ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 482513
全員に公開
ハイキング
甲信越

菩提寺山 −新津丘陵でリハビリ延長戦−

2014年07月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
11.9km
登り
536m
下り
527m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

私のペースはのんびりなので差引いて下さい。

石油の里駐車場(10:30)-山頂(11:50〜12:20)
-ぶどう園脇駐車場(12:55)-大沢公園(13:20)
-仏路峠(14:10)-白玉の滝登山口(15:05)
-石油の里駐車場(16:05)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
カーナビは石油の里でOKです
コース状況/
危険箇所等
コースは森林公園の遊歩道並です。

日帰り温泉は近くに「花の湯館」が、有ります。
石油文化遺産、登山道の案内板。あいにく物産館は本日休館日。トイレは綺麗です。今日は案内板のコース+αの予定です。何年振りだろうか、久しぶりです。
2014年07月23日 10:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 10:32
石油文化遺産、登山道の案内板。あいにく物産館は本日休館日。トイレは綺麗です。今日は案内板のコース+αの予定です。何年振りだろうか、久しぶりです。
民家の裏が入口です。ちなみに鉄骨の上は、石油汲み上げ井戸の動力を伝えるための、ワイヤーが通っています。
2014年07月23日 10:36撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 10:36
民家の裏が入口です。ちなみに鉄骨の上は、石油汲み上げ井戸の動力を伝えるための、ワイヤーが通っています。
石油の里近辺には多くの油田関連施設の遺構がたくさん残っています。この井戸も、先ほどのワイヤーを動力に動いていました。
2014年07月23日 10:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 10:41
石油の里近辺には多くの油田関連施設の遺構がたくさん残っています。この井戸も、先ほどのワイヤーを動力に動いていました。
オッ、また井戸だ。最初の案内板の点線の様に一つのモーターから、ワイヤーが四方八方に張りめぐらされています。油田関連施設をゆっくり見学をしていると、一時間以上かかります。結構面白いですよ。興味のある方は、是非どうぞ。
2014年07月23日 10:45撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 10:45
オッ、また井戸だ。最初の案内板の点線の様に一つのモーターから、ワイヤーが四方八方に張りめぐらされています。油田関連施設をゆっくり見学をしていると、一時間以上かかります。結構面白いですよ。興味のある方は、是非どうぞ。
ヤマユリ(山百合)。相変わらず派手な姿です。
2014年07月23日 10:46撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 10:46
ヤマユリ(山百合)。相変わらず派手な姿です。
色々な種類の、色々な看板がたくさんあります。
2014年07月23日 10:57撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 10:57
色々な種類の、色々な看板がたくさんあります。
木彫りの熊さんまでいます。案内標識もたくさんあります。
2014年07月23日 10:59撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 10:59
木彫りの熊さんまでいます。案内標識もたくさんあります。
初めて見つけました。ムラサキニガナ(紫苦菜)か、ケムラサキニガナ(毛紫苦菜)かは、よく見てもわかりません。
2014年07月23日 11:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 11:15
初めて見つけました。ムラサキニガナ(紫苦菜)か、ケムラサキニガナ(毛紫苦菜)かは、よく見てもわかりません。
果実です。面白いですね〜!。
2014年07月23日 11:16撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 11:16
果実です。面白いですね〜!。
こんなに小さいとは思っていませんでした。
2014年07月23日 11:16撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 11:16
こんなに小さいとは思っていませんでした。
風で揺れる為、ピントが合わなくて、コンデジではうまく撮れない。
2014年07月23日 11:18撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 11:18
風で揺れる為、ピントが合わなくて、コンデジではうまく撮れない。
ベンチがあります。霞んでいて、何も見えません。
2014年07月23日 11:23撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 11:23
ベンチがあります。霞んでいて、何も見えません。
合歓の木が咲いていす。
2014年07月23日 11:24撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 11:24
合歓の木が咲いていす。
オトギリソウ(弟切草)でいいのかな?。間違えていたら、ごめんなさい。
2014年07月23日 11:44撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 11:44
オトギリソウ(弟切草)でいいのかな?。間違えていたら、ごめんなさい。
ヒヨドリバナ(鵯花)。
2014年07月23日 11:45撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 11:45
ヒヨドリバナ(鵯花)。
山頂に着きました。
2014年07月23日 11:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 11:52
山頂に着きました。
三角点。
2014年07月23日 11:51撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 11:51
三角点。
白玉の滝からの、直登コース。比較的新しい道ですが、ほとんど階段。
2014年07月23日 11:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 11:50
白玉の滝からの、直登コース。比較的新しい道ですが、ほとんど階段。
霞んで五泉の町も見えません。
2014年07月23日 12:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 12:10
霞んで五泉の町も見えません。
山頂にある小屋。冬など助かります。
2014年07月23日 12:20撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 12:20
山頂にある小屋。冬など助かります。
山頂から少し下りると仏路峠、仏様がたくさんいます。大沢公園方面に向かいます。
2014年07月23日 12:24撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 12:24
山頂から少し下りると仏路峠、仏様がたくさんいます。大沢公園方面に向かいます。
すぐ分かれ道、ぶどう園に向かいます。大沢公園経由で戻って来ます。
2014年07月23日 12:25撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 12:25
すぐ分かれ道、ぶどう園に向かいます。大沢公園経由で戻って来ます。
この花は何でしょうか?。
2014年07月23日 12:27撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 12:27
この花は何でしょうか?。
アップ。
2014年07月23日 12:27撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 12:27
アップ。
トリアシショウマ(鳥足升麻)?、チダケサシ(乳茸刺)?
2014年07月23日 12:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 12:30
トリアシショウマ(鳥足升麻)?、チダケサシ(乳茸刺)?
ネットで見ていると、色々な名前が出てきます。
2014年07月23日 12:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 12:30
ネットで見ていると、色々な名前が出てきます。
マムシグサ(蝮草)の果実。
2014年07月23日 12:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 12:40
マムシグサ(蝮草)の果実。
果実を見ると、キツネノボタン(狐の牡丹)でいいと思います。
2014年07月23日 12:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 12:41
果実を見ると、キツネノボタン(狐の牡丹)でいいと思います。
花の咲いている株は少なかったです。
2014年07月23日 12:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 12:42
花の咲いている株は少なかったです。
この花の名前も分かりません。教えてください。
2014年07月23日 12:44撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 12:44
この花の名前も分かりません。教えてください。
ドクダミ(蕺草)。昔は何処の裏庭にも咲いていたけど、最近見ないな。
2014年07月23日 12:46撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 12:46
ドクダミ(蕺草)。昔は何処の裏庭にも咲いていたけど、最近見ないな。
ミズヒキ(水引)。
2014年07月23日 12:49撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 12:49
ミズヒキ(水引)。
ぶどう園脇の駐車場に着きました。中部北陸自然歩道のコースは、ここを経由して、アスファルトの車道を大沢公園まで歩きます。私もこれに沿って歩きます。
2014年07月23日 12:55撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 12:55
ぶどう園脇の駐車場に着きました。中部北陸自然歩道のコースは、ここを経由して、アスファルトの車道を大沢公園まで歩きます。私もこれに沿って歩きます。
トイレも有って整備された駐車場です。
2014年07月23日 13:00撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 13:00
トイレも有って整備された駐車場です。
三叉路を左に、大沢公園まで歩きます。
2014年07月23日 13:07撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 13:07
三叉路を左に、大沢公園まで歩きます。
キツリフネ(黄釣船)。道沿いに沢山咲いています。
2014年07月23日 13:14撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 13:14
キツリフネ(黄釣船)。道沿いに沢山咲いています。
大沢公園に到着。吊橋に桜、小さいけれど、芝生広場、キャンプ施設もあり、いい公園です。
2014年07月23日 13:22撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 13:22
大沢公園に到着。吊橋に桜、小さいけれど、芝生広場、キャンプ施設もあり、いい公園です。
ここから登り返します。尾根道で歩きやすい道です。
2014年07月23日 13:22撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 13:22
ここから登り返します。尾根道で歩きやすい道です。
途中の展望広場。今日は展望なし。
2014年07月23日 13:36撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 13:36
途中の展望広場。今日は展望なし。
戻って来ました。先ほどは左に下りていきました。右、山頂方面に向かいます。
2014年07月23日 14:08撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 14:08
戻って来ました。先ほどは左に下りていきました。右、山頂方面に向かいます。
再び仏路峠。左の山頂へは向かわず、真っ直ぐ白玉の滝へ下ります。
2014年07月23日 14:09撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 14:09
再び仏路峠。左の山頂へは向かわず、真っ直ぐ白玉の滝へ下ります。
しばらく進むと、林道に出ます。右は高立山方面。左の白玉の滝に向かいます。
2014年07月23日 14:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 14:21
しばらく進むと、林道に出ます。右は高立山方面。左の白玉の滝に向かいます。
振り返って、地蔵様にお参りし、白玉の滝に向かいます。
2014年07月23日 14:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 14:21
振り返って、地蔵様にお参りし、白玉の滝に向かいます。
林道わきに沢山、花が咲いています。誰かが植えたのでしょう。
2014年07月23日 14:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 14:26
林道わきに沢山、花が咲いています。誰かが植えたのでしょう。
右に行くと、門前登山口(五泉市)への道です。20分ぐらいかな。
2014年07月23日 14:27撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 14:27
右に行くと、門前登山口(五泉市)への道です。20分ぐらいかな。
林道三叉路を左に向かいます。
2014年07月23日 14:31撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 14:31
林道三叉路を左に向かいます。
案内標識に向かって、左が今来た道、右は山頂への直登コースです。
2014年07月23日 14:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 14:32
案内標識に向かって、左が今来た道、右は山頂への直登コースです。
振り返って、白玉の滝に向かいます。沢沿いに進みます。
2014年07月23日 14:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 14:33
振り返って、白玉の滝に向かいます。沢沿いに進みます。
臍清水。
2014年07月23日 14:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/23 14:39
臍清水。
雨になると、川になりそうな道です。
2014年07月23日 14:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 14:39
雨になると、川になりそうな道です。
ツリフネソウ(釣船草)。しっぽがクルリと丸まっている。咲いているのは、この株だけでした。
2014年07月23日 14:47撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 14:47
ツリフネソウ(釣船草)。しっぽがクルリと丸まっている。咲いているのは、この株だけでした。
キツリフネ(黄釣船)。しっぽは垂れ下がるだけ。なるほど。こっちは沢山咲いていた
2014年07月23日 14:47撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 14:47
キツリフネ(黄釣船)。しっぽは垂れ下がるだけ。なるほど。こっちは沢山咲いていた
トンボ。カメラを出すまで待っていてくれた。
2014年07月23日 14:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 14:50
トンボ。カメラを出すまで待っていてくれた。
林道に出ます。左へ進みます。
2014年07月23日 14:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 14:52
林道に出ます。左へ進みます。
ここに「新潟県森林浴の森百選」の標柱が有ります。
2014年07月23日 14:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 14:52
ここに「新潟県森林浴の森百選」の標柱が有ります。
白玉の滝はここから流れ落ちます。林道の橋の上からパシャリ。
2014年07月23日 14:57撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 14:57
白玉の滝はここから流れ落ちます。林道の橋の上からパシャリ。
合歓の木。
2014年07月23日 15:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 15:02
合歓の木。
アップで。それらしく撮れていた。
2014年07月23日 15:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 15:02
アップで。それらしく撮れていた。
車道を、白玉の滝に向かいます。
2014年07月23日 15:04撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 15:04
車道を、白玉の滝に向かいます。
白玉の滝駐車場です。
2014年07月23日 15:06撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 15:06
白玉の滝駐車場です。
白玉の滝、雌滝。雄滝へは橋を渡って左へ回り込みます。
2014年07月23日 15:08撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/23 15:08
白玉の滝、雌滝。雄滝へは橋を渡って左へ回り込みます。
雄滝が見えてきました。
2014年07月23日 15:11撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 15:11
雄滝が見えてきました。
白玉の滝、雄滝です。
2014年07月23日 15:18撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/23 15:18
白玉の滝、雄滝です。
車道を戻り、左へ再び、森に入ります。
2014年07月23日 15:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 15:26
車道を戻り、左へ再び、森に入ります。
堀出神社にお参りし、車道へ出ます。
2014年07月23日 15:56撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 15:56
堀出神社にお参りし、車道へ出ます。
石油処理施設の遺構です。
2014年07月23日 15:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/23 15:58
石油処理施設の遺構です。
戻って来ました。石油の里物産館は休館日の為、アイスクリームは近くのコンビニまでお預けです。
2014年07月23日 16:04撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/23 16:04
戻って来ました。石油の里物産館は休館日の為、アイスクリームは近くのコンビニまでお預けです。
撮影機器:

感想

手首の骨折から5週間、ストックは強く突けないし、無理は出来ないけれど、護摩堂山に続き、菩提寺山に行ってきました。何とかフラフラと5時間歩くことが出来ました。
ここは登山というよりも、里山ハイキングの名前が本当にピッタリくる場所で、野趣もあり、適度に管理されていてとても素敵なところです。
私もこの暑い時期は初めてなので、花の名前も分からず、戻ってから調べても、調べきれませんでした。分かる方がいらっしゃれば、教えていただければありがたいです。
骨折も時間がたてばなおるので、焦らず行きたいと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:650人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら