記録ID: 4818953
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
青森県/久渡寺山
2022年10月22日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:05
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 719m
- 下り
- 706m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:33
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 3:00
距離 7.7km
登り 719m
下り 718m
12:21
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<久渡寺→久渡寺山> 沢に沿って登るルート。 落ち葉で登山道が覆われていた。 沢側にはロープなどが無いので滑落に注意。 <久渡寺山→岩落山> 尾根を下るルート。 周囲は木々で囲われているので、眺望は良くない。 斜面は階段状に整備されていない為、木の根を頼りに降りる。 <岩落山→ライオン岩> ビジターセンターの管理ではないエリアに入る。 しかし、藪が茂っているわけでもない。 このルートを例えるならばボブスレーのコース。 速度が速くなってしまうので、カーブ手前で緩める必要がある。 立構山方面には採石場?の関係でロープが張っている為注意。 ライオン岩へ行くには急斜面で滑りやすい土の上を登る。 ライオン岩は周囲に遮る物が無く眺望は良いが、時折強い風が吹く為注意。 <ライオン岩→久渡寺> 大部分が林道。 泥道の部分もある。 |
その他周辺情報 | <周辺施設> 護國山観音院久渡寺 津軽三十三観音霊場 第一番札所 cafe ska vi fika? ラーメン屋 久渡寺のラーメン屋 温泉 おおびらき温泉 |
写真
@登山道(カモシカの道分岐〜久渡寺山)
カーブミラーのある分岐を超えると、沢の側面に出る。
沢側にはロープなどは無く、加えて土に比べ落ち葉で滑りやすくなっているので、滑落しない様に注意されたい。
カーブミラーのある分岐を超えると、沢の側面に出る。
沢側にはロープなどは無く、加えて土に比べ落ち葉で滑りやすくなっているので、滑落しない様に注意されたい。
@登山道(カモシカの道分岐〜久渡寺山)
斜面をつづら折りに登って行く。
落ち葉に雨や露が着いているので、滑りやすくなっている。
時折、上空で強い風が吹き、枝葉が揺れて色付いた葉が舞ってくる。
斜面をつづら折りに登って行く。
落ち葉に雨や露が着いているので、滑りやすくなっている。
時折、上空で強い風が吹き、枝葉が揺れて色付いた葉が舞ってくる。
@ライオン岩
此処に登る為には特段整備されていない急斜面をよじ登る必要がある。
ライオン岩は崖となっており、時折強風が吹くので、体勢には注意してほしい。
立構山方面にはロープが張られ進めない。
此処に登る為には特段整備されていない急斜面をよじ登る必要がある。
ライオン岩は崖となっており、時折強風が吹くので、体勢には注意してほしい。
立構山方面にはロープが張られ進めない。
@登山道(ライオン岩〜ミス久渡寺観音像分岐)
ライオン岩前の分岐から、ほぼ林道の様な道に入ると一帯が泥となって滑りやすい箇所がある。
轍を判別することができるので、これに沿って進めば大丈夫。
ライオン岩前の分岐から、ほぼ林道の様な道に入ると一帯が泥となって滑りやすい箇所がある。
轍を判別することができるので、これに沿って進めば大丈夫。
@青森県道126号 久渡寺新寺町線
此処からは基本下り坂。
下った感想。
体感で時速30km程度出ていたと思う。
車は滅多に来ないので、安心して風を受けジェットコースターの様で楽しかった。
自転車で登った人間にしか味合えない体験でした。
此処からは基本下り坂。
下った感想。
体感で時速30km程度出ていたと思う。
車は滅多に来ないので、安心して風を受けジェットコースターの様で楽しかった。
自転車で登った人間にしか味合えない体験でした。
装備
個人装備 |
インナー(シャツ・スウェット・タイツ)
アウター(ジャケット)
ボトムス
登山靴(ミドルカット)
帽子
指抜き手袋
鞄(ボディバック)
熊よけ
水筒(500 ml)
カメラ(α7lll)
スマホ(iPhone SE 2nd)
モバイルバッテリー
財布
|
---|
感想
今シーズン、最後の登山となりました。
久渡寺には、1度早朝にランニングで訪れたことがありましたが、拝観時間前ということもあり中に立ち入ることはできませんでした。
今回初めて、久渡寺の自然や地蔵を見て、且つ紅葉の中訪れることができたのは、恵まれていたと思います。
久渡寺へのアクセスとしてバスもありますが、検索したところ休日のちょうどいい時間帯の便が見当たらなかった為、自転車で行きました。
しかし途中の道で久渡寺行きのバスに追い越されたので、間違いなくリサーチ不足なのでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する