鳥居が見える交差点をまた左折。1キロほど進むと右手に第一駐車場、左手に第二駐車場があります。 中禅寺湖周辺の駐車場は2024年4月1日から有料になりました。 6時間以内は500円、6時間以上は1000円です。 各駐車場を何度でも使える共通1日券は1000円です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【駐車場〜阿世潟】 湖畔沿いの遊歩道です。 阿世潟付近は水辺へ容易に下りられます。 【阿世潟〜社山】 峠までは整備された坂道です。 峠からは道は狭いですが明瞭で分かりやすいです。 熊笹で地面が見えにくい場所がありました。 【八丁出島】 出島の西側は薄い踏み跡があります。 先端は広場のような場所と水辺へ下りる階段あり。 出島の東側の道はかなり廃れています。 危険そうでしたのでそちらへは行きませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
薄手のパーカー
半袖速乾Tシャツ
春夏用トレッキングパンツ
グローブ
帽子
行動食
水筒と飲料(2.0L分)
印刷した紙の地図
方位磁石
携帯
時計
カメラ(コンパクトと一眼)
アクションカメラ
三脚
温度計
レインウェア上下
手ぬぐい
|
---|---|
備考 | 飲料は1000mlほど消費した |
感想
社山に登りました。読みは「しゃざん」です。中禅寺湖周囲の山は最近登っていないかもと考え行ってきました。社山は2回目なので道を確認することもほとんどなく登れました。湖周辺は雲も少なく綺麗な景色を楽しむことができました。
南側は途中から雲が出てきて遠くまで見渡すことができなかったのが残念でした。それと大きなアブ(かハエ?)がたくさん飛んでていて閉口しました。不思議と下山中は少なかったです。
今回は八丁出島も歩きました。ヤマレコのみんなの足跡を見て、多くの人が歩いているならそれほど危険ではないだろうと判断して歩くことにしました。ヤマレコの寺ヶ崎の説明文では八丁出島の東側のハイキングコースは近年は整備されていないみたいです。西側の道ですれ違った釣り人も、東側の道はかなり分かりづらいと言っていました。
実際に歩いた感想は、西側も荒れていて踏み跡もいくつかあり分かりにくいです。ただ、湖も尾根も道から近いので迷ってもすぐに道に戻って来れそうです。東側は西側以上に荒れていたので行くのを断念して来た道を戻りました。GPSのデータがうまく取れなかったのが残念。寺ヶ崎まで無事たどり着いて達成感がありましたけど、無理していくほどではないと思います。
追記
ginnendoさんのコメントでアカヤシオの季節が良いと分かりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人
八丁出島ですが、東側は確かに荒れてますよね。西側が正解と思います。で、最後に「無理して行くほどではない」と記されてますが、是非、五月連休中に行ってみて下さい。アカヤシオが素晴らしいです(但し4年前でしたが)。遠目に赤いなと思って行ったのですが、沢山咲いてました。自分の記録を見たらアカヤシオの写真が沢山載ってました。
日光市の薬師岳や夕日岳のアカヤシオは見たことがありますが、八丁出島にも咲くとは知りませんでした。ginnendoさんの2021年5月の記録を見たら、確かにアカヤシオがたくさん咲いていて綺麗でした。
その時期でしたら夏ほどは草木も茂っていないので、今よりは道も分かりやすいかもしれません。情報ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する