ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4830867
全員に公開
ハイキング
丹沢

二ノ塔・三ノ塔(ヤビツ峠〜菩提)

2022年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
comet その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
15.3km
登り
588m
下り
1,186m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:36
合計
5:58
9:57
18
10:15
10:15
5
10:20
10:20
77
11:37
11:40
20
12:00
12:19
16
12:35
12:36
11
12:47
12:49
7
12:56
13:00
46
13:46
13:47
45
14:32
14:36
10
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路:小田急線秦野駅から神奈中バスでヤビツ峠BS
■復路:小田急線渋沢駅
コース状況/
危険箇所等
二ノ塔尾根は一部滑りやすい急坂あり。注意すれば問題なし。
その他周辺情報 下山後、渋沢駅から徒歩10分ほどのところにある人工温泉 湯花楽へ。土休日 大人950円。
それほど広くはないものの、露天風呂ありサウナあり、いろいろなお湯を楽しむことができました。露天には大型液晶テレビがあり、みなさんテレビ番組を楽しみながらゆっくりしているようでした。
秦野駅からバスでヤビツ峠へ。9時台と遅い時間だったので、秋晴れの割にバス停に並ぶ人は少なかったのですが、増便がなかったためかなりぎゅう詰めでした。
2022年10月23日 09:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 9:46
秦野駅からバスでヤビツ峠へ。9時台と遅い時間だったので、秋晴れの割にバス停に並ぶ人は少なかったのですが、増便がなかったためかなりぎゅう詰めでした。
ヤビツ峠に新しくできたレストハウス。
2022年10月23日 09:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 9:53
ヤビツ峠に新しくできたレストハウス。
本当は岳ノ台経由の予定だったけど、あまりに天気が良かったので二ノ塔経由に変更しました。
2022年10月23日 10:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 10:14
本当は岳ノ台経由の予定だったけど、あまりに天気が良かったので二ノ塔経由に変更しました。
ここから山道スタート。
2022年10月23日 10:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 10:16
ここから山道スタート。
クマ情報は無いですね。
2022年10月23日 10:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 10:16
クマ情報は無いですね。
右方向は登山道ではありません。このあたりは作業道がたくさんあります。
2022年10月23日 10:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 10:29
右方向は登山道ではありません。このあたりは作業道がたくさんあります。
整備された道を登る。
2022年10月23日 10:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 10:30
整備された道を登る。
なだらかで歩きやすい。
2022年10月23日 10:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 10:33
なだらかで歩きやすい。
整備された段差の道。
2022年10月23日 10:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 10:38
整備された段差の道。
リンドウがたくさん咲いていました。
2022年10月23日 11:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 11:04
リンドウがたくさん咲いていました。
アザミ。
2022年10月23日 11:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 11:06
アザミ。
秋空に向けて登っていきます。
2022年10月23日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 11:07
秋空に向けて登っていきます。
ハチとアザミ。
2022年10月23日 11:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 11:08
ハチとアザミ。
振り返れば大山と秋の雲。
2022年10月23日 11:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 11:20
振り返れば大山と秋の雲。
リュウノウギク。
2022年10月23日 11:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 11:22
リュウノウギク。
リンドウ。
2022年10月23日 11:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 11:23
リンドウ。
勉強になります。
2022年10月23日 11:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 11:25
勉強になります。
丹沢といえば階段。階段といえば丹沢。
2022年10月23日 11:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 11:27
丹沢といえば階段。階段といえば丹沢。
土壌流出防止のため、最近整備されたようです。とっても歩きやすくなっていました。
2022年10月23日 11:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 11:28
土壌流出防止のため、最近整備されたようです。とっても歩きやすくなっていました。
二ノ塔到着。
2022年10月23日 11:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 11:34
二ノ塔到着。
遠くに富士山。バッチリ見えました。
2022年10月23日 11:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 11:35
遠くに富士山。バッチリ見えました。
目指すは三ノ塔。
2022年10月23日 11:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 11:39
目指すは三ノ塔。
下界は水蒸気のモヤがかかって見えます。
2022年10月23日 11:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 11:43
下界は水蒸気のモヤがかかって見えます。
トゲに守られた何かの実。
2022年10月23日 11:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 11:52
トゲに守られた何かの実。
これもリンドウ。
2022年10月23日 11:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 11:53
これもリンドウ。
秋空とススキ。
2022年10月23日 11:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 11:56
秋空とススキ。
三ノ塔に到着!標高1205m。
2022年10月23日 12:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/23 12:02
三ノ塔に到着!標高1205m。
ヤビツ峠から塔ノ岳までのほぼ中間地点。でも今日はここまで。
2022年10月23日 12:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 12:15
ヤビツ峠から塔ノ岳までのほぼ中間地点。でも今日はここまで。
大山方面。
2022年10月23日 12:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 12:16
大山方面。
三ノ塔でくつろぐ人がたくさんいました。
2022年10月23日 12:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 12:17
三ノ塔でくつろぐ人がたくさんいました。
今回は大倉には降りません。
2022年10月23日 12:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 12:18
今回は大倉には降りません。
正面に湘南平の山々。
2022年10月23日 12:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 12:19
正面に湘南平の山々。
肉眼では江ノ島がよく見えました。
2022年10月23日 12:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 12:21
肉眼では江ノ島がよく見えました。
下りは楽チン。
2022年10月23日 12:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 12:24
下りは楽チン。
ちょっとだけ紅葉っぽい。
2022年10月23日 12:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 12:26
ちょっとだけ紅葉っぽい。
ここから二ノ塔尾根に入ります。
2022年10月23日 12:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 12:34
ここから二ノ塔尾根に入ります。
熊笹の道。
2022年10月23日 12:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 12:34
熊笹の道。
二ノ塔尾根はまだまだ続きますが、踏み跡薄く急坂らしいので、菩提峠方面へ抜けます。
2022年10月23日 12:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 12:47
二ノ塔尾根はまだまだ続きますが、踏み跡薄く急坂らしいので、菩提峠方面へ抜けます。
ヤマトタケルノミコトの足跡。
2022年10月23日 12:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 12:55
ヤマトタケルノミコトの足跡。
ブロマイドがありました。
2022年10月23日 12:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 12:57
ブロマイドがありました。
奮跡の杜。結局足跡らしきものは見当たりませんでした。
2022年10月23日 12:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 12:59
奮跡の杜。結局足跡らしきものは見当たりませんでした。
倒木たくさん。
2022年10月23日 13:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 13:12
倒木たくさん。
こっちもけっこう急でした。
2022年10月23日 13:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 13:14
こっちもけっこう急でした。
管理された森だということがわかります。
2022年10月23日 13:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 13:43
管理された森だということがわかります。
2022年10月23日 13:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 13:43
菩提峠の駐車場到着。たくさんの車が停まっていました。
2022年10月23日 13:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 13:45
菩提峠の駐車場到着。たくさんの車が停まっていました。
ゲートを抜けて葛葉川方面へ。
2022年10月23日 13:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 13:46
ゲートを抜けて葛葉川方面へ。
アスファルトの道だけど一般車は通りません。
2022年10月23日 13:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 13:49
アスファルトの道だけど一般車は通りません。
左側の道は作業道で立入禁止。
2022年10月23日 13:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 13:56
左側の道は作業道で立入禁止。
ゲートの開いている方に進みます。
2022年10月23日 13:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 13:58
ゲートの開いている方に進みます。
大音沢を通過。
2022年10月23日 14:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 14:02
大音沢を通過。
カマキリ横断中。
2022年10月23日 14:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 14:14
カマキリ横断中。
五所神巡りコースの看板がありませんが、地図に無い道です。何があるんだろう。
2022年10月23日 14:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 14:16
五所神巡りコースの看板がありませんが、地図に無い道です。何があるんだろう。
沢登りの人はこういうところを登ってくるのでしょうか?
2022年10月23日 14:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 14:25
沢登りの人はこういうところを登ってくるのでしょうか?
2022年10月23日 14:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 14:25
2022年10月23日 14:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 14:28
ゲートの脇をすり抜けます。
2022年10月23日 14:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 14:30
ゲートの脇をすり抜けます。
葛葉の泉。
2022年10月23日 14:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 14:31
葛葉の泉。
滔々と水が流れ出ています。
2022年10月23日 14:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 14:31
滔々と水が流れ出ています。
路上に車を止めての取水は禁止と看板にありましたが、我関せず車を止めて大量に取水している人が複数いました。いかにも、って感じでした。
2022年10月23日 14:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 14:32
路上に車を止めての取水は禁止と看板にありましたが、我関せず車を止めて大量に取水している人が複数いました。いかにも、って感じでした。
川遊びができる場所もあります。
2022年10月23日 14:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 14:32
川遊びができる場所もあります。
きれいなトイレもありました。
2022年10月23日 14:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 14:35
きれいなトイレもありました。
車道を下っていくと宿泊施設が。
2022年10月23日 14:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 14:43
車道を下っていくと宿泊施設が。
表丹沢野外活動センターでした。
2022年10月23日 14:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 14:44
表丹沢野外活動センターでした。
立派な管理棟。
2022年10月23日 14:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 14:46
立派な管理棟。
西日を受けながら葛葉川に沿って歩きます。
2022年10月23日 15:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 15:12
西日を受けながら葛葉川に沿って歩きます。
こちら側は車がほとんど通ることのない、のどかな道でした。
2022年10月23日 15:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 15:13
こちら側は車がほとんど通ることのない、のどかな道でした。
道端の秋桜。
2022年10月23日 15:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/23 15:23
道端の秋桜。
2022年10月23日 15:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 15:25
広大な工業地帯を抜けて温泉へ。
2022年10月23日 15:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 15:53
広大な工業地帯を抜けて温泉へ。
湯花楽。
2022年10月23日 15:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 15:53
湯花楽。
お疲れ様でした。
2022年10月23日 15:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/23 15:54
お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

かみさんと二人で丹沢ハイキングを楽しみました。

当初はヤビツ峠から200mほどの岳ノ台に登り、あとはひたすら下る予定でした。
でもあまりにも良い秋晴れだったので、二ノ塔・三ノ塔まで登ることに変更。
500mの登りになったのでかみさんには結構キツかったみたいで、やっぱり欲張っちゃいけませんね。
でも三ノ塔では晴天下でぐるりと周囲を見渡せる景色を楽しめたので、それは喜んでもらえ・・・ていたらいいな!

二ノ塔尾根は手つかずの急斜面との噂だったので、菩提峠へ降りてあとはひたすら舗装路を歩きます。
舗装路と言ってもほとんど車の通らない道を選んだので、ちょっと(かなり?)長いのんびり散歩になりました。

渋沢駅近くの温泉湯花楽で汗を流したあと、海老名の焼き鳥屋で慰労会という名の夕食。
ほとんどソロ登山の私のルーティーンともいえる一連の流れ。
かみさんにもその楽しさの一端でも伝わってくれたらいいな、と願うのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
岳ノ台-二ノ塔-三ノ塔(ヤビツ峠から周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら