ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 480575
全員に公開
ハイキング
鳥海山

鳥海山

2014年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
08:10
距離
15.7km
登り
1,296m
下り
1,287m

コースタイム

7/19) 26:537/20)鉾立駐車場
7/20) 鉾立駐車場4:20−5:22賽の河原ー5:54御浜小屋6:05−6:29御田ヶ原分岐ー6:44七五三掛ー6:29千蛇谷雪渓ー7:54大物忌神社7:55−8:13鳥海山(新山)8:20−8:50七高山9:30−外輪山経由ー10:35七五三掛10:45−10:59御田ヶ原分岐ー11:38賽の河原標識11:50−12:30鉾立駐車場
 自己タイム休息含む 8時間10分
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
象潟コースで登るので鉾立駐車場に車を止め車中泊です、登山者用駐車場の案内がありましたが構わず止まってました。
トイレ有、水場なし
コース状況/
危険箇所等
 御浜小屋までは登山路というより遊歩道でしたコンクリ道に始まり木道、石の階段、石畳と続く(残雪歩きはあったものの早朝だったので賽の河原付近は凍ってましたキックステップもままならず)。
 御室山頂小屋の後ろからの新山登頂は残雪の壁が急です注意してください。
 下山後は海水浴場にある日帰り入浴施設鳥海温泉保養センターあんぽ西浜にて汗を流す、この時期海水浴客が帰る時間帯は混みますが低料金です(400円)
レストハウスの閉店時間に音楽なる
登山者の車だけです
2014年07月19日 18:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/19 18:09
レストハウスの閉店時間に音楽なる
登山者の車だけです
この左下が賽の河原標識があります
凍っていてよく滑る
2014年07月20日 05:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/20 5:20
この左下が賽の河原標識があります
凍っていてよく滑る
御浜小屋が見えました
2014年07月20日 05:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/20 5:21
御浜小屋が見えました
チングルマの群生
2014年07月20日 05:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/20 5:27
チングルマの群生
ミツバオウレン
2014年07月20日 05:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/20 5:34
ミツバオウレン
チングルマとイワカガミ
2014年07月20日 05:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/20 5:37
チングルマとイワカガミ
イワカガミ
2014年07月20日 05:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/20 5:37
イワカガミ
チングルマの綿毛(花が終わると白い髭に変身)
2014年07月20日 05:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/20 5:42
チングルマの綿毛(花が終わると白い髭に変身)
イワイチョウ鳥海山外輪山では多く咲いているが御浜小屋小屋までは少ない
2014年07月20日 05:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/20 5:46
イワイチョウ鳥海山外輪山では多く咲いているが御浜小屋小屋までは少ない
御浜小屋までの登山路より草原と池塘
2014年07月20日 05:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/20 5:46
御浜小屋までの登山路より草原と池塘
ヨツバシオガマ
この後ずーとシオガマは咲いている特に御ヶ原では一面に咲いています
2014年07月20日 05:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/20 5:51
ヨツバシオガマ
この後ずーとシオガマは咲いている特に御ヶ原では一面に咲いています
御浜小屋周辺で黄色くきれいです
トウゲブキ
2014年07月20日 05:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/20 5:55
御浜小屋周辺で黄色くきれいです
トウゲブキ
御浜小屋周辺より
ヨツバシオガマとトウゲブキ
2014年07月20日 05:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/20 5:56
御浜小屋周辺より
ヨツバシオガマとトウゲブキ
御浜小屋下の分岐よりニッコウキスゲ
2014年07月20日 05:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/20 5:56
御浜小屋下の分岐よりニッコウキスゲ
キンポウゲ
2014年07月20日 05:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/20 5:57
キンポウゲ
御浜小屋より鳥海湖
2014年07月20日 05:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/20 5:58
御浜小屋より鳥海湖
ヨツバシオガマと鳥海湖
2014年07月20日 05:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/20 5:59
ヨツバシオガマと鳥海湖
ニッコウキスゲと鳥海湖
2014年07月20日 05:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/20 5:59
ニッコウキスゲと鳥海湖
ウサギギク
2014年07月20日 06:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/20 6:03
ウサギギク
やっと登山路らしくなった所より鳥海湖
2014年07月20日 06:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/20 6:05
やっと登山路らしくなった所より鳥海湖
御浜小屋より御ヶ原ピークへの登り(登山路となる)
2014年07月20日 06:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/20 6:09
御浜小屋より御ヶ原ピークへの登り(登山路となる)
クルマユリ
2014年07月20日 06:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/20 6:10
クルマユリ
登山路脇の岩の上より鳥海湖
2014年07月20日 06:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/20 6:13
登山路脇の岩の上より鳥海湖
ウスユキソウ
2014年07月20日 06:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/20 6:21
ウスユキソウ
御田ヶ原の花畑
2014年07月20日 06:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/20 6:22
御田ヶ原の花畑
御田ヶ原分岐への下り道脇より咲き出しているハクサンイチゲ
2014年07月20日 06:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/20 6:25
御田ヶ原分岐への下り道脇より咲き出しているハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ
2014年07月20日 06:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/20 6:25
ハクサンイチゲ
御田ヶ原分岐に咲いているハクサンイチゲの群落
2014年07月20日 06:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/20 6:29
御田ヶ原分岐に咲いているハクサンイチゲの群落
御田ヶ原分岐
2014年07月20日 06:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/20 6:29
御田ヶ原分岐
チョウカイアザミ
2014年07月20日 06:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/20 6:33
チョウカイアザミ
七五三掛標識
谷コースと尾根コースの分岐はこれより急斜面を登った所にあり
2014年07月20日 06:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/20 6:44
七五三掛標識
谷コースと尾根コースの分岐はこれより急斜面を登った所にあり
谷コースと尾根コース分岐です
2014年07月20日 06:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/20 6:50
谷コースと尾根コース分岐です
梯子の脇に咲いていたチョウカイフスマ
2014年07月20日 06:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/20 6:51
梯子の脇に咲いていたチョウカイフスマ
千蛇谷雪渓入口です
2014年07月20日 06:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/20 6:56
千蛇谷雪渓入口です
千蛇谷雪渓より離れた登山路に咲きだしています
2014年07月20日 07:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/20 7:20
千蛇谷雪渓より離れた登山路に咲きだしています
御室の看板脇に咲いていたチョウカイフスマ
2014年07月20日 07:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/20 7:54
御室の看板脇に咲いていたチョウカイフスマ
鳥海山(新山)山頂
2014年07月20日 08:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/20 8:13
鳥海山(新山)山頂
新山裏の残雪より新山の岩を見上げる
2014年07月20日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/20 8:26
新山裏の残雪より新山の岩を見上げる
七高山山頂
一等三角点有
2014年07月20日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/20 8:55
七高山山頂
一等三角点有
七高山山頂より残雪のある新山
2014年07月20日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/20 8:55
七高山山頂より残雪のある新山
七高山の岩かげに咲くイワウメ群落
2014年07月20日 09:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/20 9:02
七高山の岩かげに咲くイワウメ群落
七高山山頂より祓川コースを見る
すぐ下まで残雪有
2014年07月20日 09:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/20 9:24
七高山山頂より祓川コースを見る
すぐ下まで残雪有
行者岳と伏拝岳付近に咲くツガザクラとハクサンチドリ
2014年07月20日 09:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/20 9:44
行者岳と伏拝岳付近に咲くツガザクラとハクサンチドリ
ミヤマキンバイ
2014年07月20日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/20 9:46
ミヤマキンバイ
ミヤマキンバイ
2014年07月20日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/20 9:47
ミヤマキンバイ
イワギキョウ
外輪さん稜線に数多く咲いている
2014年07月20日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/20 9:49
イワギキョウ
外輪さん稜線に数多く咲いている
ハクサンフウロウ
群生はない
2014年07月20日 10:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/20 10:08
ハクサンフウロウ
群生はない
文珠岳
この付近より小雨が落ちてくる
無防備の若者登山者がいた
2014年07月20日 10:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/20 10:18
文珠岳
この付近より小雨が落ちてくる
無防備の若者登山者がいた

感想

鉾立駐車場より御浜小屋までは距離はあるが遊歩道ハイキング気分でいけるような登山路が整備されている、ただし賽の河原付近は残雪があり早朝は凍っていて滑るので慎重に歩く、残雪を降りて石畳の歩道を御浜小屋目指して登り両脇にはイワカガミ、チングルマの花、ヨツバシオガマとニッコウキスゲが現れだすと御浜小屋に出る、ここからは一面お花畑の中の登山路となりまだ一部雪に隠れている鳥海湖、小屋の周りは黄色、ムラサキと色がきれいな花ばかりです、登山路より右側の鳥海湖を眺めながらニッコウキスゲの咲いている尾根を登る間にもシャクナゲ、クルマユリ、フウロウ、トウゲブキ、ウスユキソウと朝露に濡れてきれいな色を出していた、御田ヶ原は紫色のヨツバシオガマに埋め尽くされ石畳の下り登山路の脇にハクサンイチゲが現れ御田ヶ原分岐には群生していた、これより再び登りに入りニッコウキスゲの群生斜面を左に見てピークまで、いったん平らになる部分が七五三掛になりさらに急登を登りパイプに梯子の所に尾根コースと谷コースの分岐があり左の谷コース(千蛇谷雪渓)の急下降に入り雪渓に出る、雪渓の対岸に登山路はあるが雪渓を上部目指して登るとロープが雪の上(登山路を意味して)に張って有りこれに従って沢が別れ左の沢へ進み雪渓は上部まで行くが途中よりロープに従って横断し雪渓を離れ小屋目指しての登りに入る、産毛のあるイワブクロの紫色の花が目立つようになり雪渓を渡り岩のペンキマークに従っての小屋へ着く、小屋の後ろより新山山頂への道が楽だったのでこちらへ進むと急斜面の残雪の登りとなりまだトレースなしの中上へ登り左の岩のペンキマークの幾つか目で岩に取り付き、胎内くぐり岩を通って新山山頂に着く、下山は胎内くぐり岩の上を通り小屋の所に荷を置いているので残雪急斜面を下る、この残雪を横切り七高山(外輪山)の登りに入り稜線へは見た目より楽に登り着く、左の外輪山最高峰七高山はすぐに登り着く、稜線にはイワブクロ、ミヤマキンパイ、キジムシロ?イワギキョウ、チョウカイフスマと咲いている、岩かげにはイワウメも群生いていた、ここで朝食、昼食?休憩に入る、祓川コースへ目を向けると七高山の下まで残雪があり一人登ってきた登山者に話を聞くと残雪で時間は短縮するが花はダメだったとのことです、休憩後外輪山経由で下山を開始(アップダウン有)し思ったより時間のかかる稜線歩きとなり小雨も混じってきて七五三掛で本降りになりカッパを着こむ、雨となったので下山はすたすたと寄り道をしないで歩き賽の河原標識(残雪下の湿原帯になっている)の所で休憩をとりカッパを脱ぐ、後は駐車場まで長い下りは無事下山終了。
 天気予報では、午前中でも9時までは天気は良いが悪くなる予報のが当たり最高点、三角点ピークまでは日差しがあり青空の中登山でき花もいっぱい咲いていて感激の登山でした、外輪山経由で下山に入ると登山者が次から次へと登ってきて山頂はすごい混みようになるのではないか、どちらも考えると時間のかかる山は早朝出発が気持ちを楽にしてくれると実感した。
 今回で3回目の鳥海山です、すべて花に巡り合い青空の中の昼食休憩ができ次回は祓川コースの残雪の少ない時期(2年前はこれで登山口から山頂まで花がいっぱいでした)来たいです。

追記)今回の山行きで使用していたカメラ(富士フィルムカメラXP70)のレンズカバーガラス割れてしまい、七高山山頂で気づきガラスを取り除く(耐衝撃性能をうたっているものの)下山後修理依頼出したところ保障が効かなくがっくり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:741人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら