記録ID: 4821538
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高水三山〜永栗ノ峰〜青梅丘陵ハイキングコース
2022年10月22日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:04
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,292m
- 下り
- 1,315m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:03
距離 17.0km
登り 1,293m
下り 1,321m
15:14
ゴール地点
08:07着 御嶽駅 08:24
↓0:35(標準0:45)
09:00 沢井駅分岐
↓0:53(1:15)
09:53 惣岳山 10:03
↓0:35(0:40)
10:38 岩茸石山 10:42
↓0:22(0:35)
11:04 高水山 11:05
↓ 11:08 常福院 11:14
↓0:23
11:34 永栗ノ峰
↓0:19
11:53 見晴広場 12:00
↓0:20
12:20 榎峠
↓ 12:57 雷電山 13:04
↓1:04(1:00)
13:31 名郷峠
↓0:35(0:40)
14:06 三方山 14:07
↓0:43
14:50 日向和田分岐 14:56
↓0:18(0:20)
15:14 日向和田駅 15:17発
↓0:35(標準0:45)
09:00 沢井駅分岐
↓0:53(1:15)
09:53 惣岳山 10:03
↓0:35(0:40)
10:38 岩茸石山 10:42
↓0:22(0:35)
11:04 高水山 11:05
↓ 11:08 常福院 11:14
↓0:23
11:34 永栗ノ峰
↓0:19
11:53 見晴広場 12:00
↓0:20
12:20 榎峠
↓ 12:57 雷電山 13:04
↓1:04(1:00)
13:31 名郷峠
↓0:35(0:40)
14:06 三方山 14:07
↓0:43
14:50 日向和田分岐 14:56
↓0:18(0:20)
15:14 日向和田駅 15:17発
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
終点:日向和田駅 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドライト
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
防虫スプレー
ライター
|
---|
感想
<御嶽駅→高水山>
人気コースなので迷う心配はないが、惣岳山の先に岩場があるのでちょっと注意が必要。
<永栗ノ峰コース>
山高地図には載っていないが詳細図には載っているバリ・ルート。倒木くらいはあったりするが、人工的に階段も整備され、あまり荒れておらず踏み跡は明瞭。鋭角に折り返す箇所があるので、GPSに不具合があった時のために詳細図・コンパスは持っていた方が良い。擦れ違った人なし。
<青梅丘陵ハイキングコース>
名称からすると初心者向けの穏やかなコースに聞こえるが、実は多くの階段地獄と多くのピーク越えがあり、飯能アルプスに匹敵する程の疲労感を覚えた。ハイカーやランナーが多数存在。
今回の目的はキッコウハグマとセンブリを見つける事だったが、キッコウハグマは発見できなかったのが残念だった。次は武川岳天狗岩コースで探してみよう。
総歩数(door to door) 34,297歩
総歩行距離 22.63km
消費カロリー 983kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する