赤谷山〜長男とGO!、途中敗退でも楽しい山歩き〜


- GPS
- 08:14
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,198m
- 下り
- 1,195m
コースタイム
天候 | 一日中晴れ。ただし、昼頃から稜線から上はガス。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■藪こぎ覚悟で。登山道はよく言えば秘境ムードの自然のまま、悪く言えば狭くて多少荒れてます。 ■藪に隠れてわかりにくいですが、一部断崖のヘリを歩きます。注意して歩けば問題ありません。 ■渡渉については今回は大丈夫でしたが、雨中・雨後など増水時は普通の登山靴では不安があるのでは・・・と感じました。 ■頂上は踏めませんでしたが、今回到達点までは上記以外はほぼ危険箇所なし。 |
写真
感想
高校3年生、受験を控えた長男。
小学生時代は毎週のように手当り次第に登ってたのに、中学以降は部活優先。長男との山行は年に1、2回。
この三連休。勉強が本格化する前に息子と思い出作りテン泊の予定でしたが、息子から泣きが・・・。
「やばい!受験勉強、今から徹底的にやらんと、追いつかん!」だと。
いままでのほほ〜んとしてきたツケじゃ、と思わんでもないが、せっかく勉強モードなのに「せめて日帰り、1日だけ行こうや。」と拝み倒す親も親。
何はともあれ、せっかくならばビッグマウンテン。日帰りなので自宅から近く、以前から狙ってた剣岳北方稜線、赤谷山をチョイス。
梅雨の明けない北陸の空。天気予報とにらめっこ、天候回復の三連休最終日にゴー!
・・・意気込みは十分、しかし、空回り。4時半起きの予定が1時間寝坊。思えばこのときから登頂に暗雲ただよってたのかも(^_^;)
久しぶりの馬場島からの剣岳。見上げる稜線くっきり!赤谷山は剣の展望台、期待十分でスタート!
ですが、稜線に出る頃にはすっかりガスって眺めはいまいち。剣に会えず。
あんなにアルプスの山々を登ってた息子もやっぱりブランク?
部活で鍛えた体力と登山体とは別物なのか?
スタート時には「楽勝。さっさと登って降りる。」くらいに豪語していた長男でしたが、峠の手前でバテバテ。しかも足の筋を傷める始末。
ブナクラ峠でゆっくり飯食って、嫁さんの持たせてくれたブドウを食べて。
まあ、眺めもいまいちだし、今回は撤退。
それでも往復たっぷり8時間。ほとんど人に出会わない秘境ムードたっぷりの険しい山。
藪こぎ、渡渉、岩場、変化に富んた歩きごたえある登山道。
特にヤブと木々の枝は、覆いかぶさるくらい。
頭を下げたり、体を斜めによじったり、ジャブをかわすプロボクサー張りの動きを常に要求されました。
それこそボディブローのように体力を奪われ、登山口に帰りついた時には父も結構、太ももとふくらはぎに疲労感(^_^;)
でも、それも心地よさを伴ったものでした。
正直、期待を上回るいい山でした。
いつか絶対リベンジ!
帰りの車の中で長男。
「次行くときは厚手の靴下重ね履きやな。」
「今日の敗因は、最初飛ばしすぎたのと、大またで歩きすぎ。」
「ズボンの内股、すごい汚した。山道歩くの下手になってる。」などなど。
ほっほう〜。自己分析ばっちりですな。そろそろ受験勉強に活かせ(-_-;)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私は、去年、挑戦したのですが、途中撤退した山です。
取水堰堤近くからルートがわからなく、川の水は雨で増水していたので、渡ることができませんでした。
ルートが分かりづらいと聞いていましたので、途中で遭難し、救助要請でもしたら、人様にご迷惑をかけることになるし、翌日の新聞に名前が載るのだけはね・・・
ルートは迷うことなく行けるならば、もう一度、晴れの日に行ってみたいです。
取水堰堤からの登山口さえわかれば、あとは慎重にピンクリボンを頼りにって感じでした。
渡渉も季節や天候によって随分状況は変わるんじゃないかと。
素晴らしい山でしたよ!
絶対リベンジします!
でも、怖がりの私は一人じゃ無理です、秘境ムード色濃くて。
記事には書きませんでしたが、下山途中に登ってゆく単独行の女性とすれ違いました。
そんな時間からどこまで!?
しかも涼しい顔で!
脱帽っ!
お疲れ様でした。
親子でどこに行ったかと思ったら、去年悪天で断念した赤谷山でしたか。
来月行く予定になっている毛勝三山の偵察としても一役買った感じですね。
敗退は残念でしたが、無事に下山できてまずは一安心といったところでしょうか。
部活の体力と登山体は絶対別ですよ。
ちなみに年齢もあまり関係ないと思う。
あ、写真の「むむむ?」はタテヤマウツボグサだと思いますよ。
毛勝山は今回のブナクラ峠経由か、もしくは大猫山経由もあり。
期待は膨らむね!
しかし、テント装備もなるべくコンパクトにしないと、ヤブと枝で難儀しそうな道ですぞ。渡渉もあるし、重いとピョンピョン飛べなくなるからね。
来月が楽しみ!
やっぱりタテヤマウツボグサですか。
花は難しい(^_^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する