記録ID: 4800166
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺
来馬岳・カルルス山・オロフレ山〜帰路はオロフレ峠からチャリでダウンヒルの巻(^^)
2022年10月16日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:43
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,360m
- 下り
- 789m
コースタイム
天候 | 曇り☁時々晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。来馬岳からオロフレ峠間も笹刈されていて快適です。 朝露で濡れる事はなさそうです。 |
その他周辺情報 | カルルス温泉の湯元オロフレ荘さんを利用させて頂きました。入浴料は500円也 |
写真
オロフレトンネルは細い歩道を走っていましたが、バランスをとるのが難しいので、途中から車道を走りました。トンネル内で3台位に抜かれましたが、音が凄くて怖かった〜
結局、この辺りの紅葉が一番きれいだった(笑)
結局、この辺りの紅葉が一番きれいだった(笑)
撮影機器:
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
サンライバスキー場からオロフレ山までピストンすると、20km弱になりそうなのでどうしようかな〜と思いましたが、地図を見るとオロフレ峠からカルルス温泉までの道道2号線は登り返しがなさそうなのでオロフレ峠からチャリで戻る事にしました。転んだら大けがするのでゆっくり下ってきましたが、約30分でカルルス温泉まで戻ることが出来ました。オロフレトンネルの歩道の幅は50cm位しかないので途中から車道を走りました。追突されないかヒヤヒヤしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私もだいぶ前に同じようなことをしました。雲の中で景色も見えなかったのでオロフレ山はパスしちゃいましたが、ダウンヒルは気持ち良かったです。天気のいい日にもう一回やってみたいです(^^)
「マフラーに草を詰め込んでやろうかと・・」笑っちゃいました。私も、爆音のヤ○キー車を見ると 太いマフラーに粘土を詰めてやろうかと思っちゃいます
今回の様に縦走後に自転車が利用できると移動時間が短縮出来るので本当に助かります。でも自分のチャリはホーマックで購入した安物(dcmさんスミマセン😅)なのでブレーキから火がでるんじゃないかとヒヤヒヤしました(笑)。もう少し性能の良い物じゃないとダウンヒルは安心してできませんね〜
バイクの方に恨みはありませんが、軍団で来られるとあきらかに煩く感じる時もありますよね〜バイクも遠い将来には電動化されると思いますので、そうすると少し静かになるかな〜😅
waji-bbさんは道南制覇されて、最近は遠征が増えたようですので、もらい事故に気をつけて移動してくださいね〜😚
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する