ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 480863
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

497ナデシコ咲く岩湧山

2014年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
11.4km
登り
1,058m
下り
1,046m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
1:31
合計
7:10
7:27
2
8:29
8:29
10
8:39
8:53
46
10:14
10:14
41
10:55
10:55
3
12:07
12:08
9
12:17
12:19
16
12:35
12:37
11
12:48
12:49
6
14:20
14:24
2
14:25
14:28
2
14:30
14:44
2
14:46
6:53自宅発、15km
7:26岩湧寺駐車場、500m、24℃
7:41きゅうざかの道・登山口、510m、23℃
8:29ダイトレ出合、860m、19℃
8:40岩湧山頂、898m、24℃
10:14カキザコ、445m、22℃、Uターン
11:30岩湧山頂、898m、29℃、
   昼食、休憩、撮影
12:05出発
12:37いわわきの道分岐、860、21℃
12:45展望デッキ、コーヒタイム 、22℃ 
14:25岩湧寺、500m、26℃
14:31四季彩館、490m
14:48岩湧寺・駐車場、500m、26℃
歩数:20592歩、距離:11.4km、累積標高:1029m、ザック重量:9kg
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩湧寺駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません
ヤマジノホトトギス
4
ヤマジノホトトギス
オカトラノオ
いつものポイントから
山頂と広場
3
いつものポイントから
山頂と広場
カワラナデシコ
ススキの中へ分け入ると
あちこちで咲き始めた
2
カワラナデシコ
ススキの中へ分け入ると
あちこちで咲き始めた
シャクジョウソウ
お初です
ギンリョウソウと同じ
腐生植物、株が黄色
6
シャクジョウソウ
お初です
ギンリョウソウと同じ
腐生植物、株が黄色
キキョウが満開

感想

また、guuさんのレコに刺激され岩湧山に行きました。
山頂ではカワラナデシコやオオナンバンギゼルが、ススキの間からピンクの花を咲かせていた。
キキョウは、早くも満開。
まっすぐ伸びた穂から、たくさんの蕾が次々と順番を待っているかのようでした。
展望デッキでヤマレコの方からannyonさんですかと声をかけていただき、おしゃべりタイム。
その先でもguuさんにバッタリ。下山道であれこれ山野草情報を教えていただきました。
四季彩館では、秋まつり準備中でした。
今日も冷やしたキュウリを持参し丸かじり。汗がひきます。美味しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人

コメント

ゲスト
宣伝ありがとうございました^^
お祭り当日は、植物に詳しい先生のシンポジウムと岩湧寺での本堂公開&写経体験もあります、ご興味あればぜひ。
岩湧山にも登らねばと思いつつ、億劫で私はいつも四季彩館どまりです…。
2014/7/21 23:16
Re: 宣伝ありがとうございました^^
-SHIRO-さん、コメントありがとう
四季彩館でのお手伝い、楽しそうですね。
秋の行事を今からもう準備しているとは、なんと用意周到な。
大勢集まる催しに、いろいろ工夫して下さい。
たまには、登山道でお会いしたいですね。
2014/7/22 6:22
アンニョンさん、こんばんは
今日はお会い出来て良かったです。
白山楽しんで来てください、レコ楽しみにしています。
僕も今年は狙ってます。
2014/7/21 23:54
Re: アンニョンさん、こんばんは
guu さん、おはようございます。
ほんまに岩湧山は花が多いです。
そんなわけで金剛山は遠のいてます。
昨日、私のヤマレコ記録を見ると岩湧山が95回、金剛山が100回でした。
白山情報、たくさん教えていただきありがとうございます。
いろいろ参考に見所を回ってきます。
2014/7/22 6:26
やっぱりタフですわ^^)v
おはようございます、月曜だったんですね。

いろいろな花が咲いて来ましたね♪
岩湧山は手近で展望も素晴らしいので
これから通ってみようかなと思っています。

もう四季彩館では、秋まつり準備中なんですか?
10月5日は大きなお祭りなんですね
2014/7/22 5:54
Re: やっぱりタフですわ^^)v
ponzu さん、大将様、おはようございます。
金剛山のようにたくさんルートはないですが、コンパクトにまとまっています。
さしずめ大型スーパーかコンビニというところですかね。
花は次々変わっていくので、同じ岩湧山でも飽きないです。
もうすぐ秋の七草探しもできます。
奥様の機嫌の良いときに岩湧の森の方からも登ってみて下さい。
2014/7/22 6:30
昨日はありがとうございました。
annyonさんのレコを見て岩湧山へ行って、まさかannyonさんにお会いできるとは!
お花の見つけ方などいろいろ教えていただいたのに、結局、見つけられずでした。
犯人の遺留品捜索でもしてるのか?って感じで、すすきの下ばかり見てたんですけど。
終わりかけのオオナンバンギセルは見つけられました。

また、お会いできること楽しみにしてます。
2014/7/22 6:36
papi-leoさん、こんばんは
声をかけていただきありがとうございました。
また山友さんが増え、嬉しいです。
もうしばらく岩湧山に通います。
一つの山野草、見つけ出すのは大変ですね。
シーズン初や新しい花に出会ったときは、本当に嬉しいですね。
これからもよろしくお願いします。
2014/7/22 23:05
annyonさん おはようございます!
◎ 岩湧山は本当に山野草の宝庫なんですね!こうしたレコを見せて頂くと改めて思います。自宅から近いので少しでも時間が空けば行ってみたいと思いました。
◎ 気持ちと身体は山野草へ向いてても山野草がこちらを向いてくれません(。-_-。)探すのは難しいですね。
◎ お疲れ様でした。m(_ _)m
2014/7/22 6:51
mypaceさん こんばんは!
岩湧山、今年は2月の終わりから幾度も来ていますが、また行きたいですね。
季節とともに新しい山野草が咲き出すので目が離せません。
そんなわけで、金剛山は遠のいてます。
あと5回、岩湧山に登ると、金剛山の登山回数と同じになります。
2014/7/22 23:10
どしゃぶりでなかった?
午前中に もの凄いどしゃぶりでしたが
いかがでしたか。

私の手も今かゆくて 完治してきたというところです。
23日に抜糸なので
24日あたりに行ってみたいと思っています。
2014/7/22 8:04
dangonotareさん、こんばんは。
午前中、何度か雲行きが怪しくなりました。
ポツリポツリもありましたが、持ちこたえました。
抜糸が待ちきれないようですね。
キキョウやオオナンバンギゼル、まだまだ咲き始めですから焦らないで下さい。
メールで情報を送ります。
2014/7/22 23:13
annyonさん お疲れ様でした
同じ日に伊吹山へ行ってきました。
花もいっぱいありましたが 人もいっぱいでした。
annyonさんの写真を見ていると岩湧山も花の名山ですね。
週末には終わりかけのキキョウを探しに行こうと思っています。
ヤマレコ情報はとても参考になります。
ありがとうございました。
2014/7/22 16:54
karchi こんばんは。
伊吹山、花も人も賑やかで良かったですね。
花の咲いている時期に登ったことがないので、行ってみたいです。
岩湧山のキキョウは咲き始めたところです。
次々と秋頃まで咲きます。
後ほどじっくり、レコを拝見します。
2014/7/22 23:17
お会いしていたようです
展望デッキでのお姿見覚えあります。
確か「こんにちは!」と声だけかけたように思います。

実は展望デッキの時点で、見覚えのある方のような気がするな?、もしかしてヤマレコ関係者かな?、それとも金剛山の常連さんかな?、などとちょっと思っていました。でも、ハズレだと恥かしいなあ、と思って聞けませんでした。聞けばよかったですね。

もし、展望デッキで、小太りの頭の薄いおっさんがいて、その後、行者の道へ行ったような記憶をお持ちなら、おそらく私ですね。
2014/7/22 22:08
KENPEIさん、こんばんは
私が展望デッキに着いた時に、お二人休憩されてましたね。
水場で顔を洗っていた頃にぎょうじゃの道へ下られたのを覚えています。
KENPEIさんでしたか。こちらこそ失礼しました。
KENPEIさんとは、金剛山でお会いしたような気がします。
その少し後に、papi-leoさんが登ってこられ、声をかけていただきました。
2014/7/22 23:25
annyonさん おはようございます!
カワラナデシコは清楚な美しい花ですね
花びらの雰囲気がサギソウにも似ていて、美しさを控えめに自己主張しているようです。
岩湧山はいっぱいお花があって、annyonさんにとっては「宝の山」ですね!
2014/7/23 8:50
s_fujiwaraさん、 おはようございます!
いつもコメントありがとうございます。
カワラナデシコはススキの原でひっそりと咲いてます。
どこか弱々しい感じですが清楚な美しい花ですね。
岩湧山は、これから秋の七草探しが始まります。
これから、北陸の白山に行きます。
いっぱい山野草や高山植物を撮ってきます。
2014/7/24 9:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
岩湧山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら