記録ID: 4812945
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
紅葉の中倉山・沢入山そして孤高のブナ
2022年10月20日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:58
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 1,162m
- 下り
- 1,162m
コースタイム
天候 | 快晴 弱い風 朝の駐車場3℃ 稜線15℃ぐらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線までの道は落ち葉が積もり、石や枝を隠していて転けそうになりました。特に、下りは要注意です。稜線の道は快適。枝道、巻き道もあるので、迷わないように注意。道標はありません。 |
写真
感想
足尾にこんな山があるのか、「孤高のブナ」の写真とともにアップされたレコをみるまで、中倉山や沢入山の存在を知りませんでした。足尾の山は鉱毒に侵され、草木も生えない山というイメージがあり、庚申山から北は登山対象の山ではないと思っていました。ただ、松木沢だけはアイスクライミングで有名になり知っていました。
そうした折、山と溪谷 2022年11月号に「[奇峰・怪峰]ルポ:栃木/中倉山〜沢入山 足尾銅山の歴史が生んだ、ここにしかない絶景」が掲載されていました。今、標高1,500mあたりが紅葉の見頃と予想し登る山を探していたところ、この特集が目に入りました。そこで、早速、登ってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人
この尾根良いですよね〜。自分も大好きな尾根道です。が、一回しか行った事有りません。尾根までがキツくて。私は春先に行きましたが、秋口も良いですね。大変に良いもの見せて頂き参考に成りました。
コメントありがとうございます。
今回、初めて登りましたが、稜線に出るまでの樹林帯の急登はキツかったです。夏場だったら、バテていたかもしれません。最初は、孤高のブナの先の草原のピークあたりまで行って、のんびりしようと思っていたのですが、稜線の素晴らしさにつられて、沢入山まで登ってきました。次は私も春先に行ってみようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する