天覧山〜多峯主山〜吾妻峡〜飯能河原


- GPS
- 04:13
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 259m
- 下り
- 264m
コースタイム
天候 | 曇りのち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日、前々日が雨だったため、ぬかるみがところどころに。気をつけてあるけばすべることはなさそうな状態。看板・目印が多い。トイレは天覧山中段のみ。天覧山〜多峯主山〜登山口まではないので注意。天覧山登山口のコンビニ「タイムズ」さんは9時の時点でおにぎりなどほぼ完売。アニメ「ヤマノススメ」の聖地とのこと。 |
写真
感想
8ヶ月ぶり、今シーズン初のハイキング。
足慣らしにちょうどよさそうな低山を選択しました。
天覧山はおそらく小学校3年生の時に登っているような気がします。
その後飯能河原でお昼を食べて水遊びをした記憶もあるで、
30年ぶりに近いコースをなぞった形となりました。
登山口のコンビニでおにぎりを購入。
「ヤマノススメ」というアニメの聖地になっているそうで、
全国からファンが集まってくるとのこと。
ブランク・日頃の運動不足があるのでゆっくりと焦らず登ります。
曇っていて涼しかったのでウインドブレーカーを着ていましたが、5分で脱ぎました(笑)
天覧山の山頂はあっという間。すぐにお隣の多峯主山を目指します。
景色・空気・雰囲気がとてもよく、気持ちよく歩きます。
山頂手前の石段はなかなか急で息切れしながらなんとか山頂に到着しました。
見晴らしが良く、15分ほど休憩。本当ならここでコンロデビューするところだったんですが、
お腹が空いていなかったので下山することに。
ぬかるみが数カ所ありましたが転ばずに下ります。
無事下山して吾妻峡に向かいます。途中バイゴーというドラッグストアとセブンイレブンがありました。
ドレミファ橋は由来はわかりませんがおもしろい形。
雨の後なのかネットで見た写真より流れが強かった印象。
水遊びやBBQをする人たちを横目に河原をザクザク歩きます。
途中浅いところですが、川に足をつけないといけない部分もありました。
ここでなんと、まむしを目撃!
茂みに入っていくクネクネと動くしっぽだけですが、
「やっぱりいるんだ」とその後も警戒しつつ歩きました。
河原から道路へ移り、飯能河原へ。たくさんの方がBBQを楽しんでいました。
人が少ないところでお昼ご飯。買っておいたおにぎり、
そして念願のコンロデビュー!
前日ベランダで着火練習しておいたのでバッチリ。
どん兵衛を2人で分けて食べました。
外で食べるとおいしく感じますね。
食後は再度登山口のコンビニを目指します。
ソフトクリームを店内で食べて駐車場へ。無事終了。車で帰宅。
<総評>
やっぱり登山(ハイキング)は楽しい!
登山と呼べるほどの山ではないかも知れませんが、
ブランク明けにはちょうどよい時間・距離・高さだったと思います。
また、初めての方にもわかりやすくてよいコースだと思います。
高尾山と比較しても仕方ないんですが、人も少ないのでオススメです。
当たり前ですが、蚊が多かったのでもう少し虫対策が必要でした。
曇っていたので半袖だったのですが、帰り際に快晴になり、
15分くらいお日様の下を歩いたら腕がヒリヒリになりました。
こちらも対策が必要です。
天覧山はトレイルランナーも多いと聞いていて、
数人の方に会いましたが、みなさんマナーがよく、
挨拶・譲り合いをきちんとしてくれたのでよかったです。
登山者とランナーのトラブルが多いみたいなのでお互い気をつけて
楽しく過ごしたいな、と思いました。
天覧山は地元の方が私服で犬の散歩をするような山、と書いている人もいたのですが、
今回はあえて標準装備で登ってみました。ペットボトルだけを持った年配の方も
数名いらっしゃいましたが、あくまでも登山、何かあってはいけないので非常時に役立つ物も
一通り持って行きました。
天覧山〜多峯主山は小さいながらも縦走と言うことになると思うので、
コンロデビューに加えて縦走デビューもできました(笑)
山頂を2つ味わえるのはいいですね。
今シーズンも楽しくできるだけたくさん山に登りたいと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する