記録ID: 4823797
全員に公開
ハイキング
東北
大戸岳(黄葉続く森を行く)
2022年10月22日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:58
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,041m
- 下り
- 1,028m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道118号(121号)から闇川集落までは約4Km (道路は狭い為、対向車には注意) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山道は概ねはっきりしている ・目印、所々のロープなどコース整備はあり ・水場の案内板から先は足元が不安定につき、やや歩き難い登山道 トラバース道では足場が狭いこともあり、気を抜くと踏み外しあり ・稜線上では特に足元注意 風ノ三郎(小祠)前後は、片側が切り立った崖のため ・山頂手前ではやや低木が茂る状態 ・登山口に登山ポストあり (届け出用紙は持参のようです) ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
10月も下旬へ。
山上の紅葉が終わり、中腹へと移る頃。
そろそろ気になる木々の色付きを確かめに。
山腹にブナの森が広がる会津の山々。
その一山の大戸岳へ。
緑中心の序盤に早過ぎたかな、と過ぎりましたが
中腹を過ぎると周囲の様子が徐々に変化。
黄を主とする色使い、ブナ黄葉が見頃でした。
稜線に出ると今度は森を見渡す展望。
色豊かな山腹の景色が印象的でしたね。
やや雲りが優勢だった空模様。
それでも周囲の山並みが望めてまずまず。
お会いした登山者も片手+1と落ち着いた山中。
黄葉を楽しめたハイクになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wakasatoさん こんばんは
この時期になると会津の山々のブナがとても気になりますネ
レコを拝見した限りでは下の方はまだこれからなんでしょうか?
でも山腹の写真や木々の写真を見るといいカンジです
真っ赤な紅葉もいいけれど・・・
色が微妙に変化するブナ黄葉は心惹かれるものがあります
気になっている浅草岳などまだ間に合うのかな
などと妄想は膨らむ一方です(●^o^●)
ここから安達太良が見えてたと言う事は
BOKUもこの山が見えていたのかな?
姥ヶ平などの紅葉が終わりの頃、ブナ黄葉の始まり。
豊かなブナの森となると会津の山々が浮かびますからね。
勿論、浅草岳も
今の見頃は中腹よりやや上辺りかな?
下の方はもう少し先ですね。
妄想ではなくやはり現実でお楽しみあれ
先日BOKUTYANNさんが登られた安達太良からだと
恐らく日光連山(白根山)と一緒に写っているかも・・・
No29の右手前の山?
もうわかさとさんは土日キッチリ休まなくても半休でいいのでは?😎
山仕事も速いし本職の仕事も速そうですな〜
日差しのせいか優しい色合いのお山ですね
ピストンでも行きと帰りで微妙に違う色を楽しめるのが紅葉の良い所🍁
北の方のブナ黄葉が綺麗になってきましたね〜
ま、うちからは新潟の方がまだしも行きやすいんだけれど😓
残り花も見落とさないのは流石です!
岩場もあって、面白そうなお山ですね
半休だなんて・・・そんな殺生な
お休みはちゃんと頂きたいです
ハイクの早上がりの様に仕事も早終わり・・・理想であって現実ではありません。
仕事の効率は悪いんですよね
ブナは色々な山で見頃ではないでしょうか。
できれば日差しの下で黄金に輝く様子を見上げたかったのですが
なかなか上手くいかないものですね。
これは次回に期待です。
nyagiさんの場合ですと、疎遠な山となってしまうでしょうが
森と山頂展望、初夏は花が咲き揃う良い山ですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する