ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4830307
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

冬の訪れを待つ晩秋の北アルプス・蝶ヶ岳(三股ルートで往復)

2022年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
1,471m
下り
1,467m

コースタイム

三股登山口駐車場5:35→三股登山口5:50→力水6:10→ゴジラみたいな木6:15→まめうち平7:00→蝶沢7:30→第二ベンチ7:55→最終ベンチ8:30→大滝山分岐8:45→蝶ヶ岳ヒュッテ8:55→瞑想の丘9:00→9:05蝶ヶ岳山頂9:15→大滝山分岐9:25→最終ベンチ9:35→第二ベンチ9:50→蝶沢10:10→まめうち平10:35→ゴジラみたいな木11:05→力水11:10→三股登山口11:20→三股登山口駐車場11:30 【歩行時間:5時間45分】
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→八王子IC→中央道→岡谷JCT→長野道→安曇野IC→県道495号線→北海渡交差点→県道25号線→須砂渡交差点→県道495号線→林道烏川線→三股登山口駐車場

●三股登山口駐車場
 国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)の前を通過すると、林道烏川線に入ります。全線舗装されており、一部すれ違いが困難です。林道の全長は8.2kmで、突き当たりに無料駐車場(70台分)があります。標高は1280mで、トイレ棟が併設されています。私のau携帯は電波が入っていました。
 公共交通機関は、バス便はありませんが、安曇野観光タクシーを予約すると便利だと思います。
 https://www.azumikanko-taxi.co.jp/030/

 なお、奥の車両止めゲートを抜けて、800m程林道を歩くと、登山ポストがある三股登山口があります。こちらにもトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
北アルプスの主稜線上にある槍穂は安曇野や大町からは見えませんが、代わりに見えるのが、主稜線の東側に連なる常念山脈。燕岳の北にある餓鬼岳、唐沢岳が北端で、徳本峠(とくごうとうげ)の南にある霞沢岳が南端。ほぼ中央に位置する常念岳の南隣が蝶ヶ岳(標高2677m)です。
5月下旬〜6月上旬頃に、山頂南側斜面にチョウの雪形が現れることが山名の由来なんだとか。今回は登山ルートの中でも東京方面からアクセスが良く、整備が行き届いた三股から山頂までを往復しました。

●全体的に
 三股登山口(標高1350m)からは、沢に架かる吊り橋を渡り、力水(水場)を過ぎると、樹林帯の中を奥へと進みます。勾配はさほど大きくありません。尾根の取り付きまで来ると道は左手に折れて、勾配を増して登っていきます。
 まめうち平(標高1916m)は広場状になっており、ベンチが置かれ、休憩に良い場所です。ここからは尾根から外れて、尾根の右手斜面をトラバースしながら蝶沢上部へ進みます。
 蝶沢(標高2120m)に水流は確認できませんでしたが、水は伏流しているようです。この辺りからは右手に常念岳が雄大に見えるようになります。蝶沢を過ぎると、露出した岩が多くなり、斜面に九十九折に付けられた道を登りますが、このあたりの勾配は大きくなり、道には断続的に階段が現れます。蝶沢から山頂までは約550m登らなくてはなりません。
 最終ベンチを過ぎると稜線が近く感じます。樹林帯を抜けて、一旦、草地にある大滝山分岐へ出ると最後の登り。ハイマツ帯が現れれば間もなくで稜線に到着します。

 岩稜帯の鎖場や痩せ尾根の通過は無く、道は歩きやすさを主眼に整備され、親しみやすいと思います。水場もあり、蝶ヶ岳ヒュッテも営業中(常念小屋も営業しているようでした)で安心感もあります。
 この山の素晴らしい点は、なんと言っても槍穂の雄大な姿を間近に見られるところですが、今日は稜線に雲がかかっていました。
 トイレは駐車場、登山口とヒュッテにあります。私のau携帯は、全区間でほぼ電波が入っていたようです。 
その他周辺情報 ●蝶ヶ岳ヒュッテ
 山頂付近にある小屋からは、西側の谷底に梓川が流れる様子や間近に槍ヶ岳や穂高連峰が見えて秀逸です。夏には花畑を眺めることもできますし、本日はハイマツ帯でライチョウを見かけました。11〜14時は、ランチ(カレーライス、だし茶漬け)があるようです。営業中でした。
 https://chougatake.com/

●安曇野蝶ヶ岳温泉「ほりでーゆ〜四季の郷」
 林道烏川線沿いにある宿泊施設で、三股からの帰路では必ず施設前を通過することになりますので便利。日帰り入浴の営業時間は、10時〜21時30分。大人550円。
 http://www.holiday-you.co.jp/

●あづみ堂
 長野県の郷土食「おやき」の店です。安曇野ICに近いスワンガーデン内(長野県安曇野市豊科南穂高1115)にあるので買い物には便利。営業時間は10時〜18時30分で不定休だそうです。
 http://azumido.jp/
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
久しぶりに三股の駐車場にやって来ました。
2022年10月23日 05:35撮影 by  SCV36, samsung
7
10/23 5:35
久しぶりに三股の駐車場にやって来ました。
さて、林道を歩きましょう。常念小屋は11月3日まで営業するようです。
2022年10月23日 05:39撮影 by  SCV36, samsung
6
10/23 5:39
さて、林道を歩きましょう。常念小屋は11月3日まで営業するようです。
林道の様子です。三股登山口に向かっています。
2022年10月23日 05:42撮影 by  SCV36, samsung
5
10/23 5:42
林道の様子です。三股登山口に向かっています。
今日の天気予報は、日中に晴れ間があるというもの。
o(●´ω`●)oわくわく♪
2022年10月23日 05:45撮影 by  SCV36, samsung
5
10/23 5:45
今日の天気予報は、日中に晴れ間があるというもの。
o(●´ω`●)oわくわく♪
左手に見えている本沢の水量は豊富です。
2022年10月23日 05:48撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 5:48
左手に見えている本沢の水量は豊富です。
建物が見えてきました。
2022年10月23日 05:49撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 5:49
建物が見えてきました。
駐車場から10分ほどで三股登山口に到着です。
2022年10月23日 05:50撮影 by  SCV36, samsung
5
10/23 5:50
駐車場から10分ほどで三股登山口に到着です。
細いながらも水流がありますね。ありがたや。
2022年10月23日 05:50撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 5:50
細いながらも水流がありますね。ありがたや。
登山者カード提出所。
♪|。・ω・)ノ⌒
2022年10月23日 05:51撮影 by  SCV36, samsung
5
10/23 5:51
登山者カード提出所。
♪|。・ω・)ノ⌒
蝶ヶ岳と常念岳の三股ルートの登山口です。
2022年10月23日 05:51撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 5:51
蝶ヶ岳と常念岳の三股ルートの登山口です。
では、参りましょうか。
2022年10月23日 05:52撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 5:52
では、参りましょうか。
安曇野観光タクシーさんの看板。
2022年10月23日 05:52撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 5:52
安曇野観光タクシーさんの看板。
登り始めの様子です。
2022年10月23日 05:52撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 5:52
登り始めの様子です。
最初の勾配は緩やか。奥へと距離を稼ぎます。
2022年10月23日 05:52撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 5:52
最初の勾配は緩やか。奥へと距離を稼ぎます。
蝶ヶ岳と常念岳の登山道分岐です。ありがたいことに周回ができますね。
(*^-^) グルッとね
2022年10月23日 05:53撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 5:53
蝶ヶ岳と常念岳の登山道分岐です。ありがたいことに周回ができますね。
(*^-^) グルッとね
常念岳方面を見て。
2022年10月23日 05:53撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 5:53
常念岳方面を見て。
私は蝶ヶ岳へ向かいます。
2022年10月23日 05:53撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 5:53
私は蝶ヶ岳へ向かいます。
吊り橋が見えてきました。
2022年10月23日 06:00撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 6:00
吊り橋が見えてきました。
揺れます。
ガクガク((( ;゜Д゜)))ブルブル
2022年10月23日 06:01撮影 by  SCV36, samsung
15
10/23 6:01
揺れます。
ガクガク((( ;゜Д゜)))ブルブル
おお、紅葉と渓流が美しい。帰りに写真を撮りましょう。
2022年10月23日 06:01撮影 by  SCV36, samsung
9
10/23 6:01
おお、紅葉と渓流が美しい。帰りに写真を撮りましょう。
この辺りは紅葉が残っています。
2022年10月23日 06:06撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 6:06
この辺りは紅葉が残っています。
三股から800m歩きました。
2022年10月23日 06:08撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 6:08
三股から800m歩きました。
すぐ近くに力水。水量が多く、美味しいです。
2022年10月23日 06:09撮影 by  SCV36, samsung
6
10/23 6:09
すぐ近くに力水。水量が多く、美味しいです。
三股ルートと言えば、階段歩き。
2022年10月23日 06:09撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 6:09
三股ルートと言えば、階段歩き。
うん。紅葉もそろそろ終わりと言った感じです。
2022年10月23日 06:11撮影 by  SCV36, samsung
6
10/23 6:11
うん。紅葉もそろそろ終わりと言った感じです。
しっかり登ります。
2022年10月23日 06:13撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 6:13
しっかり登ります。
まだ雲が多いかな。
(´◉ω◉` )ふむ
2022年10月23日 06:14撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 6:14
まだ雲が多いかな。
(´◉ω◉` )ふむ
標識の背中が見えています。
2022年10月23日 06:15撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 6:15
標識の背中が見えています。
このルート名物の「ゴジラみたいな木」。
2022年10月23日 06:15撮影 by  SCV36, samsung
7
10/23 6:15
このルート名物の「ゴジラみたいな木」。
ギャオーーーッ!!
(`<≡≡≡≡
2022年10月23日 06:16撮影 by  SCV36, samsung
11
10/23 6:16
ギャオーーーッ!!
(`<≡≡≡≡
あれ、もう行っちゃうの? もっと楽しんでってよ・・・。
2022年10月23日 06:16撮影 by  SCV36, samsung
8
10/23 6:16
あれ、もう行っちゃうの? もっと楽しんでってよ・・・。
そそくさと先へ。
(。・ω・)ノ゛ まったねー
2022年10月23日 06:16撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 6:16
そそくさと先へ。
(。・ω・)ノ゛ まったねー
右手の谷から沢音が聞こえています。
2022年10月23日 06:25撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 6:25
右手の谷から沢音が聞こえています。
さてさて。
2022年10月23日 06:28撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 6:28
さてさて。
天気に恵まれた快適な稜線歩きができるかな?
2022年10月23日 06:29撮影 by  SCV36, samsung
12
10/23 6:29
天気に恵まれた快適な稜線歩きができるかな?
常念岳。さすが常念山脈の盟主ですね、迫力があります。
2022年10月23日 06:35撮影 by  SCV36, samsung
12
10/23 6:35
常念岳。さすが常念山脈の盟主ですね、迫力があります。
左に目をやると蝶ヶ岳の稜線。尖ったのは蝶槍かな?
2022年10月23日 06:37撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 6:37
左に目をやると蝶ヶ岳の稜線。尖ったのは蝶槍かな?
当面の目標は、まめうち平です。
2022年10月23日 06:44撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 6:44
当面の目標は、まめうち平です。
気温は低すぎず。天気もパッとは晴れず。
2022年10月23日 06:45撮影 by  SCV36, samsung
6
10/23 6:45
気温は低すぎず。天気もパッとは晴れず。
尾根に付けられた九十九折の道を登ります。
(・ω・; A)・・・
2022年10月23日 06:55撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 6:55
尾根に付けられた九十九折の道を登ります。
(・ω・; A)・・・
広場に出ました。
2022年10月23日 06:59撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 6:59
広場に出ました。
ここが、まめうち平です。ベンチがあるので休憩しましょう。
2022年10月23日 06:59撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 6:59
ここが、まめうち平です。ベンチがあるので休憩しましょう。
その先、尾根を外れて樹林帯を歩きます。
2022年10月23日 07:02撮影 by  SCV36, samsung
5
10/23 7:02
その先、尾根を外れて樹林帯を歩きます。
赤テープあり。
2022年10月23日 07:03撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 7:03
赤テープあり。
奥に階段が見えています。どんどん登りましょう。
2022年10月23日 07:08撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 7:08
奥に階段が見えています。どんどん登りましょう。
美しい森。
٩( 'ω' )وイイネ
2022年10月23日 07:14撮影 by  SCV36, samsung
7
10/23 7:14
美しい森。
٩( 'ω' )وイイネ
ここで標高2000m。山頂まで677m。まだガッツリ登らなくてはなりませんね。
2022年10月23日 07:15撮影 by  SCV36, samsung
5
10/23 7:15
ここで標高2000m。山頂まで677m。まだガッツリ登らなくてはなりませんね。
浮き石が目立つようになってきました。
2022年10月23日 07:16撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 7:16
浮き石が目立つようになってきました。
歩行開始2時間近くになります。まだ元気なのは、先週の佐武流山で鍛えたからかな?
୧(⑉•̀ㅁ•́⑉)૭✧
2022年10月23日 07:21撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 7:21
歩行開始2時間近くになります。まだ元気なのは、先週の佐武流山で鍛えたからかな?
୧(⑉•̀ㅁ•́⑉)૭✧
写真左下に木道が見えています。蝶沢を経て、この斜面を登っていくことになります。
2022年10月23日 07:31撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 7:31
写真左下に木道が見えています。蝶沢を経て、この斜面を登っていくことになります。
蝶沢の標識。
2022年10月23日 07:32撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 7:32
蝶沢の標識。
沢はこの先ですね。
2022年10月23日 07:32撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 7:32
沢はこの先ですね。
沢の上まで来ました。
2022年10月23日 07:32撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 7:32
沢の上まで来ました。
ここが蝶沢。蝶沢のかなり上の箇所になりますね。
2022年10月23日 07:32撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 7:32
ここが蝶沢。蝶沢のかなり上の箇所になりますね。
誰が作ってくれたのか、可愛い標識。ヒュッテまでの距離が縮まってきています。
(๑•ㅂ•) ok❢
2022年10月23日 07:33撮影 by  SCV36, samsung
5
10/23 7:33
誰が作ってくれたのか、可愛い標識。ヒュッテまでの距離が縮まってきています。
(๑•ㅂ•) ok❢
沢を見上げて。
2022年10月23日 07:33撮影 by  SCV36, samsung
5
10/23 7:33
沢を見上げて。
常念岳には雲がかかっています。
2022年10月23日 07:33撮影 by  SCV36, samsung
5
10/23 7:33
常念岳には雲がかかっています。
足元注意。
2022年10月23日 07:34撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 7:34
足元注意。
トラバース気味に歩いています。
2022年10月23日 07:34撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 7:34
トラバース気味に歩いています。
安曇野市方面には雲が出ています。
2022年10月23日 07:38撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 7:38
安曇野市方面には雲が出ています。
悪路(足元注意)と。
2022年10月23日 07:43撮影 by  SCV36, samsung
6
10/23 7:43
悪路(足元注意)と。
道はこんな感じです。
ヽ(_ _ヽ)彡
2022年10月23日 07:43撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 7:43
道はこんな感じです。
ヽ(_ _ヽ)彡
ここを九十九折に登っていきます。
2022年10月23日 07:45撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 7:45
ここを九十九折に登っていきます。
階段多し。
2022年10月23日 07:50撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 7:50
階段多し。
第二ベンチです。
2022年10月23日 07:56撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 7:56
第二ベンチです。
ちょっと休憩して、コンビニおむすびをいただきます。
σ(´〜`*)モグモグ
2022年10月23日 07:56撮影 by  SCV36, samsung
5
10/23 7:56
ちょっと休憩して、コンビニおむすびをいただきます。
σ(´〜`*)モグモグ
目の前の稜線の様子。
2022年10月23日 08:01撮影 by  SCV36, samsung
9
10/23 8:01
目の前の稜線の様子。
雲が多くなってきました。もしかしたら、今夜から山には雪が降り出すかもしれないのだとか。
2022年10月23日 08:19撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 8:19
雲が多くなってきました。もしかしたら、今夜から山には雪が降り出すかもしれないのだとか。
整備のお陰で歩きにくい感覚はありません。
2022年10月23日 08:22撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 8:22
整備のお陰で歩きにくい感覚はありません。
ベンチが見えてきました。
2022年10月23日 08:23撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 8:23
ベンチが見えてきました。
これが最終ベンチかと思いましたが、標識がありません。
2022年10月23日 08:23撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 8:23
これが最終ベンチかと思いましたが、標識がありません。
常念岳が同じくらいの高さに見えてきました。
2022年10月23日 08:23撮影 by  SCV36, samsung
7
10/23 8:23
常念岳が同じくらいの高さに見えてきました。
ここかな?
2022年10月23日 08:31撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 8:31
ここかな?
最終ベンチです。
2022年10月23日 08:31撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 8:31
最終ベンチです。
稜線は近い。
2022年10月23日 08:31撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 8:31
稜線は近い。
頑張りましょう!
( '灬' و(و "
2022年10月23日 08:32撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 8:32
頑張りましょう!
( '灬' و(و "
徐々に植生が変化してきています。
2022年10月23日 08:34撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 8:34
徐々に植生が変化してきています。
稜線を越えてガスが流れてきているのかな?
2022年10月23日 08:37撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 8:37
稜線を越えてガスが流れてきているのかな?
この辺りは、すっかり冬支度といった様子。
2022年10月23日 08:46撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 8:46
この辺りは、すっかり冬支度といった様子。
大滝山分岐です。
大滝 (ヽ´Д)  ヽ(´Д`)蝶
2022年10月23日 08:47撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 8:47
大滝山分岐です。
大滝 (ヽ´Д)  ヽ(´Д`)蝶
いよいよ最後の登り。
2022年10月23日 08:47撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 8:47
いよいよ最後の登り。
風の音が聞こえてきています。
2022年10月23日 08:48撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 8:48
風の音が聞こえてきています。
ハイマツ帯に入りました。
2022年10月23日 08:50撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 8:50
ハイマツ帯に入りました。
素晴らしい稜線。手前にはヒュッテの建物が見えています。
2022年10月23日 08:52撮影 by  SCV36, samsung
13
10/23 8:52
素晴らしい稜線。手前にはヒュッテの建物が見えています。
強風。
T_( +o+)三 ビューッ
2022年10月23日 08:54撮影 by  SCV36, samsung
7
10/23 8:54
強風。
T_( +o+)三 ビューッ
左に折れると間もなくが蝶ヶ岳山頂ですが、蝶槍に行こうと思っている私。
2022年10月23日 08:54撮影 by  SCV36, samsung
8
10/23 8:54
左に折れると間もなくが蝶ヶ岳山頂ですが、蝶槍に行こうと思っている私。
槍穂の稜線は厚い雲に覆われています。
2022年10月23日 08:54撮影 by  SCV36, samsung
6
10/23 8:54
槍穂の稜線は厚い雲に覆われています。
とにかく寒い。手袋しないと手の感覚がなくなりそうです。
{{{{(+ω+)}}}}
2022年10月23日 08:54撮影 by  SCV36, samsung
6
10/23 8:54
とにかく寒い。手袋しないと手の感覚がなくなりそうです。
{{{{(+ω+)}}}}
蝶ヶ岳ヒュッテ。
2022年10月23日 08:55撮影 by  SCV36, samsung
8
10/23 8:55
蝶ヶ岳ヒュッテ。
営業中です。ランチの「だし茶漬け」に惹かれます。温かそう・・・。
ԅ(¯﹃¯ԅ)ジュルリ
2022年10月23日 08:56撮影 by  SCV36, samsung
11
10/23 8:56
営業中です。ランチの「だし茶漬け」に惹かれます。温かそう・・・。
ԅ(¯﹃¯ԅ)ジュルリ
右奥はトイレです。
2022年10月23日 08:56撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 8:56
右奥はトイレです。
おおー、安曇野の町がよく見えています。
(σ゜∀゜)σイイネ!!
2022年10月23日 08:56撮影 by  SCV36, samsung
5
10/23 8:56
おおー、安曇野の町がよく見えています。
(σ゜∀゜)σイイネ!!
常念岳方面へ進みます。
2022年10月23日 08:56撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 8:56
常念岳方面へ進みます。
正面の穂高岳。
2022年10月23日 08:57撮影 by  SCV36, samsung
17
10/23 8:57
正面の穂高岳。
瞑想の丘に到着。
2022年10月23日 08:58撮影 by  SCV36, samsung
15
10/23 8:58
瞑想の丘に到着。
展望指示盤。奥に蝶槍が見えています。
2022年10月23日 08:58撮影 by  SCV36, samsung
6
10/23 8:58
展望指示盤。奥に蝶槍が見えています。
槍ヶ岳の槍が見えません。
( ᯣωᯣ )ジーーーッ
2022年10月23日 08:58撮影 by  SCV36, samsung
6
10/23 8:58
槍ヶ岳の槍が見えません。
( ᯣωᯣ )ジーーーッ
蝶槍と思いましたが、強風でもの凄く寒いので、今日はここまでにしておきます。
2022年10月23日 08:58撮影 by  SCV36, samsung
13
10/23 8:58
蝶槍と思いましたが、強風でもの凄く寒いので、今日はここまでにしておきます。
蝶のピークを踏んで帰りましょう。ヒュッテの後背に山頂が見えます。
2022年10月23日 09:00撮影 by  SCV36, samsung
6
10/23 9:00
蝶のピークを踏んで帰りましょう。ヒュッテの後背に山頂が見えます。
もうちょっとだ。
2022年10月23日 09:02撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 9:02
もうちょっとだ。
先行あり。
2022年10月23日 09:04撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 9:04
先行あり。
いやー、久しぶりの蝶ヶ岳です。
ヽ(●´ェ`)ノ ゜+。:.゜ォヒサ゜.:。+゜ ヽ(´ェ`○)ノ
2022年10月23日 09:04撮影 by  SCV36, samsung
11
10/23 9:04
いやー、久しぶりの蝶ヶ岳です。
ヽ(●´ェ`)ノ ゜+。:.゜ォヒサ゜.:。+゜ ヽ(´ェ`○)ノ
遙か眼下には梓川。
2022年10月23日 09:09撮影 by  SCV36, samsung
10
10/23 9:09
遙か眼下には梓川。
槍穂の景色は、またの機会に堪能しましょう。
2022年10月23日 09:04撮影 by  SCV36, samsung
6
10/23 9:04
槍穂の景色は、またの機会に堪能しましょう。
もう、この山域にも雪が降る時季ですね。北アルプスはまた来年。
2022年10月23日 09:04撮影 by  SCV36, samsung
5
10/23 9:04
もう、この山域にも雪が降る時季ですね。北アルプスはまた来年。
冬の訪れを待つばかりの常念山脈。
2022年10月23日 09:04撮影 by  SCV36, samsung
9
10/23 9:04
冬の訪れを待つばかりの常念山脈。
さて、下山に取りかかります。
2022年10月23日 09:05撮影 by  SCV36, samsung
5
10/23 9:05
さて、下山に取りかかります。
またね。
(。・ω・)ノ゛
2022年10月23日 09:09撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 9:09
またね。
(。・ω・)ノ゛
本日は三股へとピストンします。
2022年10月23日 09:12撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 9:12
本日は三股へとピストンします。
ハイマツ帯まで戻りました。
2022年10月23日 09:12撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 9:12
ハイマツ帯まで戻りました。
あっ!! 雷鳥だ。
(o^∀^)  є(・Θ・。)э››
2022年10月23日 09:14撮影 by  SCV36, samsung
14
10/23 9:14
あっ!! 雷鳥だ。
(o^∀^)  є(・Θ・。)э››
冬毛に変わる途中といったところでしょうか。
2022年10月23日 09:14撮影 by  SCV36, samsung
15
10/23 9:14
冬毛に変わる途中といったところでしょうか。
1匹だけで行動しています。
2022年10月23日 09:15撮影 by  SCV36, samsung
9
10/23 9:15
1匹だけで行動しています。
一生懸命に草をついばんでいます。
2022年10月23日 09:16撮影 by  SCV36, samsung
8
10/23 9:16
一生懸命に草をついばんでいます。
目の上に赤い肉冠が見えませんが、雄?雌?
2022年10月23日 09:17撮影 by  SCV36, samsung
15
10/23 9:17
目の上に赤い肉冠が見えませんが、雄?雌?
出てきてくれて、ありがとうね。
 (*ᴗˬᴗ)⁾⁾
2022年10月23日 09:20撮影 by  SCV36, samsung
9
10/23 9:20
出てきてくれて、ありがとうね。
 (*ᴗˬᴗ)⁾⁾
稜線を外れると風を感じなくなりました。汗をかきそうです。
2022年10月23日 09:21撮影 by  SCV36, samsung
5
10/23 9:21
稜線を外れると風を感じなくなりました。汗をかきそうです。
まずは蝶沢へと降下していきます。
2022年10月23日 09:38撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 9:38
まずは蝶沢へと降下していきます。
第二ベンチまで戻りました。
2022年10月23日 09:51撮影 by  SCV36, samsung
2
10/23 9:51
第二ベンチまで戻りました。
石ゴロの道を下ります。
2022年10月23日 09:54撮影 by  SCV36, samsung
2
10/23 9:54
石ゴロの道を下ります。
蝶沢。
2022年10月23日 10:08撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 10:08
蝶沢。
この景色が名残惜しいです。来年までお預けですね。
2022年10月23日 10:08撮影 by  SCV36, samsung
10
10/23 10:08
この景色が名残惜しいです。来年までお預けですね。
何か見えてきました。
2022年10月23日 10:18撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 10:18
何か見えてきました。
この標識があるのは、標高2000m地点です。
_φ(・ω・。)メモメモ
2022年10月23日 10:19撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 10:19
この標識があるのは、標高2000m地点です。
_φ(・ω・。)メモメモ
登り返した箇所には・・・
2022年10月23日 10:34撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 10:34
登り返した箇所には・・・
まめうち平があります。
2022年10月23日 10:35撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 10:35
まめうち平があります。
沢に向かって下ります。
2022年10月23日 10:45撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 10:45
沢に向かって下ります。
常念岳。また会いましょう。
2022年10月23日 10:45撮影 by  SCV36, samsung
6
10/23 10:45
常念岳。また会いましょう。
明るい樹林帯。
2022年10月23日 11:00撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 11:00
明るい樹林帯。
ゴジラまで戻りました。
(`<≡≡≡≡ ゴォー
2022年10月23日 11:04撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 11:04
ゴジラまで戻りました。
(`<≡≡≡≡ ゴォー
紅葉アゲイン。
2022年10月23日 11:05撮影 by  SCV36, samsung
13
10/23 11:05
紅葉アゲイン。
落葉もまた綺麗です。
2022年10月23日 11:07撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 11:07
落葉もまた綺麗です。
力水まで戻りました。
2022年10月23日 11:08撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 11:08
力水まで戻りました。
美味しい。
(´艸`)
2022年10月23日 11:08撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 11:08
美味しい。
(´艸`)
吊り橋です。
2022年10月23日 11:13撮影 by  SCV36, samsung
5
10/23 11:13
吊り橋です。
沢の様子。
2022年10月23日 11:13撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 11:13
沢の様子。
下流を見て。
2022年10月23日 11:14撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 11:14
下流を見て。
こちらは上流。雰囲気が良いですなぁ。
(゜∀゜≡゜∀゜)イイネ
2022年10月23日 11:14撮影 by  SCV36, samsung
10
10/23 11:14
こちらは上流。雰囲気が良いですなぁ。
(゜∀゜≡゜∀゜)イイネ
分岐の標識が見えてきました。
2022年10月23日 11:19撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 11:19
分岐の標識が見えてきました。
常念岳の道と合わせます。
2022年10月23日 11:20撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 11:20
常念岳の道と合わせます。
三股登山口。
2022年10月23日 11:20撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 11:20
三股登山口。
駐車場まで残り800mとなりました。
2022年10月23日 11:21撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 11:21
駐車場まで残り800mとなりました。
沢水を踏んで。
2022年10月23日 11:22撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 11:22
沢水を踏んで。
落石箇所があります。
2022年10月23日 11:27撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 11:27
落石箇所があります。
車が見えてきました。
(・ω・)ノ やぁやぁ
2022年10月23日 11:29撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 11:29
車が見えてきました。
(・ω・)ノ やぁやぁ
三股登山口駐車場です。
2022年10月23日 11:29撮影 by  SCV36, samsung
5
10/23 11:29
三股登山口駐車場です。
70台分ある広い駐車場。ここが満杯になると臨時駐車場を使うことになります。
2022年10月23日 11:30撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 11:30
70台分ある広い駐車場。ここが満杯になると臨時駐車場を使うことになります。
稜線を見て。
2022年10月23日 11:32撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 11:32
稜線を見て。
さて、帰宅しましょう。猿が悠然と林道を歩いています。
(⊂(('⊥'))⊃)ウッキー
2022年10月23日 11:34撮影 by  SCV36, samsung
4
10/23 11:34
さて、帰宅しましょう。猿が悠然と林道を歩いています。
(⊂(('⊥'))⊃)ウッキー
道案内してくれているような・・・。なかなか脇に避けてくれません。
2022年10月23日 11:34撮影 by  SCV36, samsung
9
10/23 11:34
道案内してくれているような・・・。なかなか脇に避けてくれません。
いなくなった。と、思いましたが、この後、林道には多くの猿の群れが現れました。林道で見かけた動物は、サル、キツネ、イノシシです。
(`(@@)´)
2022年10月23日 11:45撮影 by  SCV36, samsung
7
10/23 11:45
いなくなった。と、思いましたが、この後、林道には多くの猿の群れが現れました。林道で見かけた動物は、サル、キツネ、イノシシです。
(`(@@)´)
あづみの公園まで下ってきました。
2022年10月23日 11:52撮影 by  SCV36, samsung
3
10/23 11:52
あづみの公園まで下ってきました。
長野道を目指して走行中。振り返ると、常念山脈の山々が見送ってくれているようでした。では。
2022年10月23日 11:57撮影 by  SCV36, samsung
14
10/23 11:57
長野道を目指して走行中。振り返ると、常念山脈の山々が見送ってくれているようでした。では。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

10月も下旬になりました。明日からは強力な寒気が南下し、全国的に荒天になるのだとか。
いよいよ、日本アルプスも雪で覆われる季節がやって来ます。

降雪の前に、北アルプスは常念山脈の蝶ヶ岳へ、日帰りハイキングをしようと思い立ちました。
(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)  ➳ ( ˙-˙ = )♡お蝶婦人…
自宅からのアクセスが良い三股からは、整備の行き届いた歩きやすい登山道があります。

訪れてみると登山口付近はまだ紅葉が残っていましたが、稜線に近づくに従って落葉した木々が冬を待つばかりといった風情でした。

稜線に出てみると、槍穂の稜線には厚い雲がかかり、西から強風が吹き付けて寒いのなんの。今夜にも雪が降りだしそうな気配でした。この後暫くは、溶けたり降ったりを繰り返すのでしょうか。北アルプスは今年最後にしようかな…。

近所の山、高尾山は11月が紅葉の盛り。その後はわたしが一年で最も好きな冬枯れの低山歩きを楽しむことができます。今年はどの山に行こうかな。
ではまた。(⌒∇⌒)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
須砂渡ゲート〜蝶ヶ岳
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら