ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 480717
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

早池峰〜鶏頭山 縦走

2014年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
833m
下り
1,542m

コースタイム

6:00 小田越登山口
6:50 御金蔵(五合目)
7:25 早池峰 山頂
8:50-9:00 中岳
11:30-11:45 鶏頭山 山頂
12:05 ニセ鶏頭
13:05-13:15 七折ノ滝
14:05 岳登山口


天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス 岳駐車場から小田越まではシャトルバス。
コース状況/
危険箇所等
早池峰〜鶏頭山は、岩場と樹林帯の連続です。

中岳付近の岩場は手や足をかける場所が見つかりにくく、岩手山の鬼ヶ城や鳥海山の新山などに比べて難易度が高いと感じました。

樹林帯はぬかるみや倒木が多いですが、道が不明瞭な場所などはありませんでした。
今日は初めての早池峰〜鶏頭山縦走に挑戦!天気はよさそうだ。

今年の春に経塚山でお会いしたchemさんのパーティがこの日、逆向きのルートで歩いているはず。どこかで会えるだろう。
2014年07月21日 05:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/21 5:05
今日は初めての早池峰〜鶏頭山縦走に挑戦!天気はよさそうだ。

今年の春に経塚山でお会いしたchemさんのパーティがこの日、逆向きのルートで歩いているはず。どこかで会えるだろう。
シャトルバスで小田越に移動すると曇っていた。まあ、登っていけばガスの上に出られるだろう。

ツアー客を後から追い越すのも面倒なので、さっさと出発!
2014年07月21日 05:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 5:56
シャトルバスで小田越に移動すると曇っていた。まあ、登っていけばガスの上に出られるだろう。

ツアー客を後から追い越すのも面倒なので、さっさと出発!
ぐんぐん登って20分ほどで一合目。始発のバスに乗ってきたから、おそらく自分より先に歩いている人はいない。

後続者もだいぶ引き離したし、まさに独り占め。
2014年07月21日 06:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 6:14
ぐんぐん登って20分ほどで一合目。始発のバスに乗ってきたから、おそらく自分より先に歩いている人はいない。

後続者もだいぶ引き離したし、まさに独り占め。
これはミネウスユキソウ。だよね。
2014年07月21日 06:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 6:16
これはミネウスユキソウ。だよね。
イブキジャコウソウ。
2014年07月21日 06:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 6:17
イブキジャコウソウ。
キンロバイ。
2014年07月21日 06:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 6:19
キンロバイ。
登るにつれ、薄日が差してきた。
2014年07月21日 06:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/21 6:34
登るにつれ、薄日が差してきた。
いい感じになってきた。
2014年07月21日 06:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 6:35
いい感じになってきた。
よっしゃ。
2014年07月21日 06:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 6:35
よっしゃ。
五合目に到着。すっかり青空。
2014年07月21日 06:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/21 6:47
五合目に到着。すっかり青空。
鳥海山がうっすら見えた。
2014年07月21日 06:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/21 6:58
鳥海山がうっすら見えた。
今年は薬師岳に登ってないな。
2014年07月21日 06:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/21 6:59
今年は薬師岳に登ってないな。
ミヤマオダマキ。終わりかけ。
2014年07月21日 07:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 7:00
ミヤマオダマキ。終わりかけ。
いた。

ハヤチネウスユキソウ。
2014年07月21日 07:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/21 7:02
いた。

ハヤチネウスユキソウ。
これもいた。

ナンブトラノオ。
2014年07月21日 07:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/21 7:04
これもいた。

ナンブトラノオ。
ミヤマアズマギク。
2014年07月21日 07:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/21 7:06
ミヤマアズマギク。
孤高のウスユキソウ。
2014年07月21日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/21 7:07
孤高のウスユキソウ。
ハシゴ場。
2014年07月21日 07:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 7:10
ハシゴ場。
山頂はもうすぐ。
2014年07月21日 07:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 7:16
山頂はもうすぐ。
ヨツバシオガマ。
2014年07月21日 07:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/21 7:17
ヨツバシオガマ。
ミヤマシオガマ。
2014年07月21日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 7:22
ミヤマシオガマ。
御田植場を振り返って。
2014年07月21日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 7:24
御田植場を振り返って。
避難小屋。
2014年07月21日 07:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 7:25
避難小屋。
さくっと登頂。登山口から1:30。

今日は、ここは通過点に過ぎない。
2014年07月21日 07:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/21 7:25
さくっと登頂。登山口から1:30。

今日は、ここは通過点に過ぎない。
いつも撮るアングル。この道を登ってきた。
2014年07月21日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/21 7:26
いつも撮るアングル。この道を登ってきた。
岩手山。今日はPALOMON氏とやす氏が登ってるはず。
2014年07月21日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/21 7:27
岩手山。今日はPALOMON氏とやす氏が登ってるはず。
アップで。
2014年07月21日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/21 7:28
アップで。
いつも眺めるだけだった縦走路へ、初めて足を踏み出す。
2014年07月21日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/21 7:28
いつも眺めるだけだった縦走路へ、初めて足を踏み出す。
白いオダマキ。
2014年07月21日 07:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/21 7:33
白いオダマキ。
なんか、いい雰囲気の道だ。
2014年07月21日 07:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/21 7:37
なんか、いい雰囲気の道だ。
贅沢すぎるウスユキソウロード!
2014年07月21日 07:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/21 7:48
贅沢すぎるウスユキソウロード!
足が映っちゃった。どういう体勢で撮ったのかは詮索しないでください。
2014年07月21日 07:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/21 7:49
足が映っちゃった。どういう体勢で撮ったのかは詮索しないでください。
タカネウスユキソウ。
2014年07月21日 07:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 7:53
タカネウスユキソウ。
岩場が見えてきた。
2014年07月21日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/21 7:54
岩場が見えてきた。
岩場の険しさは、正直言って想像以上だった。

手足をどう置けば乗り越えられるか、考えないと進めない場所の連続。
2014年07月21日 08:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/21 8:07
岩場の険しさは、正直言って想像以上だった。

手足をどう置けば乗り越えられるか、考えないと進めない場所の連続。
ミヤマアケボノソウ。

これ見るために今年もう一度、早池峰に来なきゃと思っていたが、手間が省けた。いや、多分また来ます。
2014年07月21日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/21 8:19
ミヤマアケボノソウ。

これ見るために今年もう一度、早池峰に来なきゃと思っていたが、手間が省けた。いや、多分また来ます。
127。

早池峰山頂が100。ニセ鶏頭が200。
2014年07月21日 08:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 8:21
127。

早池峰山頂が100。ニセ鶏頭が200。
振り返ると、早池峰にガスが掛かっていた。
2014年07月21日 08:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/21 8:44
振り返ると、早池峰にガスが掛かっていた。
雲海。
2014年07月21日 08:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/21 8:44
雲海。
樹林帯に入る。道がひどくぬかるんでいた。

奥に見えるのが中岳。
2014年07月21日 08:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 8:27
樹林帯に入る。道がひどくぬかるんでいた。

奥に見えるのが中岳。
中岳に到着。
2014年07月21日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 8:53
中岳に到着。
ホシガラスと一緒にひと休み。
2014年07月21日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 8:53
ホシガラスと一緒にひと休み。
もしここで怪我して動けなくなったら。。。通りかかるはずのchemさんたちに助けてもらおう。

なんてことをわりと本気で考えてしまった。
2014年07月21日 09:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 9:05
もしここで怪我して動けなくなったら。。。通りかかるはずのchemさんたちに助けてもらおう。

なんてことをわりと本気で考えてしまった。
岩手山が近づいて来たように感じる。実際少しは近づいてるんですが。
2014年07月21日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 9:06
岩手山が近づいて来たように感じる。実際少しは近づいてるんですが。
ヤセ尾根。岩が濡れてたら怖いんだろうな。
2014年07月21日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/21 9:13
ヤセ尾根。岩が濡れてたら怖いんだろうな。
うーん。この先はガスの中か。
2014年07月21日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 9:19
うーん。この先はガスの中か。
樹林帯。シラビソの森。
2014年07月21日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 9:43
樹林帯。シラビソの森。
昨日までの雨のせいか、樹林帯の道はぬかるみがひどい。

ところで、chemさんのパーティはまだか?そろそろ会ってもおかしくないと思うが。
2014年07月21日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 9:48
昨日までの雨のせいか、樹林帯の道はぬかるみがひどい。

ところで、chemさんのパーティはまだか?そろそろ会ってもおかしくないと思うが。
水場への分岐、の手前でついにchemさん、gogo55さん、rinrinrinrinさんに遭遇。無事に挨拶を交わすことができた。

水場へ行く気はなかったが、chemさんに「見るとガッカリする水場だから、ぜひ行くといい」と言われ、行かざるを得なくなった。
2014年07月21日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/21 10:32
水場への分岐、の手前でついにchemさん、gogo55さん、rinrinrinrinさんに遭遇。無事に挨拶を交わすことができた。

水場へ行く気はなかったが、chemさんに「見るとガッカリする水場だから、ぜひ行くといい」と言われ、行かざるを得なくなった。
これがそのガッカリ水場。登山道からは100mほど離れた場所にある。

うーむ。確かに。こう淀んでちゃ使う気にはならないな。標識割れてただの"場"になっちゃってるし。
2014年07月21日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/21 10:26
これがそのガッカリ水場。登山道からは100mほど離れた場所にある。

うーむ。確かに。こう淀んでちゃ使う気にはならないな。標識割れてただの"場"になっちゃってるし。
開けた。晴れた。鶏頭山が見えた。
2014年07月21日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 10:42
開けた。晴れた。鶏頭山が見えた。
振り返って早池峰。
2014年07月21日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 11:05
振り返って早池峰。
クガイソウ。
2014年07月21日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/21 11:07
クガイソウ。
ハクサンフウロ。
2014年07月21日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 11:08
ハクサンフウロ。
鶏頭山の手前は細いトラバース道。緊張を強いられる場所が続く。
2014年07月21日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 11:09
鶏頭山の手前は細いトラバース道。緊張を強いられる場所が続く。
もうハクサンシャジンが咲く時期か。
2014年07月21日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/21 11:13
もうハクサンシャジンが咲く時期か。
ミネウスユキソウのほうが、すっきりしてて実は好きだったりして。
2014年07月21日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 11:28
ミネウスユキソウのほうが、すっきりしてて実は好きだったりして。
鶏頭山に到着。やりました。
2014年07月21日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 11:31
鶏頭山に到着。やりました。
早池峰方面は。。。晴れてたのは早朝だけか。

chemさんたちは無事に岩場を通過したかな?
2014年07月21日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/21 11:45
早池峰方面は。。。晴れてたのは早朝だけか。

chemさんたちは無事に岩場を通過したかな?
クルマユリ。
2014年07月21日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 11:54
クルマユリ。
ミヤマホツツジ。
2014年07月21日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 11:54
ミヤマホツツジ。
コメツツジ。
2014年07月21日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 11:58
コメツツジ。
ニセ鶏頭。
2014年07月21日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 11:59
ニセ鶏頭。
ゴールの岳集落が見える。
2014年07月21日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 11:59
ゴールの岳集落が見える。
ニセ鶏頭に到着。200。
2014年07月21日 12:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 12:03
ニセ鶏頭に到着。200。
毛無森。
2014年07月21日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 12:04
毛無森。
鶏頭山を振り返って。
2014年07月21日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 12:04
鶏頭山を振り返って。
この分岐から、七折ノ滝に向かう。実は行くの初めて。
2014年07月21日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 12:10
この分岐から、七折ノ滝に向かう。実は行くの初めて。
早池峰ダム。
2014年07月21日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 12:11
早池峰ダム。
地図によれば、滝までは急坂を下って40分。

しかし40分歩いても、水の流れる音すら聞こえて来ない。濡れて滑りやすくなった急坂を下るのは時間がかかる。
2014年07月21日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 12:45
地図によれば、滝までは急坂を下って40分。

しかし40分歩いても、水の流れる音すら聞こえて来ない。濡れて滑りやすくなった急坂を下るのは時間がかかる。
1時間かかってやっと到着。
2014年07月21日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 13:03
1時間かかってやっと到着。
滝の前に祠。
2014年07月21日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 13:05
滝の前に祠。
なかなかの迫力。
2014年07月21日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/21 13:09
なかなかの迫力。
分岐。岳へ。ここから少し登りになる。
2014年07月21日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 13:27
分岐。岳へ。ここから少し登りになる。
ここまで来ると歩きやすい。
2014年07月21日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 13:40
ここまで来ると歩きやすい。
無事生還。

ずっと気になっていたルートを初踏破したので、なんだか宿題を終えた気分。
2014年07月21日 14:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/21 14:04
無事生還。

ずっと気になっていたルートを初踏破したので、なんだか宿題を終えた気分。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3499人

コメント

無事にゴールしました
お疲れさまでした。
予定通り(笑)時間ぎりぎりで最終バスに乗りました。
小田越え下山は小走りでした。(汗)

ちなみに、ボクはあの水で顔を洗いましたよ。
お肌ツルツルです!
2014/7/22 9:07
Re: 無事にゴールしました
こんにちは。
難コース踏破、お疲れさま&おめでとうございます。

最終バス間に合ってよかったです。
あの時はもっと手前で会えるかと思っていたので、
つい、「(時間的に)ヤバいんじゃないですか?」なんて、
差し出がましいことを言ってしまいました。
どうもすみませんです。

ではでは。またどこかでお会いしましょう。

>お肌ツルツル
あの水場にそんな効果が!?
2014/7/22 18:37
速いですね〜
七折の滝経由で14時下山、さすが速いですね〜。ニセ鶏頭〜滝までの下りは怖くなかったですか?(私はもう二度と下りでは通らないでしょう)
縦走路の岩場で怪我したら怖いですよね。この時期天気が良ければ誰か通りますが、そうでないと電話もつながらないのでアウトかも〜。この日、単独の方が結構多くて驚きました。
gogoさんは基本うそつきなので、信じちゃだめですよ!
2014/7/23 2:20
Re: 速いですね〜
こんにちは。

白状すると、ニセ鶏頭〜滝の途中で派手にずっこけたので、その後は恐る恐るヘッピリ腰で下りました。
あまり人の通らないルートを単独で、っていうのはあまり良くないとは思うんですけど、そういう状況こそ僕としては楽しいんですよね。。。気をつけます。
2014/7/23 19:35
自転車利用できそうなコースですね。
 小田越えに自転車を置いて、登山口まで戻る。頂上から小田越えに下りて自転車で登山口まで。でも自分の場合は鶏頭山は多分無理。河原坊からなら可能性大ですね。歩いてもそう掛かりませんがね。(^0^)
2014/7/23 23:43
Re: 自転車利用できそうなコースですね。
小田越〜河原坊は早池峰を眺めながら歩けるので、わりと好きな道です。
県道25を自転車で走るのも気持ちよさそうですね。
2014/7/24 12:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
早池峰山縦走路
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら