紅葉はどうかなぁ。三角山〜中岳へ:福井県大野市経ヶ岳保月山稜線


- GPS
- 04:00
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 940m
- 下り
- 932m
コースタイム
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:58
所要時間:約4:00
累積標高:1044m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
経ヶ岳h1625mより南西に伸びる尾根末端 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜林道:広域基幹林道法恩寺線 特に危険個所はありません。 林道〜保月山 危険個所はありませんが、涸れ沢状で歩きにくい かもしれません。 保月山〜杓子ヶ岳 危険個所はありません。 牛岩を捲く梯子状の下りは手すりはありません。 気を付けて走行してください。 杓子ヶ岳〜中岳 問題ありません。 下りは足に疲労があります。十二分に気を付けて下山してください。 |
その他周辺情報 | 入浴施設:大野市では「あっ宝んど」 https://www.city.ono.fukui.jp/kenko/kenko/kenko-zukuri/attakarando.html 九頭龍温泉「平成の湯」令和4年10月より営業再開しています。 福井県大野市下山63−2−24 0779-78-2910 勝山市では「勝山天然温泉水芭蕉」などがあります。 https://mizubasyo.j/ |
写真
感想
今日はいい天気だ。紅葉が見たいね。
午前中用事があり出発が遅くなった。
「保月山まで届けばいいかなぁ。」と思って歩き出した。
いつもは中腹の林道から歩いたり、唐谷コースを歩いていたが、
奥越高原青少年自然の家からは歩いたことががないのでチャレンジしてみることに。
先々週丈競山へ登りましたが、最近低山ばかり歩いているので、
バテました。
何とか北丈競山まで着き、山代温泉地区の登山者さんとコーヒーを飲み
談話しているうちに南丈競山まで行けることになりました。
やはり標高の高い山も登らなければと思っていました。
歩いているうちに今日はなんか調子がいいねと少しずつ前進。
杓子ヶ岳まで行けるかなぁ。でも3時には下山しなければ日が暮れるね。
目と鼻の先の「中岳」まで行ってみようか。
ちょうど往復30分くらいで往復でき、杓子ヶ岳から下山にかかりました。
軽装で歩いていたのも幸いしたようだ。
牛岩あたりの紅葉、そしてその先からの眺望等々
今日も素晴らしい山行が出来たね。
ツイテルツイテル
大空を舞う猛禽類「オオタカやハチクマか?」
https://photos.google.com/photo/AF1QipPb8hVYQlOb3A4_qBbt7R4aBCPHWmzlgoaQ2V0
過去の山行記録
2021/11/05 「ハラ谷より経ヶ岳へ。途中法恩寺山へも寄りました。」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3724981.html
2018/10/21「日本三百名山福井「経ヶ岳」唐谷コースより紅葉を楽しむ」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1626670.html
2014/1/5「天候に恵まれ「経ケ岳」へ」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-392129.html
2013/9/29「日本300名山 「 経ケ岳 」」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-351934.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する