記録ID: 480607
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
[信州の里山]三登山〜髻山ラウンド
2014年07月21日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:42
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 742m
- 下り
- 734m
コースタイム
9:20蚊里田八幡宮
9:40坂中口分岐
10:00若槻山城跡
10:20番所跡
10:35坂中口
10:45ビューポイント
10:55三登山山頂
11:00三登山三等三角点
11:25八方峠
11:40林道出会い
11:50髻山山頂(一等三角点)11:55
12:00観音清水
12:20髻山登山口
13:10蚊里田八幡宮
9:40坂中口分岐
10:00若槻山城跡
10:20番所跡
10:35坂中口
10:45ビューポイント
10:55三登山山頂
11:00三登山三等三角点
11:25八方峠
11:40林道出会い
11:50髻山山頂(一等三角点)11:55
12:00観音清水
12:20髻山登山口
13:10蚊里田八幡宮
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
長野市が整備しているトレッキングコースの一つで、よく整備されており、迷うことはない。 ただ、思いの他、木々で日光が遮られて、風が吹けば心地よいが、そうは言っても、低山ゆえ夏場は山頂でもそれほど気温は下がらず、回送路の旧水道道路は、直射日光+道路の照り返しを受ける個所もあり、この時期は、熱中症対策など万全にしたい。また、熊、イノシシが出没するので、防熊対策は必須。 [トイレ・水場] トイレはなし 水場は髻山の山頂近くに観音清水がある。 水量、味とも申し分ない。 [登山ポスト] ないが、要所にはトレッキングコースの案内板などがある [蚊里田八幡宮〜山城登山口] 農道や林道が主体で難しくない。 [山城登山口〜坂中峠] 番所跡までは、なかなかの急登が待っている。さすが山城を思わせる。 番所跡を過ぎてからは、若干緩やかになる。 [坂中峠〜三登山山頂〜八方峠] 三登山山頂も含めてトレラン向けのなだらかなコース [八方峠〜髻山山頂〜登山口] 特に問題なし、観音清水を過ぎてからは、廃屋や廃車を横目に歩くので、少々不気味ではある。 [髻山登山口〜蚊里田八幡宮] 農道時々山道ところにより、畑の中を通過といった感じのほぼ平坦な散歩道。 農道など遮蔽物がない個所は、照り返しが辛かった。 |
写真
感想
連休中にどこか一日山行をと考えていたが、天候とにらめっこしているうちに、とうとう最終日になってしまった。
意を決して(というわけでもないが)近場の山に出かけた。
三登山は、里から見ると、多数のアンテナが目印の、どことなくもっさい山容ではあるが、れっきとした長野市が整備しているトレッキングコースの一つである。(陣馬平山も然り)
欲張りな性格がでたのか、どうせなら、髻山も制覇する縦走コースにしようということで、天候とにらめっこしながらサクサク歩いてきました。
三登山稜線上はほんとになだらかで、走り出したくなるような道が続き(実際のところ、重い登山靴でトレランしました)トレラン初心者には持って来いのルートだと思った。
もちろん山歩きという意味でも、初心者むけかな。
回送路は、直射日光+道路からの照り返しを受け、時間的にも暑くなる時間帯であったため、後半だいぶバテてしまった。トレラン向けの道だったんだけど、走れなかった。
装備面では、今回、プラティパスのハイドレーションを初めて使ってみた。
慣れないうちは、むせてしまって、ドリフのコントの如く、水を吹き出してしまったりしたが、使用感は上々。
一部、臭いが気になるという話もあったが、その辺は、ミネラル分だと思って、気にしないように努めました。
今後は、標準装備にしたいです。
髻山山頂でカップル一組、それ以外は誰とも合わず、静かな山行(一部トレラン)であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1213人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する