ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481974
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

山伏(日本三百名山) 山伏登山口から大谷崩れ登山口へ 周回

2014年07月21日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:19
距離
16.4km
登り
1,593m
下り
1,602m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:20山伏登山口−7:03ワサビ田−7:18大岩/ワサビ小屋−(7:40道迷い−8:51登山者に会い無事に登山道復帰)−9:17蓬峠−10:44牛首峠・山伏分岐−10:57山伏山頂(昼食)−11:46下山開始−12:48大平沢の頭−13:05新窪乗越(大谷崩から下山)−14:08大谷崩れ登山口−14:13トイレ休憩−14:15(林道歩き)−15:12林道分岐−15:35西日影沢登山口駐車場
天候 曇り時々晴れ、雨少々 ガスで展望はありませんでした。
山頂にいる間は晴れていました。
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは山伏登山口駐車場入り口、大谷崩登山口にありました。

途中ザレ場はあるものの注意して通過すれば問題ないと思います。
ただ、他の方のレコにもありますように、私は恥ずかしながらコースを外しました。

一番近い温泉は黄金の湯でしょうか。
登山口から少し梅ケ島温泉方面に登ったところにあります。
登山口から下ればコンヤ温泉があります。


山伏口登山口駐車場から
一番乗りでした。
…このあとあんなことになるとは。
山伏口登山口駐車場から
一番乗りでした。
…このあとあんなことになるとは。
山伏口登山口からスタート
2014年07月21日 06:22撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/21 6:22
山伏口登山口からスタート
きれいな沢を何度も渡ります。
前日の雨で増水を心配していましたが、沢を渡るのに危険な場所は無かったと思います。
2014年07月21日 06:23撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
7/21 6:23
きれいな沢を何度も渡ります。
前日の雨で増水を心配していましたが、沢を渡るのに危険な場所は無かったと思います。
細い滝がありました。
2014年07月21日 06:29撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/21 6:29
細い滝がありました。
一つ目の橋。
きれいです。
2014年07月21日 06:36撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/21 6:36
一つ目の橋。
きれいです。
一つ目の水場。
ここで一口水を飲んだらうまいうまい。
ハイドレーションの水をここで入れ替えました。
2014年07月21日 06:50撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/21 6:50
一つ目の水場。
ここで一口水を飲んだらうまいうまい。
ハイドレーションの水をここで入れ替えました。
苔むした岩がたくさん。
2014年07月21日 06:54撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/21 6:54
苔むした岩がたくさん。
ワサビ田
2014年07月21日 07:05撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/21 7:05
ワサビ田
二つ目の橋。
2014年07月21日 07:10撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/21 7:10
二つ目の橋。
大岩…だと思ったら違いました。
2014年07月21日 07:12撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/21 7:12
大岩…だと思ったら違いました。
こっちが大岩でした。
ま、両方巨大です。
こっちが大岩でした。
ま、両方巨大です。
三つ目の橋。
2014年07月21日 07:21撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/21 7:21
三つ目の橋。
ザレ場を渡ります。
2014年07月21日 07:33撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/21 7:33
ザレ場を渡ります。
2014年07月21日 07:33撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/21 7:33
この先で僕は迷いました。
1時間10分のロス。
恥ずかしい。
2014年07月21日 07:39撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/21 7:39
この先で僕は迷いました。
1時間10分のロス。
恥ずかしい。
紆余曲折あり、蓬峠。
2014年07月21日 09:18撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/21 9:18
紆余曲折あり、蓬峠。
蓬峠で道迷いの件、お話しました。
2014年07月21日 09:18撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
7/21 9:18
蓬峠で道迷いの件、お話しました。
あと30分。
がんばれそうです。
2014年07月21日 10:13撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/21 10:13
あと30分。
がんばれそうです。
山伏小屋方面との分岐まできました。
2014年07月21日 10:44撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/21 10:44
山伏小屋方面との分岐まできました。
分岐の標識
2014年07月21日 10:44撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/21 10:44
分岐の標識
ようやく山伏山頂付近。
笹原が広がりだしました。
2014年07月21日 10:49撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/21 10:49
ようやく山伏山頂付近。
笹原が広がりだしました。
2014年07月21日 10:50撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/21 10:50
晴れ間も出ています。
2014年07月21日 10:51撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/21 10:51
晴れ間も出ています。
山伏 2014m
2014年の今年登りたかったんです。
2014年07月22日 23:10撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
7/22 23:10
山伏 2014m
2014年の今年登りたかったんです。
二等三角点です。
タッチ。
2014年07月21日 11:46撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
7/21 11:46
二等三角点です。
タッチ。
新窪乗越まできました。
2014年07月21日 13:05撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
7/21 13:05
新窪乗越まできました。
撮影機器:

感想

今回、山伏に来るのは初めてでした。
前日、登山口から約20分くらいの梅ケ島キャンプ場に泊まり、当日に備えました。
雨が降る夜でしたが、それなりに睡眠もとれ4:30頃起床し、テント撤収など片づけ、5:45頃に登山口に出発しました。

単独登山ということもあり少し前にGPSを購入し、他の方のGPSログを入れて山伏登山に臨みました。
おそらくコース上、最後に出てくるワサビ小屋ところで、沢を渡らなくては行けないところをそちら方向が見えず、左上にひとつだけあったテープの方向に行ってしまいました。
ただ、一つだけあったテープのその先には確かにテープが一つもなかったです。
それを探していたらはまったという感じです。
すぐに戻ればよかった。

その方向に入る時は何も考えもせず、GPS上にもそちら方向にログがありましたので疑いもしませんでした。
迷った先はザレ場の頂点でした。
その先に普通に歩ける道はもちろんありません。
何とか軌跡のある方向へと、ザレ場を滑りながら移動し、ザレ場とザレ場の間の藪も無理やり越えてみましたが、どう考えても道があるようには思えず…。
「このまま無理する必要はないので、諦めてとにかく下山しよう。」
と考えました。
しかし、途中ザレ場を移動してしまったので、同じところに戻れる保証はないと考えつつも、とにかく下に行けば可能性があるだろうと考え下りました。
ずるずると滑りながら降りるしかない場所もあり、途中ザレ場の中で滑り、数メートル止まれませんでした。
何とか滑落だけはしないようにとけっこう必死でした。(-_-;)

降りてくる途中、その先に登山者らしき人影が見え、上から声を掛けさせてもらいました。
人に会えて安心しました。ホントに。
登ることを、半ば諦めたことが良かったのかもしれません。
結果、はまった同じ場所に戻ることが出来ました。

ああ、情けない。
地図も持っていましたし、コンパスも持っていましたが、GPSの軌跡を頼ってしまったことを今になって考えると反省しなければいけないところだと感じております。
こんな経験はあまりしたくないものですが、いい経験になりました。
もう、GPSはログ取り専用になりそうです。

蓬峠、山頂でお会いした方には迷ったことをお話ししましたので、僕のことがわかるかと思いますが、どこかでお会いしましたら、あの時の迷子の…とでも呼んでください。

最後になりますが、山伏山頂から先、下山、駐車場までご一緒していただいた方、本当にありがとうございました。
最後の林道歩きも、一人では頑張れなかったかもしれません。笑
普段もお一人で歩かれているようで、また予定が合えばご一緒したいですね。

またどこかでお会いできる日を楽しみにしております。
今度は迷わないように気をつけます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:925人

コメント

帰路同行させていただいたおばさんです。 ;-)
本当にお疲れ様でした。無事で何よりでしたね。どんな山でも決して油断してはいけないと私もあらためて身を引き締める思いです。
大谷崩れでは景色もカモシカ も見られなくて残念でしたがよいトレーニングになりました。 次回は天気 を選んで反対に回ってみたいと思っています。息子は登山など付き合ってはくれないので楽しかったですよ。帰りは大野木荘に寄ったらお風呂 独り占めでした。 又、どこかで会ったらよろしくね。
2014/7/23 15:50
Re: 帰路同行させていただいたおばさんです。 ;-)
sachi1114さん
先日は同行していただきありがとうございました。
普段はほぼ単独行ですので、お話しをしながらの行動も良いものだなと改めて感じました。
大谷崩れでカモシカを期待しましたけど、出会えなくて残念でしたね。
他の方の記録には良く写真があるんですけどね。
僕は帰り道、途中で眠くなり、高速に乗る手前で休憩・仮眠を取ってから帰宅しました。
前日にキャンプをしたこともあり、道具の片づけ等々がありましたので、できるだけ早く帰ろうと思ってはいたのですが睡魔には勝てませんでした。
結局、お風呂は自宅です。
僕も大野木荘さんに立ち寄っていたらおもしろかったですね。笑
それにしてもsachi1114さんはチャレンジするお気持ちがすごいですね。
sachi1114さんなら、どんな難所でも行ってしまいそうな気がしてしまいます。笑
またお会いできる日を楽しみにしています。
本当にありがとうございました。
2014/7/23 23:59
貴重な体験レポートありがとう
 先ほどはボクの山行記録へのコメントありがとう。返信した後に、 この山行記録を読ませていただきました。上へ上への気持ちと、さてそれから上へ行けなくなった気持ちと、ザレ場での不安、人と出会えた時のうれしい、しかもホッとした気持ちがとてもよく伝わってきました。
 ボクの耳にも、大きな声と先行者と何か話ていたことは、しっかりと残ってます。それで山頂で聞かせていただきました。
 道間違いの場所は、ボクの最初の推測あたりのようですね。ザレ場で大苦戦されたとは思いませんでした。
 どこかでお会いしたときにはよろしくお願いします。

一度送信したら、sachiさんがコメントされていて、ビックリです。あわてて編集しなおしてます。
 帰り一緒の方というので、ひょっとしてsachiさんではないかと頭をよぎったんです。そしたら、やっぱりでした。sachiさんとひょんなことで面識があって、この日も下山直後に会って、二回目の偶然に驚いたばかりでした。
2014/7/23 15:59
Re: 貴重な体験レポートありがとう
mosan2525 さん
コメントありがとうございます。
登山中にお会いできた方と下山後にこうしてやり取りをさせていただくと、あの道迷いの件の恥ずかしさも何となく救われるというか、そんな気がしています。
登山中にあのような道迷いは初めてで、なかなか冷静になれない自分がいました。
何とかしようとしか考えることが出来ず、戻る判断が遅くなったように思って反省をしています。
それにしても、帰路、sachiさんと少しお話をさせていただきましたが、偶然もそこまでいくと凄いですね。
さて、次はどこで出会うのでしょうか?なんて。(^^)
では、またお会いできる日を楽しみにしています。
富士登山に行かれるようですね。
お気をつけて行ってらしてくださいね。天気が良いことをお祈りしています。
2014/7/24 0:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら