記録ID: 4803234
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
秩父札所巡礼 落合橋〜札所5番
2022年09月30日(金) 〜
2022年10月01日(土)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:56
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 797m
- 下り
- 721m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:14
距離 13.1km
登り 620m
下り 580m
2日目
- 山行
- 2:21
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 3:15
距離 8.0km
登り 228m
下り 181m
8:53
27分
宿泊地
12:07
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所は特に無し。 秩父市内の車の交通量が思ったより多い。 |
写真
感想
徒歩での秩父札所巡礼の最初の箇所です。
ルートは、秩父観光なびの「ちちぶおもてなしマップ 江戸巡礼古道編」を参考にした。
歩いている人は誰もいなかった。4回くらいクモの巣に顔が掛かったので、あまり人が通っていないのかもしれない。落合橋から巡礼を始める人は少ないのだろう。
また、地面が土の登山道を想像していたが、舗装路が多かった。自然の風景とか眺めの良い景色は一瞬のみで期待して行くと少しガッカリするかもしれない。距離や高低差は大したことはないが、運動不足のせいで結構きつく感じ時間もかかった。汗が止まらずバテバテである。
最後は、札所一番の四萬部寺で読経して御朱印をもらい、栃谷バス停からバスでホテルへと思ったがバスがしばらく来ないし、ずっと立って待っているのも辛いので、西武秩父駅へのバスのルートを歩いていたら、次の木戸原バス停(地図には木戸橋となっているが木戸原が正解)にベンチがあったので座って一時間位待って、バスでホテルへ。
翌日は、ホテルからバスで栃谷バス停まで行き、巡礼の再開です。昨日の粥仁田峠越えの疲れが残っていた為、札所五番まで歩いたところで終了。御歌橋バス停から西武秩父駅に行き電車で帰宅。二日目は、ログの停止や再開をしたため、ログに歯抜け箇所が発生してしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する