ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481531
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

天覧山〜多峯主山〜吾妻峡〜飯能河原

2014年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
8.8km
登り
259m
下り
264m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:10 天覧山登山口(能仁寺)- 9:30 天覧山山頂 - 10:15 多峯主山山頂 ー 15分休憩 ー 11:00 諏訪八幡神社鳥居 - 11:10 ー 吾妻峡(ドレミファ橋) ー 11:21 赤岩 ー 11:40 中河原トイレ ー 12:10 飯能河原 ー 40分休憩 ー 13:10 天覧山登山口コンビニ
天候 曇りのち快晴
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯能市市民会館の第2駐車場の無料開放を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
前日、前々日が雨だったため、ぬかるみがところどころに。気をつけてあるけばすべることはなさそうな状態。看板・目印が多い。トイレは天覧山中段のみ。天覧山〜多峯主山〜登山口まではないので注意。天覧山登山口のコンビニ「タイムズ」さんは9時の時点でおにぎりなどほぼ完売。アニメ「ヤマノススメ」の聖地とのこと。
登山口近くにわかりやすいオススメコースの看板があります
2014年07月21日 09:03撮影 by  iPhone 5, Apple
7/21 9:03
登山口近くにわかりやすいオススメコースの看板があります
能仁寺
2014年07月21日 09:05撮影 by  iPhone 5, Apple
7/21 9:05
能仁寺
登山口
2014年07月21日 09:10撮影 by  iPhone 5, Apple
7/21 9:10
登山口
2014年07月22日 10:21撮影 by  iPhone 5, Apple
7/22 10:21
2014年07月21日 09:20撮影 by  iPhone 5, Apple
7/21 9:20
せっかくなのでお不動様にご挨拶
2014年07月22日 10:21撮影 by  iPhone 5, Apple
7/22 10:21
せっかくなのでお不動様にご挨拶
2014年07月22日 10:21撮影 by  iPhone 5, Apple
7/22 10:21
2014年07月21日 09:25撮影 by  iPhone 5, Apple
7/21 9:25
天覧山山頂からの眺め
2014年07月21日 09:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/21 9:27
天覧山山頂からの眺め
2014年07月22日 10:21撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/22 10:21
ところどころに大きなユリが咲いていました
2014年07月21日 09:40撮影 by  iPhone 5, Apple
5
7/21 9:40
ところどころに大きなユリが咲いていました
案内板が多くわかりやすい
2014年07月22日 10:21撮影 by  iPhone 5, Apple
7/22 10:21
案内板が多くわかりやすい
まむしに注意。。。
2014年07月21日 09:43撮影 by  iPhone 5, Apple
7/21 9:43
まむしに注意。。。
歩きやすくなっています
2014年07月22日 10:21撮影 by  iPhone 5, Apple
7/22 10:21
歩きやすくなっています
2014年07月22日 10:21撮影 by  iPhone 5, Apple
7/22 10:21
山中の平坦な道にはいつも癒されます
2014年07月22日 10:21撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/22 10:21
山中の平坦な道にはいつも癒されます
多峯主山のラストには急な石段が立ちはだかります
2014年07月22日 10:21撮影 by  iPhone 5, Apple
7/22 10:21
多峯主山のラストには急な石段が立ちはだかります
長く感じます。子供用に鎖場もありました。
2014年07月22日 10:21撮影 by  iPhone 5, Apple
7/22 10:21
長く感じます。子供用に鎖場もありました。
多峯主山山頂。
2014年07月22日 10:21撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/22 10:21
多峯主山山頂。
諏訪八幡神社でお参り。
2014年07月22日 10:21撮影 by  iPhone 5, Apple
7/22 10:21
諏訪八幡神社でお参り。
神社からしばらく降りると鳥居があります。
2014年07月21日 10:58撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/21 10:58
神社からしばらく降りると鳥居があります。
ドレミファ橋
2014年07月22日 10:21撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/22 10:21
ドレミファ橋
吾妻峡。入間川のキレイな流れ。釣り人・BBQ・川遊びを楽しむ方が少々。
2014年07月22日 10:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/22 10:21
吾妻峡。入間川のキレイな流れ。釣り人・BBQ・川遊びを楽しむ方が少々。
赤岩。他にもおもしろい形をした岩がたくさんあって楽しめます。
2014年07月21日 11:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/21 11:21
赤岩。他にもおもしろい形をした岩がたくさんあって楽しめます。
2014年07月21日 11:51撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/21 11:51
飯能河原。BBQと水遊びを楽しむ方がたくさん。暑かったので飛び込みたくなりました。
2014年07月21日 12:08撮影 by  iPhone 5, Apple
7/21 12:08
飯能河原。BBQと水遊びを楽しむ方がたくさん。暑かったので飛び込みたくなりました。
念願のコンロデビュー!
2014年07月21日 12:29撮影 by  iPhone 5, Apple
5
7/21 12:29
念願のコンロデビュー!
どん兵衛。家で食べるより美味しく感じます。
2014年07月21日 12:30撮影 by  iPhone 5, Apple
7
7/21 12:30
どん兵衛。家で食べるより美味しく感じます。
撮影機器:

感想

8ヶ月ぶり、今シーズン初のハイキング。
足慣らしにちょうどよさそうな低山を選択しました。

天覧山はおそらく小学校3年生の時に登っているような気がします。
その後飯能河原でお昼を食べて水遊びをした記憶もあるで、
30年ぶりに近いコースをなぞった形となりました。

登山口のコンビニでおにぎりを購入。
「ヤマノススメ」というアニメの聖地になっているそうで、
全国からファンが集まってくるとのこと。

ブランク・日頃の運動不足があるのでゆっくりと焦らず登ります。
曇っていて涼しかったのでウインドブレーカーを着ていましたが、5分で脱ぎました(笑)
天覧山の山頂はあっという間。すぐにお隣の多峯主山を目指します。
景色・空気・雰囲気がとてもよく、気持ちよく歩きます。
山頂手前の石段はなかなか急で息切れしながらなんとか山頂に到着しました。
見晴らしが良く、15分ほど休憩。本当ならここでコンロデビューするところだったんですが、
お腹が空いていなかったので下山することに。
ぬかるみが数カ所ありましたが転ばずに下ります。
無事下山して吾妻峡に向かいます。途中バイゴーというドラッグストアとセブンイレブンがありました。

ドレミファ橋は由来はわかりませんがおもしろい形。
雨の後なのかネットで見た写真より流れが強かった印象。
水遊びやBBQをする人たちを横目に河原をザクザク歩きます。
途中浅いところですが、川に足をつけないといけない部分もありました。
ここでなんと、まむしを目撃!
茂みに入っていくクネクネと動くしっぽだけですが、
「やっぱりいるんだ」とその後も警戒しつつ歩きました。

河原から道路へ移り、飯能河原へ。たくさんの方がBBQを楽しんでいました。
人が少ないところでお昼ご飯。買っておいたおにぎり、
そして念願のコンロデビュー!
前日ベランダで着火練習しておいたのでバッチリ。
どん兵衛を2人で分けて食べました。
外で食べるとおいしく感じますね。

食後は再度登山口のコンビニを目指します。
ソフトクリームを店内で食べて駐車場へ。無事終了。車で帰宅。

<総評>
やっぱり登山(ハイキング)は楽しい!
登山と呼べるほどの山ではないかも知れませんが、
ブランク明けにはちょうどよい時間・距離・高さだったと思います。
また、初めての方にもわかりやすくてよいコースだと思います。
高尾山と比較しても仕方ないんですが、人も少ないのでオススメです。

当たり前ですが、蚊が多かったのでもう少し虫対策が必要でした。
曇っていたので半袖だったのですが、帰り際に快晴になり、
15分くらいお日様の下を歩いたら腕がヒリヒリになりました。
こちらも対策が必要です。

天覧山はトレイルランナーも多いと聞いていて、
数人の方に会いましたが、みなさんマナーがよく、
挨拶・譲り合いをきちんとしてくれたのでよかったです。
登山者とランナーのトラブルが多いみたいなのでお互い気をつけて
楽しく過ごしたいな、と思いました。

天覧山は地元の方が私服で犬の散歩をするような山、と書いている人もいたのですが、
今回はあえて標準装備で登ってみました。ペットボトルだけを持った年配の方も
数名いらっしゃいましたが、あくまでも登山、何かあってはいけないので非常時に役立つ物も
一通り持って行きました。

天覧山〜多峯主山は小さいながらも縦走と言うことになると思うので、
コンロデビューに加えて縦走デビューもできました(笑)
山頂を2つ味わえるのはいいですね。

今シーズンも楽しくできるだけたくさん山に登りたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら