ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4792769
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

たまには登山口まで歩いて行こう。(船ヶ尾城山・辻の台・八山)

2022年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:26
距離
42.3km
登り
909m
下り
473m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
0:30
合計
8:25
距離 42.3km 登り 914m 下り 487m
7:24
7:30
98
9:08
9:15
17
9:32
3
9:35
5
9:40
57
10:37
10:41
154
13:15
13:18
12
13:30
42
14:12
14:14
18
14:32
14:39
10
14:49
14:50
0
14:50
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ほぼほぼ舗装道。
八山はかなり荒れていました。
二度寝して遅くなってしまった。
まあ行けるところまで行ってみよう。
2022年10月15日 06:31撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/15 6:31
二度寝して遅くなってしまった。
まあ行けるところまで行ってみよう。
朝、この瞬間いいですよね。
2022年10月15日 06:35撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/15 6:35
朝、この瞬間いいですよね。
棗。
実家の棗、大きくなるだけで実があんまりならなかったなぁ。
2022年10月15日 06:58撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/15 6:58
棗。
実家の棗、大きくなるだけで実があんまりならなかったなぁ。
はさま未来館。
結局一度も来たことありません。
2022年10月15日 07:25撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/15 7:25
はさま未来館。
結局一度も来たことありません。
龍祥寺。
この間行った茶臼山跡の本来の持ち主のようです。
2022年10月15日 07:29撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/15 7:29
龍祥寺。
この間行った茶臼山跡の本来の持ち主のようです。
逆光あさがお。
2022年10月15日 07:33撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/15 7:33
逆光あさがお。
日が照ってきた。
2022年10月15日 07:46撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/15 7:46
日が照ってきた。
大将軍山。
今回は登りません。
2022年10月15日 08:00撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/15 8:00
大将軍山。
今回は登りません。
遠くには剣竜山と大龍山。
2022年10月15日 08:13撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/15 8:13
遠くには剣竜山と大龍山。
クロレラの工場。
いつもは車なので気がつかなかったですが、甘い香りが充満している。
2022年10月15日 08:45撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/15 8:45
クロレラの工場。
いつもは車なので気がつかなかったですが、甘い香りが充満している。
向こう側は雨乞山。
高場山までよく見える。
2022年10月15日 08:52撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/15 8:52
向こう側は雨乞山。
高場山までよく見える。
大龍山。
前衛峰の名前がこの間「蓮花峰」と判明しました。
2022年10月15日 08:54撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/15 8:54
大龍山。
前衛峰の名前がこの間「蓮花峰」と判明しました。
前から気になっていた神社。
2022年10月15日 09:08撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/15 9:08
前から気になっていた神社。
愛宕神社と言うそうです。
よく見たら後ろに鎖が。
2022年10月15日 09:10撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/15 9:10
愛宕神社と言うそうです。
よく見たら後ろに鎖が。
本当はここにご神体があったんでしょうね。
2022年10月15日 09:11撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/15 9:11
本当はここにご神体があったんでしょうね。
目の前に見えるのが「船ヶ尾城山」
2022年10月15日 09:25撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/15 9:25
目の前に見えるのが「船ヶ尾城山」
柿原神社の参道を使わせていただきます。
2022年10月15日 09:28撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/15 9:28
柿原神社の参道を使わせていただきます。
立派な参道。
2022年10月15日 09:31撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/15 9:31
立派な参道。
柿原神社。
今ってお賽銭どのくらいした方がいいんだろう。
少額だと、反って迷惑って聞いたことありますし。
2022年10月15日 09:32撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/15 9:32
柿原神社。
今ってお賽銭どのくらいした方がいいんだろう。
少額だと、反って迷惑って聞いたことありますし。
1座目「船ヶ尾城山」
2022年10月15日 09:34撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/15 9:34
1座目「船ヶ尾城山」
目の前は冠山と高塚。
竹本越の古道調査も今年行ってみたいなぁ。
2022年10月15日 09:40撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/15 9:40
目の前は冠山と高塚。
竹本越の古道調査も今年行ってみたいなぁ。
庄内駅の先。
ここからちょっと脇道へ。
2022年10月15日 10:28撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/15 10:28
庄内駅の先。
ここからちょっと脇道へ。
沢にそって棚田の風景。
2022年10月15日 10:32撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/15 10:32
沢にそって棚田の風景。
ここから辻の台方向へ。
2022年10月15日 10:33撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/15 10:33
ここから辻の台方向へ。
よく見ると道が残ってる。
2022年10月15日 10:35撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/15 10:35
よく見ると道が残ってる。
階段を上る。
2022年10月15日 10:36撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/15 10:36
階段を上る。
二座目「辻の台」
武宮城山ともいいます。
立派な空堀も残っていましたが、足下はお墓なので、足の置き場には注意です。
2022年10月15日 10:37撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/15 10:37
二座目「辻の台」
武宮城山ともいいます。
立派な空堀も残っていましたが、足下はお墓なので、足の置き場には注意です。
反対方向の電波塔からは、熊群山方向が見渡せました。
2022年10月15日 10:40撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/15 10:40
反対方向の電波塔からは、熊群山方向が見渡せました。
左のが高山で、右が白石台。
せっかくなので頭の中で地図を再生しながら山座同定。
2022年10月15日 11:03撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/15 11:03
左のが高山で、右が白石台。
せっかくなので頭の中で地図を再生しながら山座同定。
こっちは尾子岳かな。
星岳はたぶんP.C.に飲まれて見えないはず。
2022年10月15日 11:10撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/15 11:10
こっちは尾子岳かな。
星岳はたぶんP.C.に飲まれて見えないはず。
ぽつんとパン屋さん。
ちらっと見てみたら運ちゃんたちがソフトクリーム食べてた。
また今度にしよう。
2022年10月15日 11:44撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/15 11:44
ぽつんとパン屋さん。
ちらっと見てみたら運ちゃんたちがソフトクリーム食べてた。
また今度にしよう。
ここにもカフェ?
今まで気がつかなかった。
2022年10月15日 12:04撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/15 12:04
ここにもカフェ?
今まで気がつかなかった。
ここは若山につながる尾根かな。
ちょっとわかりません。
2022年10月15日 12:30撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/15 12:30
ここは若山につながる尾根かな。
ちょっとわかりません。
この橋を渡ると、湯布院に来た感じがする。
2022年10月15日 12:35撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/15 12:35
この橋を渡ると、湯布院に来た感じがする。
いつもはここを右に曲がるけど、今日は直進。
2022年10月15日 12:41撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/15 12:41
いつもはここを右に曲がるけど、今日は直進。
川沿いを歩いて行く。
2022年10月15日 12:45撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/15 12:45
川沿いを歩いて行く。
天満神社へ寄り道。
2022年10月15日 12:49撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/15 12:49
天満神社へ寄り道。
ここも歴史が深そうです。
2022年10月15日 12:50撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/15 12:50
ここも歴史が深そうです。
ちょっと回り道して、鉄塔の巡視路に入ってみましょう。
2022年10月15日 13:00撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/15 13:00
ちょっと回り道して、鉄塔の巡視路に入ってみましょう。
ちょい荒れ気味。
2022年10月15日 13:02撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/15 13:02
ちょい荒れ気味。
ようやく、登山っぽい道に。
2022年10月15日 13:07撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/15 13:07
ようやく、登山っぽい道に。
道は途切れているけど、このまま上に行けそう。
2022年10月15日 13:13撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/15 13:13
道は途切れているけど、このまま上に行けそう。
三座目「八山」
目立つ山なのに、あまり人は登っていなさそうです。
2022年10月15日 13:18撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/15 13:18
三座目「八山」
目立つ山なのに、あまり人は登っていなさそうです。
下りは舗装道なので安心。
2022年10月15日 13:27撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/15 13:27
下りは舗装道なので安心。
池ノ台と藤の山。
2022年10月15日 13:28撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/15 13:28
池ノ台と藤の山。
道ばたでにゃんこと目が合った。
足下をぐーるぐる、すりすりしてきたと思ったら・・・
2022年10月15日 13:35撮影 by  ILCE-7, SONY
6
10/15 13:35
道ばたでにゃんこと目が合った。
足下をぐーるぐる、すりすりしてきたと思ったら・・・
飼い猫のようですし、これは撫でてポーズですよね。
なぜかいつも猫にモテるんです。
2022年10月15日 13:35撮影 by  ILCE-7, SONY
5
10/15 13:35
飼い猫のようですし、これは撫でてポーズですよね。
なぜかいつも猫にモテるんです。
あとちょっとで由布院駅かな。
2022年10月15日 13:43撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/15 13:43
あとちょっとで由布院駅かな。
やっぱり行けるところまで行ってみましょう。
2022年10月15日 13:54撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/15 13:54
やっぱり行けるところまで行ってみましょう。
由布岳西登山口。
わたしが初めて由布岳に入山して遭難しかけた登山口です。
2022年10月15日 14:12撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/15 14:12
由布岳西登山口。
わたしが初めて由布岳に入山して遭難しかけた登山口です。
飯盛ヶ城ピストンを本気で悩んだけど、逆算すると下山は4時半くらいになるかもしれない・・・。諦めました。
2022年10月15日 14:20撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/15 14:20
飯盛ヶ城ピストンを本気で悩んだけど、逆算すると下山は4時半くらいになるかもしれない・・・。諦めました。
由布院駅まで戻ってきて今日の行程は終了。
2022年10月15日 14:32撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/15 14:32
由布院駅まで戻ってきて今日の行程は終了。
まさかの電車が45分ほどあとだったので、駅付近を徘徊。
なんだか珍しい電車がいたので写真。
2022年10月15日 15:00撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/15 15:00
まさかの電車が45分ほどあとだったので、駅付近を徘徊。
なんだか珍しい電車がいたので写真。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 実は昔から計画していた、久住山の一気登山。大分市内から赤川登山口まで歩いて行って、久住山に登るというちょっとアレなものですが、そろそろ行けるかなーと思い2時に目覚ましをかけたものの、マッハで消していたようで起きたのは5時。
 仕方ないからまた今度にして、埋蔵されていたもう一つの企画に。歩いて湯布院まで散歩してきました。
 途中何個か浮いていた大分1077山も回収し、最後は八山を縦断して終わりのはずだったけど、なんだか時間と体力が残っていたので、このまま由布岳でも登ろうかと思ったけど、この間事故があったばかりだし、計画書に入れていなかったので計画外の行動はやめておいた。
 湯布院の町は少しずつ人が戻ってきていますね。前みたいに中国語が公用語にはなっていなくて日本人がほとんどのようです。また落ち着いたらゆっくり宿にでも泊まりに来ようかしら。

大分県主要山岳丘陵一覧 (477/1077)
No.82 城山(庄内南部)
No.157 辻の台(雨乞・城)
No.190 八山(日出生南部)

体力   ★★★☆☆
傾斜   ★☆☆☆☆
不明瞭度 ☆☆☆☆☆
危険度  ★☆☆☆☆
薮指数  ★☆☆☆
岩指数  ☆☆☆☆☆
天気   A

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

驚く健脚ですね。お疲れ様でした。
2022/10/17 12:04
youkai37tayさん
ありがとうございます。
歩くの大好きなので、またこういう企画しようと思います。
2022/10/18 5:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら