ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4793180
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

晩秋の尾瀬ヶ原、尾瀬沼 🍁何とか紅葉に間に合いました🍂

2022年10月15日(土) 〜 2022年10月16日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
25:17
距離
20.6km
登り
470m
下り
339m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:57
休憩
1:03
合計
4:00
10:42
1
10:43
11:05
5
11:10
11:10
56
12:06
12:11
1
12:12
12:16
1
12:17
12:17
36
12:53
12:53
8
13:01
13:01
12
13:13
13:13
21
13:34
14:02
4
14:06
14:06
25
14:31
14:34
5
14:39
14:40
2
14:42
2日目
山行
3:51
休憩
0:22
合計
4:13
7:40
3
7:43
7:43
12
7:55
7:56
17
8:13
8:13
59
9:12
9:12
19
9:31
9:48
29
10:17
10:17
9
10:26
10:26
6
10:38
10:38
6
10:44
10:44
4
11:06
11:06
46
11:52
11:52
1
11:53
ゴール地点
天候 1日目/2日目共に晴れ 気温:15度(朝は5度ぐらい) 風速:微風
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
in: JR上越新幹線 上毛高原駅より関越交通にて尾瀬戸倉を経由し鳩待峠
out: 沼山峠休憩所より会津バスにて檜枝岐村を経由して会津鉄道/野岩鉄道 会津高原尾瀬口駅
コース状況/
危険箇所等
概ね危険箇所は見当たらず
沼尻(ぬじり)休憩所は2022年も営業していないため、付設のトイレも使用できず
その他周辺情報 // 下山後の日帰り入浴施設
燧(ひうち)の湯 http://www.oze-info.jp/spa/

// 下山後の昼食
裁ちそば かどや http://www.tachisoba-kadoya.com

// お土産など
道の駅「尾瀬檜枝岐」 https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19891
最寄駅となるJR上越新幹線 上毛高原駅
2022年10月15日 07:59撮影 by  A102SH, SHARP
10/15 7:59
最寄駅となるJR上越新幹線 上毛高原駅
駅からバスで移動
2022年10月15日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 8:05
駅からバスで移動
上毛高原駅から会津高原尾瀬口駅までのバス乗車券
2022年10月15日 08:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 8:07
上毛高原駅から会津高原尾瀬口駅までのバス乗車券
尾瀬戸倉に到着
2022年10月15日 09:57撮影 by  A102SH, SHARP
10/15 9:57
尾瀬戸倉に到着
シャトルバスに乗り換えます
2022年10月15日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 9:58
シャトルバスに乗り換えます
鳩待峠バス停に到着
2022年10月15日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 10:33
鳩待峠バス停に到着
鳩待峠まで少し歩きます
2022年10月15日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 10:34
鳩待峠まで少し歩きます
鳩待峠休憩所に到着
2022年10月15日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 10:35
鳩待峠休憩所に到着
休憩所併設の食堂で少し早目のお昼を頂きます
2022年10月15日 10:46撮影 by  A102SH, SHARP
10/15 10:46
休憩所併設の食堂で少し早目のお昼を頂きます
鳩待山荘前から見た至仏山
2022年10月15日 11:06撮影 by  A102SH, SHARP
2
10/15 11:06
鳩待山荘前から見た至仏山
足元のタネを落とします
2022年10月15日 11:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/15 11:09
足元のタネを落とします
最初から紅葉が綺麗です
2022年10月15日 11:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/15 11:12
最初から紅葉が綺麗です
木道が壊れているところも
2022年10月15日 11:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/15 11:20
木道が壊れているところも
木漏れ日の木道を進みます
2022年10月15日 11:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/15 11:23
木漏れ日の木道を進みます
2022年10月15日 11:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/15 11:32
沢に出た
2022年10月15日 11:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/15 11:33
沢に出た
2022年10月15日 11:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/15 11:33
2022年10月15日 11:38撮影 by  A102SH, SHARP
1
10/15 11:38
2022年10月15日 11:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/15 11:45
2022年10月15日 11:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/15 11:51
川上川を渡れば間も無く山の鼻です
2022年10月15日 11:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/15 11:59
川上川を渡れば間も無く山の鼻です
山の鼻の建物群が見えてきた
2022年10月15日 12:02撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/15 12:02
山の鼻の建物群が見えてきた
至仏山荘に到着
2022年10月15日 12:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/15 12:11
至仏山荘に到着
研究見本園に少し入ってみる
2022年10月15日 12:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/15 12:12
研究見本園に少し入ってみる
至仏山がよく見えた
2022年10月15日 12:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/15 12:13
至仏山がよく見えた
先に進みます
2022年10月15日 12:15撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/15 12:15
先に進みます
少し離れたところにある写真スポットからの至仏山
2022年10月15日 12:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/15 12:18
少し離れたところにある写真スポットからの至仏山
燧ヶ岳は頂上に雲がかかっていた
2022年10月15日 12:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/15 12:20
燧ヶ岳は頂上に雲がかかっていた
離れれば離れるほど大きく感じます
2022年10月15日 12:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/15 12:23
離れれば離れるほど大きく感じます
池塘の中も紅葉している
2022年10月15日 12:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/15 12:31
池塘の中も紅葉している
2022年10月15日 12:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/15 12:37
燧ヶ岳があともう少し
2022年10月15日 12:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/15 12:41
燧ヶ岳があともう少し
何の木のみだったか
2022年10月15日 12:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/15 12:47
何の木のみだったか
逆さ燧に到着
2022年10月15日 12:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/15 12:48
逆さ燧に到着
残念ながら、雲と風で映らず
2022年10月15日 12:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/15 12:48
残念ながら、雲と風で映らず
2022年10月15日 12:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/15 12:51
牛首分岐に到着
2022年10月15日 12:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/15 12:59
牛首分岐に到着
2022年10月15日 13:00撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/15 13:00
2022年10月15日 13:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/15 13:07
頂上部の雲がなかなか取れない
2022年10月15日 13:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/15 13:08
頂上部の雲がなかなか取れない
やっと雲が取れた
2022年10月15日 13:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/15 13:10
やっと雲が取れた
川上川を再度渡ります。橋を付け替えるにしてもクランク状何ですね。
2022年10月15日 13:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/15 13:12
川上川を再度渡ります。橋を付け替えるにしてもクランク状何ですね。
2022年10月15日 13:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/15 13:16
いい感じで柴安グラが見える
2022年10月15日 13:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/15 13:23
いい感じで柴安グラが見える
竜宮に到着
2022年10月15日 13:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/15 13:23
竜宮に到着
まずは入口の方
2022年10月15日 13:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/15 13:25
まずは入口の方
こちらは出口の方
2022年10月15日 13:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/15 13:28
こちらは出口の方
竜宮十字路に到着
2022年10月15日 13:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/15 13:33
竜宮十字路に到着
長沢新道方面
2022年10月15日 13:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/15 13:33
長沢新道方面
2022年10月15日 14:01撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/15 14:01
竜宮小屋に到着
2022年10月15日 14:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/15 14:03
竜宮小屋に到着
沼尻川を渡って福島県に入ります
2022年10月15日 14:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/15 14:07
沼尻川を渡って福島県に入ります
また雲がかかった
2022年10月15日 14:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/15 14:09
また雲がかかった
見晴の建物が見えた
2022年10月15日 14:15撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/15 14:15
見晴の建物が見えた
見晴まであと一息
2022年10月15日 14:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/15 14:18
見晴まであと一息
茅の感じがいい
2022年10月15日 14:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/15 14:18
茅の感じがいい
2022年10月15日 14:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/15 14:18
なかなか近づかない
2022年10月15日 14:19撮影 by  A102SH, SHARP
1
10/15 14:19
なかなか近づかない
季節外れの花が咲いていた
2022年10月15日 14:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/15 14:25
季節外れの花が咲いていた
見晴到着
2022年10月15日 14:30撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/15 14:30
見晴到着
今日の宿、燧小屋
2022年10月15日 14:34撮影 by  A102SH, SHARP
10/15 14:34
今日の宿、燧小屋
燧小屋の部屋から見た夕焼けの至仏山
2022年10月15日 17:02撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/15 17:02
燧小屋の部屋から見た夕焼けの至仏山
夕食です
2022年10月15日 17:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 17:37
夕食です
NGOの人によるスライド説明会に参加
2022年10月15日 18:32撮影 by  A102SH, SHARP
10/15 18:32
NGOの人によるスライド説明会に参加
燧小屋の食堂
2022年10月15日 19:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/15 19:43
燧小屋の食堂
燧小屋の廊下
2022年10月15日 19:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/15 19:43
燧小屋の廊下
翌朝、小屋の窓から見た尾瀬ヶ原が朝靄に包まれる
2022年10月16日 05:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/16 5:43
翌朝、小屋の窓から見た尾瀬ヶ原が朝靄に包まれる
朝食です
2022年10月16日 05:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/16 5:47
朝食です
朝食後に朝靄が残る尾瀬ヶ原を散策
2022年10月16日 06:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/16 6:20
朝食後に朝靄が残る尾瀬ヶ原を散策
2022年10月16日 06:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/16 6:20
2022年10月16日 06:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 6:22
2022年10月16日 06:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 6:23
2022年10月16日 06:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 6:34
2022年10月16日 06:35撮影 by  A102SH, SHARP
10/16 6:35
2022年10月16日 06:35撮影 by  A102SH, SHARP
10/16 6:35
小屋正面の道を進みます
2022年10月16日 07:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/16 7:40
小屋正面の道を進みます
小屋の周りも紅葉が綺麗
2022年10月16日 07:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 7:41
小屋の周りも紅葉が綺麗
また来年来ます
2022年10月16日 07:42撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 7:42
また来年来ます
2022年10月16日 07:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 7:44
見晴からの道に合流
2022年10月16日 07:46撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 7:46
見晴からの道に合流
見晴新道との分岐。今年はぬかるみがひどいらしい。
2022年10月16日 07:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 7:55
見晴新道との分岐。今年はぬかるみがひどいらしい。
イヨドマリ沢に出た
2022年10月16日 08:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 8:12
イヨドマリ沢に出た
以前付け替え工事してましたが、結局付け外しできるタイプにしたのか。
2022年10月16日 08:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 8:12
以前付け替え工事してましたが、結局付け外しできるタイプにしたのか。
2022年10月16日 08:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 8:12
道端にキノコ発見
2022年10月16日 08:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 8:14
道端にキノコ発見
所々に冴える紅葉があります
2022年10月16日 08:15撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 8:15
所々に冴える紅葉があります
2022年10月16日 08:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 8:22
2022年10月16日 08:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 8:26
まだまだ朝露が残る
2022年10月16日 08:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 8:35
まだまだ朝露が残る
白砂峠への登り
2022年10月16日 08:42撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 8:42
白砂峠への登り
2022年10月16日 08:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 8:47
2022年10月16日 08:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 8:53
2022年10月16日 08:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 8:55
2022年10月16日 08:59撮影 by  A102SH, SHARP
1
10/16 8:59
倒木の根っこが刈られて道になっていた
2022年10月16日 09:00撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 9:00
倒木の根っこが刈られて道になっていた
峠への最後の登り
2022年10月16日 09:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 9:05
峠への最後の登り
白砂峠のピークに到着
2022年10月16日 09:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 9:08
白砂峠のピークに到着
木道が滑ります
2022年10月16日 09:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 9:11
木道が滑ります
降り始めた
2022年10月16日 09:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 9:12
降り始めた
間も無く白砂田代
2022年10月16日 09:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 9:13
間も無く白砂田代
白砂田代からは比較的平坦な道になる
2022年10月16日 09:15撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/16 9:15
白砂田代からは比較的平坦な道になる
燧ヶ岳のピークは見えない
2022年10月16日 09:15撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 9:15
燧ヶ岳のピークは見えない
水が綺麗です
2022年10月16日 09:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 9:20
水が綺麗です
アズマシャクナゲはまだ葉っぱを丸めていない
2022年10月16日 09:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 9:28
アズマシャクナゲはまだ葉っぱを丸めていない
沼尻(ぬじり)の休憩所の場所に到着
2022年10月16日 09:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 9:29
沼尻(ぬじり)の休憩所の場所に到着
2022年も営業していない
2022年10月16日 09:30撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 9:30
2022年も営業していない
振り返って燧ヶ岳
2022年10月16日 09:30撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 9:30
振り返って燧ヶ岳
尾瀬沼方面を写す
2022年10月16日 09:46撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/16 9:46
尾瀬沼方面を写す
風が吹いていないので、鏡のようになっている
2022年10月16日 09:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/16 9:55
風が吹いていないので、鏡のようになっている
2022年10月16日 10:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 10:12
長英新道と合流
2022年10月16日 10:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 10:16
長英新道と合流
大江湿原に出ます
2022年10月16日 10:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 10:22
大江湿原に出ます
大江湿原の全景
2022年10月16日 10:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/16 10:23
大江湿原の全景
長蔵小屋も見えてきた
2022年10月16日 10:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 10:23
長蔵小屋も見えてきた
分岐に到着。取り敢えずビジターセンターの方に向かいます
2022年10月16日 10:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 10:26
分岐に到着。取り敢えずビジターセンターの方に向かいます
ビジターセンターは左へ
2022年10月16日 10:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 10:28
ビジターセンターは左へ
あれ、男子トイレが使えなくなってる
2022年10月16日 10:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 10:29
あれ、男子トイレが使えなくなってる
数少ないトイレポイントです
2022年10月16日 10:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 10:33
数少ないトイレポイントです
2022年10月16日 10:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 10:34
尾瀬沼って一級河川なんですね
2022年10月16日 10:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 10:40
尾瀬沼って一級河川なんですね
長蔵小屋の脇から見える燧ヶ岳
2022年10月16日 10:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/16 10:41
長蔵小屋の脇から見える燧ヶ岳
こんなところに書かれても見晴から来る人にはわからない
2022年10月16日 10:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 10:47
こんなところに書かれても見晴から来る人にはわからない
2022年10月16日 10:50撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 10:50
大江湿原から見た燧ヶ岳
2022年10月16日 10:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/16 10:53
大江湿原から見た燧ヶ岳
振り返って尾瀬沼方向
2022年10月16日 10:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 10:55
振り返って尾瀬沼方向
小淵沢田代との分岐
2022年10月16日 11:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 11:04
小淵沢田代との分岐
ここにも秋の実りが
2022年10月16日 11:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 11:12
ここにも秋の実りが
木漏れ日の木道を進みます
2022年10月16日 11:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 11:13
木漏れ日の木道を進みます
これはシラタマノキの実かな
2022年10月16日 11:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 11:19
これはシラタマノキの実かな
展望台への階段
2022年10月16日 11:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 11:27
展望台への階段
展望台に上がります
2022年10月16日 11:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 11:27
展望台に上がります
手前の木がだいぶ育って尾瀬沼が見えにくくなっている
2022年10月16日 11:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 11:29
手前の木がだいぶ育って尾瀬沼が見えにくくなっている
沼山峠のピークを過ぎたかな
2022年10月16日 11:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 11:33
沼山峠のピークを過ぎたかな
2022年10月16日 11:46撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 11:46
沼山峠休憩所の建物が見えてきた
2022年10月16日 11:50撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 11:50
沼山峠休憩所の建物が見えてきた
沼山峠休憩所の建物
2022年10月16日 11:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 11:51
沼山峠休憩所の建物
沼山峠休憩所の出口です
2022年10月16日 11:57撮影 by  iPad mini, Apple
10/16 11:57
沼山峠休憩所の出口です
(番外編)尾瀬御池までのバス車窓1
2022年10月16日 12:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
10/16 12:59
(番外編)尾瀬御池までのバス車窓1
(番外編)尾瀬御池までのバス車窓2
2022年10月16日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/16 13:15
(番外編)尾瀬御池までのバス車窓2
(番外編)日帰り入浴施設の最寄りバス停に到着
2022年10月16日 13:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/16 13:32
(番外編)日帰り入浴施設の最寄りバス停に到着
(番外編)燧の湯へ向かいます
2022年10月16日 13:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/16 13:33
(番外編)燧の湯へ向かいます
(番外編)橋を渡って右へ
2022年10月16日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/16 13:34
(番外編)橋を渡って右へ
(番外編)左手の高台にあります
2022年10月16日 13:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/16 13:36
(番外編)左手の高台にあります
(番外編)燧の湯に到着。入り口は奥に
2022年10月16日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/16 13:37
(番外編)燧の湯に到着。入り口は奥に
(番外編)まる家さんは既に完売して営業が終わっていました
2022年10月16日 14:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/16 14:28
(番外編)まる家さんは既に完売して営業が終わっていました
(番外編)向かいのかど屋さんで裁ちそばを頂きました
2022年10月16日 14:43撮影 by  A102SH, SHARP
10/16 14:43
(番外編)向かいのかど屋さんで裁ちそばを頂きました
(番外編)檜枝岐歌舞伎の舞台へ
2022年10月16日 15:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/16 15:25
(番外編)檜枝岐歌舞伎の舞台へ
(番外編)舞台の桟敷席
2022年10月16日 15:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/16 15:28
(番外編)舞台の桟敷席
(番外編)珍しく舞台が開けられていました
2022年10月16日 15:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 15:34
(番外編)珍しく舞台が開けられていました
(番外編)奥の高いところに檜枝岐神社
2022年10月16日 15:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 15:34
(番外編)奥の高いところに檜枝岐神社
(番外編)舞台の裏側
2022年10月16日 15:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 15:34
(番外編)舞台の裏側
(番外編)橋場のばんばさま
2022年10月16日 15:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
10/16 15:35
(番外編)橋場のばんばさま
(番外編)六地蔵様の前を通過
2022年10月16日 15:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 15:41
(番外編)六地蔵様の前を通過
(番外編)道の駅「尾瀬檜枝岐」に到着
2022年10月16日 16:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
10/16 16:08
(番外編)道の駅「尾瀬檜枝岐」に到着
(番外編)道の駅から見える景色の紅葉はこれからかな
2022年10月16日 16:13撮影 by  A102SH, SHARP
10/16 16:13
(番外編)道の駅から見える景色の紅葉はこれからかな
(番外編)会津高原尾瀬口駅です
2022年10月16日 17:52撮影 by  A102SH, SHARP
10/16 17:52
(番外編)会津高原尾瀬口駅です
(番外編)すっかり日が暮れた会津高原尾瀬口駅のプラットフォーム
2022年10月16日 17:53撮影 by  A102SH, SHARP
10/16 17:53
(番外編)すっかり日が暮れた会津高原尾瀬口駅のプラットフォーム

装備

MYアイテム
k-yosita
重量:3.30kg
個人装備
ザック 登山靴 雨具(上下) スパッツ 手袋 折り畳み傘 ヘッドランプ 水筒 行動食 非常食 嗜好品 地図 コンパス ホイッスル 熊鈴 帽子 タオル インナー上下 長袖シャツ ズボン 厚手の靴下 ストック(トレッキングポール) 財布 筆記具 サングラス(予備眼鏡代用) 薬(傷薬や筋肉消炎剤や目薬など) エマージェンシーシート 携帯電話 モバイルバッテリーとUSBケーブル 耐熱マグカップ スプーン等 時計 健康保険証 身分証明書(免許証など) 消臭剤 着替え 耳栓 洗面道具(歯ブラシや髭剃り) 軽アイゼンorチェーンスパイク
共同装備
GPSロガー 風速計 双眼鏡 ガスカートリッジ キャニスタースタンド 五徳 コッフェル デジタルカメラ カメラ予備電池

感想

今年も秋の尾瀬に来れました。

今回は尾瀬が初めての友人と来たので、定番の尾瀬ヶ原と尾瀬沼を通るルートとしました。当日の天気は秋晴れで心配した雪の影響もなく、更に紅葉も何とか残っている状況で楽しむことができました。
1日目。ベストに近い紅葉のコンディションのため、山の鼻までは渋滞を予想しましたが意外とスムーズに到着。山の鼻からも混雑することなく進むことができました。いつも人が多いのは牛首分岐まででしたが、竜宮あたりまでも人が多い状態です。宿は見晴にあるいつものところへ投宿。キノコを使った料理が美味しくてご飯が進みます。
2日目。朝靄がかかる幻想的な尾瀬ヶ原を後に沼山峠方面へ。白砂峠を越えるまでの道が湿った落ち葉で滑りやすくなっている以外は快適に歩けました。沼尻(ぬじり)の休憩所は今年も営業しておらず、付帯のトイレも使えず。困っている人が見受けられました。長蔵小屋まで移動してその脇の尾瀬沼越しに見える燧ヶ岳も絶景です。撮影タイムを楽しんだ後は沼山峠へ。以前からあった沼山峠付近の倒木も撤去されていました。沼山峠からバスに乗り、檜枝岐村内の温泉で汗を流し、丁度新そばが出ている裁ちそばを堪能。帰路につきました。

来年も水芭蕉の季節に行きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら