信貴山口駅から出発。駅前の酒屋さんは閉業したのかな。
0
10/24 11:28
信貴山口駅から出発。駅前の酒屋さんは閉業したのかな。
うわー。葛が凄い茂ってる。花は綺麗だし、根は漢方薬。しかし、ツルが絡んで草刈りは厄介。
0
10/24 11:35
うわー。葛が凄い茂ってる。花は綺麗だし、根は漢方薬。しかし、ツルが絡んで草刈りは厄介。
水路みたいな溝は、旧道の名残です。
1
10/24 11:37
水路みたいな溝は、旧道の名残です。
コスモス満開。畑の方が栽培なさってます。
1
10/24 11:39
コスモス満開。畑の方が栽培なさってます。
休憩場所がありました。
0
10/24 11:39
休憩場所がありました。
水場を通過。
0
10/24 11:41
水場を通過。
ここで旧道と合流しました。十二道の地図によると、ここに「あずまや」があったらしい。
1
10/24 11:45
ここで旧道と合流しました。十二道の地図によると、ここに「あずまや」があったらしい。
灯篭を兼ねた十丁石です。倒れて残欠状態。
1
10/24 11:50
灯篭を兼ねた十丁石です。倒れて残欠状態。
地図には「在りし日の十丁石」として、倒れる前の写真が載っています。倒壊は、そう遠くない事のようです。
0
10/24 11:51
地図には「在りし日の十丁石」として、倒れる前の写真が載っています。倒壊は、そう遠くない事のようです。
八尾市内を木々の間から垣間見る。
0
10/24 11:52
八尾市内を木々の間から垣間見る。
これが最後の見納め? 下ってきた人の話によると、草刈りはされてないらしい。ヤブ漕ぎ覚悟でGo!
1
10/24 11:53
これが最後の見納め? 下ってきた人の話によると、草刈りはされてないらしい。ヤブ漕ぎ覚悟でGo!
おっ、新しいベンチですね。里道との分岐にありました。たぶん、ため池への道でしょう。そっちの方が立派に見えるw
0
10/24 11:56
おっ、新しいベンチですね。里道との分岐にありました。たぶん、ため池への道でしょう。そっちの方が立派に見えるw
しばらく、沢化した道で、雨上がりはじゅっくじゅく覚悟ですよ。
1
10/24 11:57
しばらく、沢化した道で、雨上がりはじゅっくじゅく覚悟ですよ。
来た〜。陽当たりいいけど、ここからが正念場です。例のアレを取り出す。アレ。
2
10/24 12:00
来た〜。陽当たりいいけど、ここからが正念場です。例のアレを取り出す。アレ。
これが、アレです。虫は飛んでないけど、蜘蛛の巣や、草木のタネを吸い込まない対策。
0
10/24 12:01
これが、アレです。虫は飛んでないけど、蜘蛛の巣や、草木のタネを吸い込まない対策。
ヤブに覆われた道標。これが見える状態だと、マシだということ。後ろは獣道です。なんかゴソゴソ言ってる。コワー。
1
10/24 12:03
ヤブに覆われた道標。これが見える状態だと、マシだということ。後ろは獣道です。なんかゴソゴソ言ってる。コワー。
人が一人歩ける程度の幅を確保。ヤブ払いすれば、立派な道なんだけどなぁ。
1
10/24 12:04
人が一人歩ける程度の幅を確保。ヤブ払いすれば、立派な道なんだけどなぁ。
ぐっへ。ここも陽当たり良くて、毎年、ヤブを泳ぐポイント。今年は、トンネル状態で歩けました。
2
10/24 12:05
ぐっへ。ここも陽当たり良くて、毎年、ヤブを泳ぐポイント。今年は、トンネル状態で歩けました。
この辺り、かつて棚田が広がるのどかな風景だったはず。
0
10/24 12:08
この辺り、かつて棚田が広がるのどかな風景だったはず。
ため池みたいに、湿地帯となってますね。
0
10/24 12:09
ため池みたいに、湿地帯となってますね。
休憩石です。ここで一服してから、尾根を越えていく。
0
10/24 12:11
休憩石です。ここで一服してから、尾根を越えていく。
ここから斜面をよじ登れば、P299の山頂へ行けるかも。ルートはピークをかすめるように肩へ上がって行く。
0
10/24 12:13
ここから斜面をよじ登れば、P299の山頂へ行けるかも。ルートはピークをかすめるように肩へ上がって行く。
岩戸神社へ通じる「岩谷道」との分岐。立派な道標だけど、ルートはかなり荒れてますね。
1
10/24 12:17
岩戸神社へ通じる「岩谷道」との分岐。立派な道標だけど、ルートはかなり荒れてますね。
P299の鞍部を越えて、谷筋を回り込む。木製の橋は、やや腐食が進んでぐにゅぐにゅです。
2
10/24 12:22
P299の鞍部を越えて、谷筋を回り込む。木製の橋は、やや腐食が進んでぐにゅぐにゅです。
すぐ近くに二十一丁の道標。
0
10/24 12:23
すぐ近くに二十一丁の道標。
この区間は、山水で道が削られて、細くなっています。
1
10/24 12:26
この区間は、山水で道が削られて、細くなっています。
ここで左手の土手が決壊、道を横切るように水が流れだしています。かつて、この付近から上に棚田が広がっていました。
1
10/24 12:27
ここで左手の土手が決壊、道を横切るように水が流れだしています。かつて、この付近から上に棚田が広がっていました。
ジョーガ(常川)の付近に、黒谷権現社の奥宮があったと云う。足元の方形石は、石段か参道の一部とのこと。
1
10/24 12:29
ジョーガ(常川)の付近に、黒谷権現社の奥宮があったと云う。足元の方形石は、石段か参道の一部とのこと。
先年、砂防堰堤を整備されました。古い航空写真で見ても、この付近まで棚田が広がっています。
0
10/24 12:31
先年、砂防堰堤を整備されました。古い航空写真で見ても、この付近まで棚田が広がっています。
地図にもあるため池の跡。土手もあって、それと分かります。
0
10/24 12:33
地図にもあるため池の跡。土手もあって、それと分かります。
二十二丁石です。十二道の地図にも明記されていました。しかし、ここで「二十二丁」と言うのはオカシイですね。距離が合いません。
2
10/24 12:35
二十二丁石です。十二道の地図にも明記されていました。しかし、ここで「二十二丁」と言うのはオカシイですね。距離が合いません。
高安山(峯山)の二等三角点にタッチ。
1
10/24 13:34
高安山(峯山)の二等三角点にタッチ。
八代さんです。ヤシロさんじゃありませんよ、八代(はちだい)龍王をお祀りしています。
0
10/24 13:43
八代さんです。ヤシロさんじゃありませんよ、八代(はちだい)龍王をお祀りしています。
さぁ、立石越に飛び込むぞー。深呼吸して、ダイブ。アホやろw
2
10/24 13:47
さぁ、立石越に飛び込むぞー。深呼吸して、ダイブ。アホやろw
おっ、手前のヤブを突っ切ると、良さげな古道出現。今年はマシかな。
0
10/24 13:49
おっ、手前のヤブを突っ切ると、良さげな古道出現。今年はマシかな。
うわー、あかんわ。桜の倒木が折り重なって、シッチャカメッチャカ。
2
10/24 13:50
うわー、あかんわ。桜の倒木が折り重なって、シッチャカメッチャカ。
しかし、そこを過ぎると、すぐに良き道となりました。
0
10/24 13:52
しかし、そこを過ぎると、すぐに良き道となりました。
このカーブ区間は、いつもジャングルみたいになってます。
0
10/24 13:55
このカーブ区間は、いつもジャングルみたいになってます。
お迎え地蔵の辻。斜面の上に立つお地蔵さん。道しるべを兼ねています。ここで、久安寺(窪、垣内)へのルートを分岐する。
1
10/24 13:59
お迎え地蔵の辻。斜面の上に立つお地蔵さん。道しるべを兼ねています。ここで、久安寺(窪、垣内)へのルートを分岐する。
古道の趣を今に伝えるカーブ区間。
0
10/24 14:05
古道の趣を今に伝えるカーブ区間。
石積みが散見されます。花卉栽培の跡地なのか?
1
10/24 14:08
石積みが散見されます。花卉栽培の跡地なのか?
この石積みなんかは、畑跡とは思えないほど立派なモノ。
0
10/24 14:09
この石積みなんかは、畑跡とは思えないほど立派なモノ。
台風で土砂崩落の地点です。足場を設置してくださいました。これは、大助かりです。
1
10/24 14:11
台風で土砂崩落の地点です。足場を設置してくださいました。これは、大助かりです。
手水石をお見逃しなく。かつてのヤスンバ跡と思われます。
1
10/24 14:15
手水石をお見逃しなく。かつてのヤスンバ跡と思われます。
堀切を横断して尾根の北側に立派な道。
0
10/24 14:18
堀切を横断して尾根の北側に立派な道。
分かりにくいですが、ここが立石越本道との分岐点です。立ち木が目印。突っ込めば道跡と分かります。ここから先、昭和7年に作られたルートを歩く。
1
10/24 14:21
分かりにくいですが、ここが立石越本道との分岐点です。立ち木が目印。突っ込めば道跡と分かります。ここから先、昭和7年に作られたルートを歩く。
道の雰囲気は一変。ここも崩落で道が段下がりしています。
0
10/24 14:27
道の雰囲気は一変。ここも崩落で道が段下がりしています。
点在する大岩は、古墳跡かもですね。あまり、長居したくないので、さっさと下山します。
0
10/24 14:31
点在する大岩は、古墳跡かもですね。あまり、長居したくないので、さっさと下山します。
出た。結縁地蔵堂の前から、舗装路(車道)歩きとなります。ヤレヤレ。
0
10/24 14:34
出た。結縁地蔵堂の前から、舗装路(車道)歩きとなります。ヤレヤレ。
高安城を探る会資料集より、部分切り抜き。同資料集は、八尾市内の図書館で貸出可能です。
0
高安城を探る会資料集より、部分切り抜き。同資料集は、八尾市内の図書館で貸出可能です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する