記録ID: 483871
全員に公開
ハイキング
丹沢
暑かった大倉尾根 大倉−塔ノ岳−丹沢山
2014年07月26日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:11
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,790m
- 下り
- 1,777m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 2:36
- 合計
- 9:11
距離 19.9km
登り 1,790m
下り 1,791m
15:14
ゴール地点
GPSデータが一部飛んでいますが、そのまま公開します。
天候 | 山の上は曇り時々晴れ間、下山したら晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、秦野ビジターセンター前にあります。 登山道はよく整備されていて問題ありません(ただし、崩落箇所や馬の背といわれるようなやせた尾根はあります)。 |
写真
今回の目的の一つ、神奈川県の花であるヤマユリがさっそく見られました。この先にも、咲いている所が見られると期待していたのですが、私が見つけたのはこの1本でした。ちなみに、オニユリも見つけられませんでした。時期が悪かったのか、下ばかり見て歩いていたのか。
花立。赤土の斜面の名残です。むかーし、階段も木もなく、こんな斜面でした。しかも、乾燥しているときはさらさらの土が表面を覆っていて滑ることといったら。。もっとも、登山靴の存在を知らなかった若造でしたから、そりゃ滑りますよね。当時、登山者から登山靴というものの存在を教えてもらいました。皆、若かった。
感想
ヤマユリ、オニユリが見たかったのですが、写真にコメントしたとおり、ヤマユリ1本だけした見られませんでした。見逃したのか、なくなってしまったのか、どちらでしょう。この季節は、鳥も虫も花もたくさん見られますね。鳥や蝉は鳴き声で判断できるといいな、といつも思います。ホトトギス、アオバトの声はわかりました。イカルに似た鳴き声も聞こえましたが、イカルだったのかどうか。
さて、今回はとても暑かったです。以前の反省から、こまめに水分補給をするように、また、エネルギー切れになる前に、お菓子を食べるようにしていました。今回消費した水分(スポーツドリンク、お茶、ゼリー飲料)は約3リットルでした。それでも、足りなかったようで、帰りの観音茶屋近くで、どうしても休憩せざるを得ないような体調になってしまい、残っていたスポーツドリンク約300ccを一気に飲み、汗が噴き出してきて、体調が戻りました。あれは辛かった。体調が悪くならないようにしないといけませんね。
体調が悪かったと言えば、昨晩の睡眠時間が約2時間だったことも影響していたと思っています。また、昨年はスクワットの効果を実感していたのに、今年は普段から膝痛があったためスクワットをほとんどしておらず、その影響も出てしまったように思います。丹沢山から戻る途中の登りで、モモの裏がつってしまいました。筋トレは大事ですね。改めて感じました。
体調管理の大切さを実感した山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:342人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する