ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478615
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊連峰 朳差岳(日本二百名山) [奥胎内ヒュッテから]

2014年07月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:34
距離
15.2km
登り
1,785m
下り
1,765m

コースタイム

奥胎内ヒュッテ5:30⇒足の松尾根取付5:36(乗り合いタクシー)

足の松尾根取付5:40⇒水場分岐7:13⇒大石山8:11
[標準CT 4:50(52%)]

大石山8:11⇒鉾立峰8:45⇒朳差岳9:15
[標準CT 1:50(58%)]

朳差岳9:15⇒長者平9:28-9:42⇒朳差岳9:50⇒朳差小屋9:54
[天候回復を待つため、小屋で約2時間待機(昼食含む)]
朳差小屋12:03⇒朳差岳12:08⇒長者平12:13-12:21⇒朳差岳12:27

朳差岳12:35⇒鉾立峰13:07⇒大石山13:42
[標準CT 1:40(67%)]

大石山13:42⇒頼母木小屋が近くで見える所13:58⇒大石山14:17

大石山14:17⇒水場分岐14:52⇒足の松尾根取付16:10
[標準CT 3:40(51%)]

足の松尾根取付16:20⇒奥胎内ヒュッテ16:26(乗り合いタクシー)

※本日のペース:他の山の標準ガイドタイムの70%程度で歩きましたが、飯豊のガイドタイムでは、55%程度でした。(飯豊は他の山よりガイドタイムはゆったりな感じかな)
※歩数は約36,000歩でした。
天候 曇りのち時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス 奥胎内ヒュッテ周辺の駐車場を利用しました。
駐車場は30台程度は駐車できる大きさです。
本日は奥胎内ヒュッテから足の松尾根取付まで乗り合いタクシーを利用(300円/人)
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:2〜3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等
★登山道の眺望:4.5(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :4.5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:5人】


本日は、職場の友人と飯豊連峰北端に聳える山と知られる日本二百名山の朳差岳に登ってきました。

今回は、胎内市と中条タクシーが運営する乗合タクシー(始発5:30)を利用するために、
奥胎内ヒュッテの駐車場に5:15に到着です。(時刻表は、写真を参照してください。)
準備を整え、奥胎内ヒュッテ前のタクシー乗り場で待機していると、タクシー(日産:リー
フ)が来ました(300円/人)。
小型車なので、荷物が入るかな?と思いましたが、結構、余裕。
他に1人、登山者の方が一緒でしたので、3人乗り込み、足の松尾根取付(登山口)に向い
ます。
運転手さんの話では、平日は小型車ですが、土日等はジャンボタクシーで運行していると
のことでした。
また、運行距離は、3キロ強ということなので、歩いても40~50分程度かと思います。

タクシー乗車時間は5分ほどなので、登山口から5:40に出発です!!
歩き始めは、綺麗なブナ林が迎えてくれます。
朝のブナ林は、清々しく気持ちいい感じ、と思っていると、早速、急登がはじまります。
足の松尾根は、言葉のとおり、大石山まで尾根をひたすら登り続けますが、登山道は大木
の根が無数に伸び、天然の階段状になっています。
大木も序盤はブナ、中盤は五葉松、その後、またブナが多くなり、木の根に足をつまづか
ないように、注意して登りましょう。
途中、岩場が2箇所あり、ロープが張られています。
最後の岩場だけ、見た目は不安定に見えましたが、足場はしっかりしているので、特に支
障はなく、普通に通過することができました。

登山道の要所から、右手前方に、飯豊連峰(地神山周辺)で一望できますが、今日は、標
高の高いところには雲がかかっており、先行き不安に。
案の定、標高1400mほど登ったところで、雲の中に入ってしまい、視界は20~30mほどに
なり、大石山に到着です。
ガスの中は、下草が結構濡れてきたので、ここで、スパッツを装着し、朳差岳を目指しま
す。

まずは、鉾立峰を目指しますが、稜線を歩きますので、風が強く、結構肌寒い感じで、視
界も相変わらず悪く、どこを歩いているのか分かりません。
おまけに、登山道は、笹等が元気に繁茂しており、スパッツをしても丈が足りず、膝上が
びっしょりに濡れてしまいました。(完全に雨具にすれば良かった)。
しばらく進むと、まずは、鉾立峰に到着しましたが、視界が悪かったので、アゴク峰の方
に進んでしまい、ルートミス。
すぐに引き返し、本ルートに戻り、約30分ほど進むと、ようやく、朳差岳避難小屋が見え
てきました。
山頂が雲の切れ間から微かに見えたので、とりあえず5分ほど登り、山頂到着。
山頂は、珍しく山頂標識はなく、物足りない感じでした。
その後、その先にある長者平(池塘が点在)まで行き、避難小屋に引き返すことに。

ここまで来て、飯豊の山並みや稜線を見ずに帰るのは無念、ということで、避難小屋で天
候回復をひたすら待つことにしました。
小屋の中の気温は、15℃と肌寒かったですが、タクシーでご一緒した方と一緒に、飯豊の
話をしたり、昼食を食べたりして、2時間が経過・・・・・。
なんと、嬉しいことに、小屋の窓から、日差しが、山並みが、少しずつ見えだしました。

ということで、やる気モードも回復し、再び山頂、長者平へ向かい、下山することにしま
した。

ようやく、稜線が見えだし、朳差岳⇒鉾立峰⇒大石山のルートは、ほんと素晴らしく感じ
ました。
ニッコウキスゲや他の花々が稜線に映え、左前方には飯豊連峰を望みながら進むこのルー
トは、一見の価値ありです!!

大石山まで戻ると、頼母木小屋が良く見え、タクシー時間も若干余裕があったので、小屋が近くまで見えるところまで進むことに。
途中、ヒメサユリやニッコウキスゲが見れたり、歩きやすいルートが続きます。
時間の都合で、小屋までの中間ほどの地点で引き返しましたが、飯豊連峰(門内、地神)
の迫力ある眺望が印象的でした。

他の山々も良いところはたくさんありますが、今回、初めて飯豊に入り、その迫力かつ見
応えがある山並みに圧巻されました。
今回の登山で、飯豊縦走のイメージがつかめたので、この夏、チャレンジして、もっと飯
豊を楽しみたいと思います。
奥胎内ヒュッテから50mほど離れた駐車場。
30台以上は駐車可能です。
2014年07月15日 05:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/15 5:22
奥胎内ヒュッテから50mほど離れた駐車場。
30台以上は駐車可能です。
奥胎内ヒュッテ。
2014年07月15日 05:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/15 5:22
奥胎内ヒュッテ。
ヒュッテ前のタクシー乗り場。
2014年07月15日 05:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/15 5:23
ヒュッテ前のタクシー乗り場。
乗り合いタクシーの時刻表(2014)。
2014年07月15日 05:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/15 5:23
乗り合いタクシーの時刻表(2014)。
乗り合いタクシー(電気自動車)。
平日は小型車、土日はジャンボタクシーで運行とのことでした。
2014年07月15日 05:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/15 5:36
乗り合いタクシー(電気自動車)。
平日は小型車、土日はジャンボタクシーで運行とのことでした。
足の松尾根取付(登山口)。
2014年07月15日 05:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/15 5:40
足の松尾根取付(登山口)。
ブナ林の中を進みます。
2014年07月15日 05:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/15 5:42
ブナ林の中を進みます。
朝のブナ林は、良いですね〜。
2014年07月15日 05:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/15 5:45
朝のブナ林は、良いですね〜。
しばらく、木の根を階段代わりに登ります。
2014年07月15日 05:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/15 5:50
しばらく、木の根を階段代わりに登ります。
岩場。
危険性は特にない感じです。
2014年07月15日 06:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/15 6:07
岩場。
危険性は特にない感じです。
姫子ノ峰。
標高1500m以上は曇ってて、先行きが不安に。
2014年07月15日 06:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/15 6:14
姫子ノ峰。
標高1500m以上は曇ってて、先行きが不安に。
2014年07月15日 06:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/15 6:20
岩場。
2014年07月15日 06:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/15 6:33
岩場。
岩場。
少し怖い感じもしますが、足場の岩はしっかりしていました。
2014年07月15日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/15 6:34
岩場。
少し怖い感じもしますが、足場の岩はしっかりしていました。
2014年07月15日 07:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/15 7:00
2014年07月15日 07:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/15 7:07
水場分岐。
2014年07月15日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/15 7:12
水場分岐。
イチジ峰。
2014年07月15日 07:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/15 7:31
イチジ峰。
ついに、ガスってきました。
2014年07月15日 07:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/15 7:41
ついに、ガスってきました。
2014年07月15日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/15 8:07
大石山。
周りはガスの中。
2014年07月15日 08:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/15 8:12
大石山。
周りはガスの中。
周りが良く分からないまま、鉾立峰を目指します。
大石山から朳差岳までのルートは、登山道に笹等が生い茂り、スパッツをししても、ズボンがびっしょりになりました。
2014年07月15日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/15 8:25
周りが良く分からないまま、鉾立峰を目指します。
大石山から朳差岳までのルートは、登山道に笹等が生い茂り、スパッツをししても、ズボンがびっしょりになりました。
鉾立峰あたり。
2014年07月15日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/15 8:48
鉾立峰あたり。
2014年07月15日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/15 9:04
ようやく、朳差小屋が見えてきました。
2014年07月15日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/15 9:10
ようやく、朳差小屋が見えてきました。
山頂です。
特に山頂標柱はありません。
2014年07月15日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/15 9:15
山頂です。
特に山頂標柱はありません。
ニッコウキスゲが見頃でした。
2014年07月15日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/15 9:28
ニッコウキスゲが見頃でした。
2014年07月15日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/15 9:38
2014年07月15日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/15 9:47
2014年07月15日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/15 9:47
長者平まで行きましたが、天候回復を待って、避難小屋に待機することに。
2014年07月15日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/15 9:12
長者平まで行きましたが、天候回復を待って、避難小屋に待機することに。
朳差岳避難小屋。
2014年07月15日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/15 12:01
朳差岳避難小屋。
小屋の2階の様子。
2014年07月15日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/15 9:58
小屋の2階の様子。
小屋の1階の様子。
管理人さんはいません。
2014年07月15日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/15 9:59
小屋の1階の様子。
管理人さんはいません。
小屋で2時間ほど待機し、ようやく、晴れ間が出てきました。
2014年07月15日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/15 12:00
小屋で2時間ほど待機し、ようやく、晴れ間が出てきました。
再び、山頂から小屋を望む。
2014年07月15日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/15 12:05
再び、山頂から小屋を望む。
山頂から新六の池を望む。
2014年07月15日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/15 12:05
山頂から新六の池を望む。
再び、長者平。
2014年07月15日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/15 12:13
再び、長者平。
長者平の池塘群
2014年07月15日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/15 12:18
長者平の池塘群
2014年07月15日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/15 12:18
山頂で記念撮影!!
2014年07月15日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/15 12:30
山頂で記念撮影!!
ようやく稜線が見えてきたので、下山することに。
2014年07月15日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/15 12:39
ようやく稜線が見えてきたので、下山することに。
山頂を振り返る。
2014年07月15日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/15 12:42
山頂を振り返る。
2014年07月15日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/15 12:45
2014年07月15日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/15 12:50
鉾立峰を望む。
2014年07月15日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/15 12:54
鉾立峰を望む。
ニッコウキスゲと稜線、登りでは見れなかった眺望を楽しみながら下山です。
4
ニッコウキスゲと稜線、登りでは見れなかった眺望を楽しみながら下山です。
鉾立峰からアゴク峰を望む。
2014年07月15日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/15 13:07
鉾立峰からアゴク峰を望む。
鉾立峰から朳差岳を望む。
2014年07月15日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/15 13:07
鉾立峰から朳差岳を望む。
次は、大石山まで戻ります。
2014年07月15日 13:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/15 13:11
次は、大石山まで戻ります。
2014年07月15日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/15 13:15
大石山までの稜線。
2014年07月15日 13:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/15 13:23
大石山までの稜線。
鉾立峰を振り返る。
2014年07月15日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/15 13:25
鉾立峰を振り返る。
2014年07月15日 13:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/15 13:37
2014年07月15日 13:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/15 13:38
大石山まで戻り、余裕があるので、頼母木小屋が見える所まで行くことに。
途中、綺麗なヒメサユリが咲いていました。
2014年07月16日 03:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
7/16 3:45
大石山まで戻り、余裕があるので、頼母木小屋が見える所まで行くことに。
途中、綺麗なヒメサユリが咲いていました。
大石山の稜線。
2014年07月15日 13:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/15 13:45
大石山の稜線。
タクシーの時間もあるので、今日はここまでに。
2014年07月15日 13:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/15 13:56
タクシーの時間もあるので、今日はここまでに。
頼母木小屋が見えました。
2014年07月15日 13:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/15 13:56
頼母木小屋が見えました。
大石山から朳差岳を望む。
2014年07月15日 14:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/15 14:14
大石山から朳差岳を望む。
足の松尾根を下ります。
2014年07月15日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/15 14:22
足の松尾根を下ります。
再び、岩場登場。
2014年07月15日 15:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/15 15:22
再び、岩場登場。
この時間帯には、飯豊連峰の頂きが見えるようになりました。
2014年07月15日 15:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/15 15:25
この時間帯には、飯豊連峰の頂きが見えるようになりました。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら