ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4823797
全員に公開
ハイキング
東北

大戸岳(黄葉続く森を行く)

2022年10月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
9.8km
登り
1,041m
下り
1,028m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:24
合計
3:58
距離 9.8km 登り 1,041m 下り 1,043m
6:33
117
8:30
8:54
66
10:00
16
10:16
大戸岳登山者駐車場
天候 曇り時々晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大戸岳登山者駐車場
国道118号(121号)から闇川集落までは約4Km
(道路は狭い為、対向車には注意)
コース状況/
危険箇所等
・登山道は概ねはっきりしている
・目印、所々のロープなどコース整備はあり
・水場の案内板から先は足元が不安定につき、やや歩き難い登山道
 トラバース道では足場が狭いこともあり、気を抜くと踏み外しあり
・稜線上では特に足元注意
 風ノ三郎(小祠)前後は、片側が切り立った崖のため
・山頂手前ではやや低木が茂る状態
・登山口に登山ポストあり
 (届け出用紙は持参のようです)

※ルートには部分的にズレがあるかと
歩き出しの空
やや雲がありますが青空
2022年10月22日 06:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/22 6:22
歩き出しの空
やや雲がありますが青空
まずは林道歩き
冷え込みは感じられません
2022年10月22日 06:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/22 6:32
まずは林道歩き
冷え込みは感じられません
傍らにはノコンギク
2022年10月22日 06:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
10/22 6:34
傍らにはノコンギク
橋を渡って登山道へ
2022年10月22日 06:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/22 6:39
橋を渡って登山道へ
森の中、登りが続く
2022年10月22日 06:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/22 6:47
森の中、登りが続く
色の変化に敏感に反応
ヤマウルシの紅葉かな
2022年10月22日 06:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
10/22 6:52
色の変化に敏感に反応
ヤマウルシの紅葉かな
黄葉もあるのですね
2022年10月22日 07:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/22 7:04
黄葉もあるのですね
まだ緑色が占める林内
2022年10月22日 07:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
10/22 7:13
まだ緑色が占める林内
頭上高くに色付きを見上げる
2022年10月22日 07:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/22 7:25
頭上高くに色付きを見上げる
まだ色の変化は部分的
2022年10月22日 07:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/22 7:26
まだ色の変化は部分的
暫く登るとブナが林立
2022年10月22日 07:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/22 7:48
暫く登るとブナが林立
色付きが良い感じに
ただ日差しが無いのが惜しいです
2022年10月22日 07:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
10/22 7:50
色付きが良い感じに
ただ日差しが無いのが惜しいです
曇が優勢の空に変化
2022年10月22日 07:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/22 7:52
曇が優勢の空に変化
周囲の色は黄色主体へ
2022年10月22日 07:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/22 7:55
周囲の色は黄色主体へ
黄葉の森を行く
2022年10月22日 08:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
10/22 8:03
黄葉の森を行く
ここでは少数派のカエデの紅葉
2022年10月22日 08:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
10/22 8:10
ここでは少数派のカエデの紅葉
日差しを受けて鮮やかに
2022年10月22日 08:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
10/22 8:12
日差しを受けて鮮やかに
南方が開けて那須連山を望む
2022年10月22日 08:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/22 8:15
南方が開けて那須連山を望む
右手側は崖
ここからは足元注意
2022年10月22日 08:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/22 8:18
右手側は崖
ここからは足元注意
見晴らしの最高点、風の三郎
2022年10月22日 08:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
10/22 8:20
見晴らしの最高点、風の三郎
眼下に色付く山腹を見渡して
2022年10月22日 08:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/22 8:20
眼下に色付く山腹を見渡して
2022年10月22日 08:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/22 8:21
山頂から北に延びる尾根は藪
2022年10月22日 08:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/22 8:22
山頂から北に延びる尾根は藪
振り返ると豊かな森が広がる
2022年10月22日 08:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/22 8:25
振り返ると豊かな森が広がる
左手に見える山並み
流石〜三倉山の裏那須を裏から
2022年10月22日 08:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
10/22 8:26
左手に見える山並み
流石〜三倉山の裏那須を裏から
二岐山の奥には大白森山や旭岳
2022年10月22日 08:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/22 8:26
二岐山の奥には大白森山や旭岳
右手側には磐梯山の他に
2022年10月22日 08:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/22 8:26
右手側には磐梯山の他に
猪苗代湖や安達太良連峰が望めます
2022年10月22日 08:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
10/22 8:26
猪苗代湖や安達太良連峰が望めます
落葉樹ばかりでなく様々な樹木が入り交じる
2022年10月22日 08:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/22 8:28
落葉樹ばかりでなく様々な樹木が入り交じる
藪状態ではないですが
朝露などがあると相当濡れそう
2022年10月22日 08:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/22 8:30
藪状態ではないですが
朝露などがあると相当濡れそう
山頂手前で紅葉がお出迎え
2022年10月22日 08:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
10/22 8:32
山頂手前で紅葉がお出迎え
2022年10月22日 08:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
10/22 8:32
こんな時期にホツツジとは
2022年10月22日 08:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
10/22 8:34
こんな時期にホツツジとは
山頂からは西側展望が少しだけあり
燧ヶ岳と会津駒〜三ツ岩が確認できます
2022年10月22日 08:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/22 8:36
山頂からは西側展望が少しだけあり
燧ヶ岳と会津駒〜三ツ岩が確認できます
風も穏やかな山頂
2022年10月22日 08:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
10/22 8:35
風も穏やかな山頂
後続の方が去った後、一人時間を過ごす
2022年10月22日 08:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10/22 8:44
後続の方が去った後、一人時間を過ごす
ブナ黄葉の森を見渡して
2022年10月22日 09:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
10/22 9:07
ブナ黄葉の森を見渡して
2022年10月22日 09:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/22 9:07
落葉を前に色を放つ
2022年10月22日 09:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
10/22 9:09
落葉を前に色を放つ
広がる景色に足踏み
区切りをつけて下り始めます
2022年10月22日 09:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/22 9:12
広がる景色に足踏み
区切りをつけて下り始めます
黄葉の森、再び
やはり足止めは度々でしたね
2022年10月22日 09:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
10/22 9:21
黄葉の森、再び
やはり足止めは度々でしたね
ただ見上げてばかりはいられない
足元は不安定
2022年10月22日 09:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
10/22 9:21
ただ見上げてばかりはいられない
足元は不安定
日が差すと増す輝き
2022年10月22日 09:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
10/22 9:26
日が差すと増す輝き
ブナだけでなくカエデの黄葉も少々
2022年10月22日 09:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/22 9:40
ブナだけでなくカエデの黄葉も少々
次第に緑の空間に戻ってゆく
2022年10月22日 09:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
10/22 9:41
次第に緑の空間に戻ってゆく
またもホツツジ
今度は白色
2022年10月22日 09:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
10/22 9:47
またもホツツジ
今度は白色
足元には小さな紅葉あり
2022年10月22日 09:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/22 9:52
足元には小さな紅葉あり
林道に戻る頃には上空はすっかり曇天
2022年10月22日 10:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/22 10:07
林道に戻る頃には上空はすっかり曇天
ここにも黄色
この花はヤクシソウのようで
2022年10月22日 10:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/22 10:12
ここにも黄色
この花はヤクシソウのようで
以前も見かけたニャンコ
窓際は定位置ですか?
2022年10月22日 10:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
10/22 10:19
以前も見かけたニャンコ
窓際は定位置ですか?
山頂でお会いした方に続き、登山者駐車場に戻る
お疲れ様でした
2022年10月22日 10:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
10/22 10:21
山頂でお会いした方に続き、登山者駐車場に戻る
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

10月も下旬へ。
山上の紅葉が終わり、中腹へと移る頃。
そろそろ気になる木々の色付きを確かめに。

山腹にブナの森が広がる会津の山々。
その一山の大戸岳へ。
緑中心の序盤に早過ぎたかな、と過ぎりましたが
中腹を過ぎると周囲の様子が徐々に変化。
黄を主とする色使い、ブナ黄葉が見頃でした。
稜線に出ると今度は森を見渡す展望。
色豊かな山腹の景色が印象的でしたね。

やや雲りが優勢だった空模様。
それでも周囲の山並みが望めてまずまず。
お会いした登山者も片手+1と落ち着いた山中。
黄葉を楽しめたハイクになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人

コメント

ブナ黄葉が気になるね(*'▽')

wakasatoさん こんばんは

この時期になると会津の山々のブナがとても気になりますネ
レコを拝見した限りでは下の方はまだこれからなんでしょうか?
でも山腹の写真や木々の写真を見るといいカンジです

真っ赤な紅葉もいいけれど・・・
色が微妙に変化するブナ黄葉は心惹かれるものがあります
気になっている浅草岳などまだ間に合うのかな
などと妄想は膨らむ一方です(●^o^●)

ここから安達太良が見えてたと言う事は
BOKUもこの山が見えていたのかな?
2022/10/23 19:58
こんばんは。

姥ヶ平などの紅葉が終わりの頃、ブナ黄葉の始まり。
豊かなブナの森となると会津の山々が浮かびますからね。
勿論、浅草岳も
今の見頃は中腹よりやや上辺りかな?
下の方はもう少し先ですね。
妄想ではなくやはり現実でお楽しみあれ

先日BOKUTYANNさんが登られた安達太良からだと
恐らく日光連山(白根山)と一緒に写っているかも・・・
No29の右手前の山?
2022/10/23 23:53
こんにちは暇人です

もうわかさとさんは土日キッチリ休まなくても半休でいいのでは?😎
山仕事も速いし本職の仕事も速そうですな〜

日差しのせいか優しい色合いのお山ですね
ピストンでも行きと帰りで微妙に違う色を楽しめるのが紅葉の良い所🍁
北の方のブナ黄葉が綺麗になってきましたね〜
ま、うちからは新潟の方がまだしも行きやすいんだけれど😓

残り花も見落とさないのは流石です!
岩場もあって、面白そうなお山ですね
2022/10/27 8:35
こんばんは、nyagiさん。

半休だなんて・・・そんな殺生な
お休みはちゃんと頂きたいです
ハイクの早上がりの様に仕事も早終わり・・・理想であって現実ではありません。
仕事の効率は悪いんですよね

ブナは色々な山で見頃ではないでしょうか。
できれば日差しの下で黄金に輝く様子を見上げたかったのですが
なかなか上手くいかないものですね。
これは次回に期待です。

nyagiさんの場合ですと、疎遠な山となってしまうでしょうが
森と山頂展望、初夏は花が咲き揃う良い山ですよ
2022/10/28 0:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら