記録ID: 4821692
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山
2022年10月22日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:39
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 551m
- 下り
- 544m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:17
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 2:38
距離 5.7km
登り 551m
下り 556m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
黒檜山登山口まで300m、下山口(駒ヶ岳・黒檜山登山口)まで1.2kmだった。帰りの1.2kmはずっと大沼沿いを歩くけど、結構近い印象だった。 |
写真
撮影機器:
感想
行ったことがない山に行こうと思い、赤城山楽しかったと聞いたので、行ってみた。
登り始めからかなり急登で岩も大きくて、これが続くとかなりきついなと思ったけれど、コースタイムは短かったのでハイペースでサクサク登ってみたが、体力切れにならないうちに山頂に着けた。団体で来てる人が多い感じで賑やかだった。
紅葉はかなり見頃だったと思うけど、晴れてなかったから鮮やかさはイマイチか。雲が低く遠くの山々が雲の上に見えててなかなか良かった。
看板に「絶景まであと60歩」とか「絶景スポットまで2分」とか、そういうのがちょこちょこあって面白かった。
山頂から2分の「絶景スポット」からは、沼田インター手前の大橋梁(片品川の河岸段丘の反対側に渡るすごく高い橋)や、そのバックに谷川岳、右に武尊山、さらに尾瀬方面は遠く燧ヶ岳が印象的。日光白根山は微妙に見えづらかった。
富士山は遠くにずっと見えてて、色んな所に「富士山はこっちだよ!」っていう看板があって、富士山見えることを大事にしてるんだなーと感じた。
あ、筑波山は、広大な雲海の彼方にポツンと浮かぶピラミダルな山で、方角を間違うと富士と間違いかねない中々のカッコ良さだった。
赤城インターから登って行ったら、冬に何度かお世話になった牛すじ屋を通った。そろそろスノーボードの季節だなあ・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する