ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4828026
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

あさひ山(監的壕探索)

2022年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:22
距離
3.9km
登り
145m
下り
138m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:08
休憩
0:14
合計
1:22
距離 3.9km 登り 145m 下り 150m
12:23
11
スタート地点
12:34
7
12:41
12:48
31
監的壕
13:19
13:22
2
13:24
13:27
6
13:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
龍崖山公園の駐車場(下)
※上の駐車場は溢れて路駐多数、下の駐車場を借りました。トイレは公園内(遠い)にあります。
コース状況/
危険箇所等
真似してはいけないコースを含みます。

〇to264565さんのレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4821497.html
〇飯能市大河原の監的壕
https://senseki-kikou.net/?p=12165
〇過去レコ(あさひ山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2170460.html
その他周辺情報 【ラーメン】中華そば きなり
https://ramendb.supleks.jp/s/138629.html
※ラーメンデータベース:96.933ポイント
龍崖山公園駐車場(下)から出発
2022年10月23日 12:23撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/23 12:23
龍崖山公園駐車場(下)から出発
あれはなんだろ?帰りに見に行ってみよう。
2022年10月23日 12:24撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
10/23 12:24
あれはなんだろ?帰りに見に行ってみよう。
車道をぐるっと回りこんで、「美杉台・大河原コース:7番」を舗装路に沿って進むと休耕田?
2022年10月23日 12:35撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
10/23 12:35
車道をぐるっと回りこんで、「美杉台・大河原コース:7番」を舗装路に沿って進むと休耕田?
更に先の分岐を左へ、右はどこに繋がるのか気になる。
2022年10月23日 12:37撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
10/23 12:37
更に先の分岐を左へ、右はどこに繋がるのか気になる。
泥濘はほぼヌタ場。ところどころ渡し木があります。
2022年10月23日 12:38撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/23 12:38
泥濘はほぼヌタ場。ところどころ渡し木があります。
ここから泥濘を避けるため畔みたいなところを選んで歩きます。
2022年10月23日 12:39撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/23 12:39
ここから泥濘を避けるため畔みたいなところを選んで歩きます。
こんもりした小山が出てきました。
2022年10月23日 12:53撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
10/23 12:53
こんもりした小山が出てきました。
ありました!
2022年10月23日 12:41撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/23 12:41
ありました!
「監的壕」と書いてあるそうです。
2022年10月23日 12:43撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
10/23 12:43
「監的壕」と書いてあるそうです。
足場は土が積もっていてかなりぬかります。
2022年10月23日 12:43撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6
10/23 12:43
足場は土が積もっていてかなりぬかります。
奥まで入ってみましたが特筆すべきものなし。
2022年10月23日 12:43撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
10/23 12:43
奥まで入ってみましたが特筆すべきものなし。
監的壕に上がってみる。
2022年10月23日 12:45撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/23 12:45
監的壕に上がってみる。
監的壕の奥まで行き中を覗く。
2022年10月23日 12:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
10/23 12:47
監的壕の奥まで行き中を覗く。
鉄の棒は的を下げるそうな。
2022年10月23日 12:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
10/23 12:48
鉄の棒は的を下げるそうな。
入口の前は泥濘です。
2022年10月23日 12:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
10/23 12:48
入口の前は泥濘です。
なのでこうなる。月初めの飯能低山巡りでヌタ場被弾後に洗浄・防水スプレーを塗布したので被害は最小限に留まった。
2022年10月23日 12:49撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
10/23 12:49
なのでこうなる。月初めの飯能低山巡りでヌタ場被弾後に洗浄・防水スプレーを塗布したので被害は最小限に留まった。
この先に進めばあさひ山に出られそうな気がする。
2022年10月23日 12:50撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/23 12:50
この先に進めばあさひ山に出られそうな気がする。
でも嫌な予感しかしないので正規ルートに戻ります。
2022年10月23日 12:51撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/23 12:51
でも嫌な予感しかしないので正規ルートに戻ります。
でもここの分岐が気になるのでここからあさひ山に向かいます。
2022年10月23日 12:56撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/23 12:56
でもここの分岐が気になるのでここからあさひ山に向かいます。
休耕田が見えてきた。ということは行き止まりですね。
2022年10月23日 12:57撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/23 12:57
休耕田が見えてきた。ということは行き止まりですね。
想定内。。。
2022年10月23日 12:59撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
10/23 12:59
想定内。。。
とりあえず沢沿いに進む。ところどころ泥濘です。
2022年10月23日 13:01撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
10/23 13:01
とりあえず沢沿いに進む。ところどころ泥濘です。
倒木多すぎ、限界です。
2022年10月23日 13:04撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/23 13:04
倒木多すぎ、限界です。
ここから正規ルートに登りあげる。
2022年10月23日 13:04撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/23 13:04
ここから正規ルートに登りあげる。
獣道があったのでトラバース。
2022年10月23日 13:09撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
10/23 13:09
獣道があったのでトラバース。
正規ルートに合流。緑葉のご褒美。
2022年10月23日 13:10撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/23 13:10
正規ルートに合流。緑葉のご褒美。
しばらく進んで沢沿いを見る。エスケープして正解かな。
2022年10月23日 13:12撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
10/23 13:12
しばらく進んで沢沿いを見る。エスケープして正解かな。
ここにソーラーパネルはあったかなぁ。
2022年10月23日 13:14撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/23 13:14
ここにソーラーパネルはあったかなぁ。
このピークも登れそうだが藪はお腹いっぱいなのでパス。
2022年10月23日 13:17撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/23 13:17
このピークも登れそうだが藪はお腹いっぱいなのでパス。
ほどなく歩くと、
2022年10月23日 13:17撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
10/23 13:17
ほどなく歩くと、
あさひ山到着。石に書いてある「あさひ山」の文字を入れるのを忘れた。老齢に伴う記憶障害が深刻だorz。
2022年10月23日 13:19撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
10/23 13:19
あさひ山到着。石に書いてある「あさひ山」の文字を入れるのを忘れた。老齢に伴う記憶障害が深刻だorz。
あさひ山展望公園。コスモスが咲いています。
2022年10月23日 13:21撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/23 13:21
あさひ山展望公園。コスモスが咲いています。
大岳方面
2022年10月23日 13:24撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/23 13:24
大岳方面
紅葉が始まっています。
2022年10月23日 13:25撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/23 13:25
紅葉が始まっています。
コスモス
2022年10月23日 13:27撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6
10/23 13:27
コスモス
駐車場に戻り、ここを探索。
2022年10月23日 13:38撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/23 13:38
駐車場に戻り、ここを探索。
上に来てみたが階段は通行禁止。調べたら「龍崖山トンネル式防災雨水貯留施設」だそうです。
2022年10月23日 13:41撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/23 13:41
上に来てみたが階段は通行禁止。調べたら「龍崖山トンネル式防災雨水貯留施設」だそうです。
龍崖山をあとにします。
2022年10月23日 13:41撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
10/23 13:41
龍崖山をあとにします。
【きなり】
駐車場がないので近くのコインパーキングを利用。まずは塩から。
2022年10月23日 14:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
10/23 14:13
【きなり】
駐車場がないので近くのコインパーキングを利用。まずは塩から。
【きなり】
味玉が売り切れのため、肉増し250円を追加。これで1100円です。最初は香草に違和感を感じましたが慣れれば美味しいです。
2022年10月23日 14:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8
10/23 14:25
【きなり】
味玉が売り切れのため、肉増し250円を追加。これで1100円です。最初は香草に違和感を感じましたが慣れれば美味しいです。
撮影機器:

感想

天気予報に騙されて昨日遠出したので今日は地元でのんびり。
越生の低山を周ろうと山吹の里に着いたと同時に強烈な睡魔に襲われ駐車場で1時間のロス。近場で更にショートの未踏はないか探したら、to264565さんの昨日のレコで龍崖山と監的壕の文字。監的壕?何やら秘境感が漂うのでここに決定です。
監的壕には、to264565さんのレコのおかげで迷うことなくスムースに辿り着けました。貴重な情報ありがとうございました。またご苦労もお察ししますm(__)m。
しかし、飯能にこんな施設があったとは。。。「龍崖山トンネル式防災雨水貯留施設」しかり、地元もまだまだ知らないことばかりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

yamatakuさん、こんにちは、
監的豪のレコありがとうございます。あの陰で隠れた所まで入ったのですね、私は無理、上からのぞいた後も無理でした。。。乾燥した冬枯れの時期の方がいいな、と思いましたが、今は2回目は無いかなと思っています。
写真の2と36のレンガのトンネル、大変気になり、入口まで行く?反対側は?と思いましたが、現役の防災施設とのことで、近づくのもダメそうですね。次回近くに訪れた時に、遠くから写真を撮るぐらいにとどめようと思いました。to264565
2022/10/23 22:55
to264565さん、こんばんは。
コメントと貴重なレコ、そしてログの提供ありがとうございました。
地元にこんな遺構があったとは知りませんでした。中は入らなくて正解です。グチャグチャで思ったよりも沈みます(汗)。
防災雨水貯留施設も確かにダメそうでした。春日部の地下神殿みたいに観光で活用すれば良いのにと思ってしまいます。
また秘境の遺構がありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m。
2022/10/23 23:13
yamatakuさん、こんばんは!探検お疲れさまでした。あさひ山公園、こんなのあるんですね。防空壕みたいですね。身近なところも知らないこと多し。不思議ですね。
2022/10/23 23:49
yamaonseさん、おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。

住み慣れた地元も探せば観光資源はまだまだありそうです(笑)。
興味は付きませんね。
2022/10/24 8:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら