ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4834671
全員に公開
ハイキング
近畿

信貴越・八代竜王・立石越

2022年10月24日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
7.9km
登り
473m
下り
498m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:49
合計
3:39
距離 7.9km 登り 473m 下り 500m
11:29
7
12:53
13:22
4
13:26
3
13:34
13:35
9
13:44
76
15:00
15:07
1
15:08
服部川
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:近鉄信貴線・信貴山口
復路:近鉄信貴線・服部川
コース状況/
危険箇所等
まぁまぁのヤブ。この程度はヤブ漕ぎとは言えず。
信貴山口駅から出発。駅前の酒屋さんは閉業したのかな。
2022年10月24日 11:28撮影 by  Pixel 7, Google
10/24 11:28
信貴山口駅から出発。駅前の酒屋さんは閉業したのかな。
うわー。葛が凄い茂ってる。花は綺麗だし、根は漢方薬。しかし、ツルが絡んで草刈りは厄介。
2022年10月24日 11:35撮影 by  Pixel 7, Google
10/24 11:35
うわー。葛が凄い茂ってる。花は綺麗だし、根は漢方薬。しかし、ツルが絡んで草刈りは厄介。
水路みたいな溝は、旧道の名残です。
2022年10月24日 11:37撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/24 11:37
水路みたいな溝は、旧道の名残です。
コスモス満開。畑の方が栽培なさってます。
2022年10月24日 11:39撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/24 11:39
コスモス満開。畑の方が栽培なさってます。
休憩場所がありました。
2022年10月24日 11:39撮影 by  Pixel 7, Google
10/24 11:39
休憩場所がありました。
水場を通過。
2022年10月24日 11:41撮影 by  Pixel 7, Google
10/24 11:41
水場を通過。
ここで旧道と合流しました。十二道の地図によると、ここに「あずまや」があったらしい。
2022年10月24日 11:45撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/24 11:45
ここで旧道と合流しました。十二道の地図によると、ここに「あずまや」があったらしい。
灯篭を兼ねた十丁石です。倒れて残欠状態。
2022年10月24日 11:50撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/24 11:50
灯篭を兼ねた十丁石です。倒れて残欠状態。
地図には「在りし日の十丁石」として、倒れる前の写真が載っています。倒壊は、そう遠くない事のようです。
2022年10月24日 11:51撮影 by  Pixel 7, Google
10/24 11:51
地図には「在りし日の十丁石」として、倒れる前の写真が載っています。倒壊は、そう遠くない事のようです。
八尾市内を木々の間から垣間見る。
2022年10月24日 11:52撮影 by  Pixel 7, Google
10/24 11:52
八尾市内を木々の間から垣間見る。
これが最後の見納め? 下ってきた人の話によると、草刈りはされてないらしい。ヤブ漕ぎ覚悟でGo!
2022年10月24日 11:53撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/24 11:53
これが最後の見納め? 下ってきた人の話によると、草刈りはされてないらしい。ヤブ漕ぎ覚悟でGo!
おっ、新しいベンチですね。里道との分岐にありました。たぶん、ため池への道でしょう。そっちの方が立派に見えるw
2022年10月24日 11:56撮影 by  Pixel 7, Google
10/24 11:56
おっ、新しいベンチですね。里道との分岐にありました。たぶん、ため池への道でしょう。そっちの方が立派に見えるw
しばらく、沢化した道で、雨上がりはじゅっくじゅく覚悟ですよ。
2022年10月24日 11:57撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/24 11:57
しばらく、沢化した道で、雨上がりはじゅっくじゅく覚悟ですよ。
来た〜。陽当たりいいけど、ここからが正念場です。例のアレを取り出す。アレ。
2022年10月24日 12:00撮影 by  Pixel 7, Google
2
10/24 12:00
来た〜。陽当たりいいけど、ここからが正念場です。例のアレを取り出す。アレ。
これが、アレです。虫は飛んでないけど、蜘蛛の巣や、草木のタネを吸い込まない対策。
2022年10月24日 12:01撮影 by  Pixel 7, Google
10/24 12:01
これが、アレです。虫は飛んでないけど、蜘蛛の巣や、草木のタネを吸い込まない対策。
ヤブに覆われた道標。これが見える状態だと、マシだということ。後ろは獣道です。なんかゴソゴソ言ってる。コワー。
2022年10月24日 12:03撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/24 12:03
ヤブに覆われた道標。これが見える状態だと、マシだということ。後ろは獣道です。なんかゴソゴソ言ってる。コワー。
人が一人歩ける程度の幅を確保。ヤブ払いすれば、立派な道なんだけどなぁ。
2022年10月24日 12:04撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/24 12:04
人が一人歩ける程度の幅を確保。ヤブ払いすれば、立派な道なんだけどなぁ。
ぐっへ。ここも陽当たり良くて、毎年、ヤブを泳ぐポイント。今年は、トンネル状態で歩けました。
2022年10月24日 12:05撮影 by  Pixel 7, Google
2
10/24 12:05
ぐっへ。ここも陽当たり良くて、毎年、ヤブを泳ぐポイント。今年は、トンネル状態で歩けました。
この辺り、かつて棚田が広がるのどかな風景だったはず。
2022年10月24日 12:08撮影 by  Pixel 7, Google
10/24 12:08
この辺り、かつて棚田が広がるのどかな風景だったはず。
ため池みたいに、湿地帯となってますね。
2022年10月24日 12:09撮影 by  Pixel 7, Google
10/24 12:09
ため池みたいに、湿地帯となってますね。
休憩石です。ここで一服してから、尾根を越えていく。
2022年10月24日 12:11撮影 by  Pixel 7, Google
10/24 12:11
休憩石です。ここで一服してから、尾根を越えていく。
ここから斜面をよじ登れば、P299の山頂へ行けるかも。ルートはピークをかすめるように肩へ上がって行く。
2022年10月24日 12:13撮影 by  Pixel 7, Google
10/24 12:13
ここから斜面をよじ登れば、P299の山頂へ行けるかも。ルートはピークをかすめるように肩へ上がって行く。
岩戸神社へ通じる「岩谷道」との分岐。立派な道標だけど、ルートはかなり荒れてますね。
2022年10月24日 12:17撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/24 12:17
岩戸神社へ通じる「岩谷道」との分岐。立派な道標だけど、ルートはかなり荒れてますね。
P299の鞍部を越えて、谷筋を回り込む。木製の橋は、やや腐食が進んでぐにゅぐにゅです。
2022年10月24日 12:22撮影 by  Pixel 7, Google
2
10/24 12:22
P299の鞍部を越えて、谷筋を回り込む。木製の橋は、やや腐食が進んでぐにゅぐにゅです。
すぐ近くに二十一丁の道標。
2022年10月24日 12:23撮影 by  Pixel 7, Google
10/24 12:23
すぐ近くに二十一丁の道標。
この区間は、山水で道が削られて、細くなっています。
2022年10月24日 12:26撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/24 12:26
この区間は、山水で道が削られて、細くなっています。
ここで左手の土手が決壊、道を横切るように水が流れだしています。かつて、この付近から上に棚田が広がっていました。
2022年10月24日 12:27撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/24 12:27
ここで左手の土手が決壊、道を横切るように水が流れだしています。かつて、この付近から上に棚田が広がっていました。
ジョーガ(常川)の付近に、黒谷権現社の奥宮があったと云う。足元の方形石は、石段か参道の一部とのこと。
2022年10月24日 12:29撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/24 12:29
ジョーガ(常川)の付近に、黒谷権現社の奥宮があったと云う。足元の方形石は、石段か参道の一部とのこと。
先年、砂防堰堤を整備されました。古い航空写真で見ても、この付近まで棚田が広がっています。
2022年10月24日 12:31撮影 by  Pixel 7, Google
10/24 12:31
先年、砂防堰堤を整備されました。古い航空写真で見ても、この付近まで棚田が広がっています。
地図にもあるため池の跡。土手もあって、それと分かります。
2022年10月24日 12:33撮影 by  Pixel 7, Google
10/24 12:33
地図にもあるため池の跡。土手もあって、それと分かります。
二十二丁石です。十二道の地図にも明記されていました。しかし、ここで「二十二丁」と言うのはオカシイですね。距離が合いません。
2022年10月24日 12:35撮影 by  Pixel 7, Google
2
10/24 12:35
二十二丁石です。十二道の地図にも明記されていました。しかし、ここで「二十二丁」と言うのはオカシイですね。距離が合いません。
高安山(峯山)の二等三角点にタッチ。
2022年10月24日 13:34撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/24 13:34
高安山(峯山)の二等三角点にタッチ。
八代さんです。ヤシロさんじゃありませんよ、八代(はちだい)龍王をお祀りしています。
2022年10月24日 13:43撮影 by  Pixel 7, Google
10/24 13:43
八代さんです。ヤシロさんじゃありませんよ、八代(はちだい)龍王をお祀りしています。
さぁ、立石越に飛び込むぞー。深呼吸して、ダイブ。アホやろw
2022年10月24日 13:47撮影 by  Pixel 7, Google
2
10/24 13:47
さぁ、立石越に飛び込むぞー。深呼吸して、ダイブ。アホやろw
おっ、手前のヤブを突っ切ると、良さげな古道出現。今年はマシかな。
2022年10月24日 13:49撮影 by  Pixel 7, Google
10/24 13:49
おっ、手前のヤブを突っ切ると、良さげな古道出現。今年はマシかな。
うわー、あかんわ。桜の倒木が折り重なって、シッチャカメッチャカ。
2022年10月24日 13:50撮影 by  Pixel 7, Google
2
10/24 13:50
うわー、あかんわ。桜の倒木が折り重なって、シッチャカメッチャカ。
しかし、そこを過ぎると、すぐに良き道となりました。
2022年10月24日 13:52撮影 by  Pixel 7, Google
10/24 13:52
しかし、そこを過ぎると、すぐに良き道となりました。
このカーブ区間は、いつもジャングルみたいになってます。
2022年10月24日 13:55撮影 by  Pixel 7, Google
10/24 13:55
このカーブ区間は、いつもジャングルみたいになってます。
お迎え地蔵の辻。斜面の上に立つお地蔵さん。道しるべを兼ねています。ここで、久安寺(窪、垣内)へのルートを分岐する。
2022年10月24日 13:59撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/24 13:59
お迎え地蔵の辻。斜面の上に立つお地蔵さん。道しるべを兼ねています。ここで、久安寺(窪、垣内)へのルートを分岐する。
古道の趣を今に伝えるカーブ区間。
2022年10月24日 14:05撮影 by  Pixel 7, Google
10/24 14:05
古道の趣を今に伝えるカーブ区間。
石積みが散見されます。花卉栽培の跡地なのか?
2022年10月24日 14:08撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/24 14:08
石積みが散見されます。花卉栽培の跡地なのか?
この石積みなんかは、畑跡とは思えないほど立派なモノ。
2022年10月24日 14:09撮影 by  Pixel 7, Google
10/24 14:09
この石積みなんかは、畑跡とは思えないほど立派なモノ。
台風で土砂崩落の地点です。足場を設置してくださいました。これは、大助かりです。
2022年10月24日 14:11撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/24 14:11
台風で土砂崩落の地点です。足場を設置してくださいました。これは、大助かりです。
手水石をお見逃しなく。かつてのヤスンバ跡と思われます。
2022年10月24日 14:15撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/24 14:15
手水石をお見逃しなく。かつてのヤスンバ跡と思われます。
堀切を横断して尾根の北側に立派な道。
2022年10月24日 14:18撮影 by  Pixel 7, Google
10/24 14:18
堀切を横断して尾根の北側に立派な道。
分かりにくいですが、ここが立石越本道との分岐点です。立ち木が目印。突っ込めば道跡と分かります。ここから先、昭和7年に作られたルートを歩く。
2022年10月24日 14:21撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/24 14:21
分かりにくいですが、ここが立石越本道との分岐点です。立ち木が目印。突っ込めば道跡と分かります。ここから先、昭和7年に作られたルートを歩く。
道の雰囲気は一変。ここも崩落で道が段下がりしています。
2022年10月24日 14:27撮影 by  Pixel 7, Google
10/24 14:27
道の雰囲気は一変。ここも崩落で道が段下がりしています。
点在する大岩は、古墳跡かもですね。あまり、長居したくないので、さっさと下山します。
2022年10月24日 14:31撮影 by  Pixel 7, Google
10/24 14:31
点在する大岩は、古墳跡かもですね。あまり、長居したくないので、さっさと下山します。
出た。結縁地蔵堂の前から、舗装路(車道)歩きとなります。ヤレヤレ。
2022年10月24日 14:34撮影 by  Pixel 7, Google
10/24 14:34
出た。結縁地蔵堂の前から、舗装路(車道)歩きとなります。ヤレヤレ。
高安城を探る会資料集より、部分切り抜き。同資料集は、八尾市内の図書館で貸出可能です。
高安城を探る会資料集より、部分切り抜き。同資料集は、八尾市内の図書館で貸出可能です。
撮影機器:

装備

MYアイテム
Ikoma Nature Walk
重量:0.19kg

感想

気になる信貴越と、そろそろ偵察の必要な立石越を歩いてきました。いずれも、八尾市の整備するハイキング道なのですが、年に一度の草刈りまで待った方が吉。ここ数年、地元有志の方が手入れされてるので、かつてほど酷いことになっていません。ありがたいです。

高安城を探る会による「高安山越十二道」マップによると、信貴越には十丁、十三丁、十四丁、二十一丁、二十二丁と「左 岩谷弁財天」の道標が示されています。二十二丁は、かなり前から存在していたことになります。しかし、どう考えても、二十一と二十二の距離は離れすぎです。一丁は、約90mです。

また、十三、十四の丁石も、今までに見たことがありません。次に歩く機会があれば、注意深く探ることにしましょう。消失の可能性が高いと思うけど。

※こいわいさんならきっと見つけてくださるはず。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
高安山〜おゆば
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら