おはようございます登山者Dです。
本日訪れたのは日光、ここは半月山展望台駐車場です。
お目当ては社山という山で、中禅寺湖南側の稜線に連なる山です。
1
10/27 9:08
おはようございます登山者Dです。
本日訪れたのは日光、ここは半月山展望台駐車場です。
お目当ては社山という山で、中禅寺湖南側の稜線に連なる山です。
この場所は登山をせずとも駐車場の時点で非常に展望が良く、登山者だけでなく観光客や写真目的の人とも駐車場争いをする事になります。
秋の日光という事もあり開幕から戦場です。。
1
10/27 9:06
この場所は登山をせずとも駐車場の時点で非常に展望が良く、登山者だけでなく観光客や写真目的の人とも駐車場争いをする事になります。
秋の日光という事もあり開幕から戦場です。。
登山口は駐車場の目の前です。
まずはすぐ近くの半月山を目指します。
0
10/27 9:09
登山口は駐車場の目の前です。
まずはすぐ近くの半月山を目指します。
登山道は非常に気持ちの良い遊歩道状の道。
ただしシンプルな土斜面なので泥濘スリップには注意しましょう。
1
10/27 9:12
登山道は非常に気持ちの良い遊歩道状の道。
ただしシンプルな土斜面なので泥濘スリップには注意しましょう。
少し登れば半月山はすぐです。
ただし山頂はルート上から少し離れているので、こちらの分岐から進み立ち寄っていきます。
0
10/27 9:27
少し登れば半月山はすぐです。
ただし山頂はルート上から少し離れているので、こちらの分岐から進み立ち寄っていきます。
半月山山頂までは色んな踏み痕があって地味に正規ルートが分かりづらいですが、シンプルに稜線をたどれば着きます。
ちなみに正しい道は稜線からほんの少し南側に下がった所をトラバースしていきます。
1
10/27 9:30
半月山山頂までは色んな踏み痕があって地味に正規ルートが分かりづらいですが、シンプルに稜線をたどれば着きます。
ちなみに正しい道は稜線からほんの少し南側に下がった所をトラバースしていきます。
という事で半月山(1753m)登頂です。
展望はあまりないピークです。
0
10/27 9:33
という事で半月山(1753m)登頂です。
展望はあまりないピークです。
手作り感あふれる山名板も発見。
なんか可愛いなぁ。
0
10/27 9:33
手作り感あふれる山名板も発見。
なんか可愛いなぁ。
山頂は展望がありませんが半月山展望台は絶景です。
先程の分岐のすぐ横に展望台があります。
中禅寺湖にうつる逆さ男体山が美しい。
2
10/27 9:41
山頂は展望がありませんが半月山展望台は絶景です。
先程の分岐のすぐ横に展望台があります。
中禅寺湖にうつる逆さ男体山が美しい。
八丁出島の紅葉を狙ってきたのですが、まだもう少し先の様でした。
2
10/27 9:41
八丁出島の紅葉を狙ってきたのですが、まだもう少し先の様でした。
さて半月山は今回の本命ではありません。
目的地の社山方面へ進んでいきます。
ルートは半月峠・阿世潟峠と稜線を辿っていきます。
0
10/27 9:39
さて半月山は今回の本命ではありません。
目的地の社山方面へ進んでいきます。
ルートは半月峠・阿世潟峠と稜線を辿っていきます。
進み始めてすぐに展望が開けます。
正面の笹に覆われた感じの嫋やかな山が社山です。
1
10/27 9:41
進み始めてすぐに展望が開けます。
正面の笹に覆われた感じの嫋やかな山が社山です。
奥に見えていた皇海山をアップに。
行ってみたいけど林道が通れない今はちょっとハードルが高いなぁ…。
左前方のむき出しな感じの山は孤高のブナが人気の中倉山です。
1
10/27 9:43
奥に見えていた皇海山をアップに。
行ってみたいけど林道が通れない今はちょっとハードルが高いなぁ…。
左前方のむき出しな感じの山は孤高のブナが人気の中倉山です。
さて展望が良くなるという事はアレですね。
急な降りという事ですね。
半月山からの降りはなかなかの急斜面です。
1
10/27 9:52
さて展望が良くなるという事はアレですね。
急な降りという事ですね。
半月山からの降りはなかなかの急斜面です。
グイグイ降って半月峠を通過。
帰りは登り返すのかと思うと若干気が重くなる程度には急斜面でした。
1
10/27 10:01
グイグイ降って半月峠を通過。
帰りは登り返すのかと思うと若干気が重くなる程度には急斜面でした。
社山までの間にはもう一つピークがあります。
しかしこちらは高低差が少ないので登り返しは僅かです。
1
10/27 10:08
社山までの間にはもう一つピークがあります。
しかしこちらは高低差が少ないので登り返しは僅かです。
中禅寺山(1655m)を通過です。
1
10/27 10:12
中禅寺山(1655m)を通過です。
中禅寺山から降り始めれば目的地の社山へ至る道が見えてきます。
いやこれはかなりのアップダウンだぞ…!
1
10/27 10:22
中禅寺山から降り始めれば目的地の社山へ至る道が見えてきます。
いやこれはかなりのアップダウンだぞ…!
ググッっと降り鞍部最低点の阿世潟峠(1410m)を通過。
中禅寺山からおよそ250m、半月山からだと340mも高度を下げた事になります。
0
10/27 10:44
ググッっと降り鞍部最低点の阿世潟峠(1410m)を通過。
中禅寺山からおよそ250m、半月山からだと340mも高度を下げた事になります。
そして向かう社山の標高は1827mですので、ここからの登り返しが400m強となります。
数字を見るとなかなかのものです。
1
10/27 10:49
そして向かう社山の標高は1827mですので、ここからの登り返しが400m強となります。
数字を見るとなかなかのものです。
という具合に社山まで結構登るのですが距離がそこそこあるのでさほど急登では無いという事と、道中には展望ポイントが結構あるのでテンションを保ったまま登れるのが有難いです。
1
10/27 11:04
という具合に社山まで結構登るのですが距離がそこそこあるのでさほど急登では無いという事と、道中には展望ポイントが結構あるのでテンションを保ったまま登れるのが有難いです。
少し振り返ればこの景色という訳です。
こんかいの社山は私個人は知らなかった山で知り合いに教えてもらって来たのですが、いやぁここは良いぞぅ!!
1
10/27 11:06
少し振り返ればこの景色という訳です。
こんかいの社山は私個人は知らなかった山で知り合いに教えてもらって来たのですが、いやぁここは良いぞぅ!!
展望の良い稜線。
映える青空と美しい唐松。
こんなに素晴らしい場所を知らずに過ごしているのは勿体ない!!
1
10/27 11:08
展望の良い稜線。
映える青空と美しい唐松。
こんなに素晴らしい場所を知らずに過ごしているのは勿体ない!!
しばらく登り社山に向けて絶賛アタック中なのですが、これを登れば山頂…って違うんかーい!!を複数回繰り返しています。
画像のピークももちろん山頂ではありません。
社山…恐ろしい子!!
1
10/27 11:39
しばらく登り社山に向けて絶賛アタック中なのですが、これを登れば山頂…って違うんかーい!!を複数回繰り返しています。
画像のピークももちろん山頂ではありません。
社山…恐ろしい子!!
山頂じゃなかったを何回やったでしょうか?
たしか4回くらいだったような気がします。
そんなこんなでアレこそ真の山頂!!のはず。
1
10/27 11:41
山頂じゃなかったを何回やったでしょうか?
たしか4回くらいだったような気がします。
そんなこんなでアレこそ真の山頂!!のはず。
そしてようやっと社山(1827m)登頂です!!
キター!!
2
10/27 11:50
そしてようやっと社山(1827m)登頂です!!
キター!!
山頂も展望はありますが、山頂から少しだけ西に行った所が非常に好展望です。
いやぁ社山、素晴らしいじゃないですか!!
1
10/27 12:24
山頂も展望はありますが、山頂から少しだけ西に行った所が非常に好展望です。
いやぁ社山、素晴らしいじゃないですか!!
遠くには筑波山の姿も。
そこまで高峰では無いのですがとても目立ちます。
1
10/27 12:27
遠くには筑波山の姿も。
そこまで高峰では無いのですがとても目立ちます。
社山のもう一つの山名板。
非常にカワイイ!!
このデザインの山バッジだれか作ってくれませんか(?)
0
10/27 12:32
社山のもう一つの山名板。
非常にカワイイ!!
このデザインの山バッジだれか作ってくれませんか(?)
絶景の中ランチを楽しんで下山です。
下山中もずっと絶景なのが非常に良き。
1
10/27 12:39
絶景の中ランチを楽しんで下山です。
下山中もずっと絶景なのが非常に良き。
さて同じ道でピストンでも良いのですがせっかくなので中禅寺湖畔まで降りてみようと思います。
阿世潟峠の分岐から阿世潟方面へ。
0
10/27 13:14
さて同じ道でピストンでも良いのですがせっかくなので中禅寺湖畔まで降りてみようと思います。
阿世潟峠の分岐から阿世潟方面へ。
道は非常に良く整備された遊歩道。
物凄く歩きやすいです。
1
10/27 13:18
道は非常に良く整備された遊歩道。
物凄く歩きやすいです。
中禅寺湖畔とほぼ同じ高さまで降りてきました。
今時分だとこのくらいの高さのほうが紅葉が良い感じですね。
1
10/27 13:27
中禅寺湖畔とほぼ同じ高さまで降りてきました。
今時分だとこのくらいの高さのほうが紅葉が良い感じですね。
狸窪まで湖畔の遊歩道を歩いてみます。
ちなみに狸窪はムジナクボと読むようです。
ムジナ(貉:狢)って字が違うけど…タヌキクボだと思っていました。
0
10/27 13:28
狸窪まで湖畔の遊歩道を歩いてみます。
ちなみに狸窪はムジナクボと読むようです。
ムジナ(貉:狢)って字が違うけど…タヌキクボだと思っていました。
中禅寺湖畔は車道が無い場所が多いので、この場所を楽しむ事ができるのは歩く人だけです。
車が来ないので安心ですし、秋の日光なのに空いていて快適です。
1
10/27 13:31
中禅寺湖畔は車道が無い場所が多いので、この場所を楽しむ事ができるのは歩く人だけです。
車が来ないので安心ですし、秋の日光なのに空いていて快適です。
湖畔から男体山。
雲の感じが丁度噴煙みたいになっていました(不吉)。
2
10/27 13:35
湖畔から男体山。
雲の感じが丁度噴煙みたいになっていました(不吉)。
ブラブラ歩いてあっという間に狸窪に到達。
ここから半月峠に登り返して帰ろうと思います。
0
10/27 13:51
ブラブラ歩いてあっという間に狸窪に到達。
ここから半月峠に登り返して帰ろうと思います。
湖畔からの登り返しはなんだかんだでトータル440mとかになるので地味に本日最高の登りになるのですが、半月峠に至るまでは大きな九十九折で高度を稼ぐためか非常に緩やかです。
その分距離は長くなりますが歩きやすくて有難いですね。
0
10/27 14:04
湖畔からの登り返しはなんだかんだでトータル440mとかになるので地味に本日最高の登りになるのですが、半月峠に至るまでは大きな九十九折で高度を稼ぐためか非常に緩やかです。
その分距離は長くなりますが歩きやすくて有難いですね。
半月峠に到着。
引き続き半月山に登ります。
1
10/27 14:36
半月峠に到着。
引き続き半月山に登ります。
という事で半月山に登り返していきますが、ラストのここが結構きつい。
地味に急登でハイステップもある登りです。
駐車場まで直接行ける巻道があればいいのに…。
1
10/27 14:37
という事で半月山に登り返していきますが、ラストのここが結構きつい。
地味に急登でハイステップもある登りです。
駐車場まで直接行ける巻道があればいいのに…。
時々足を止めて振り返り本日歩いた稜線を眺めます。
朝より雲が増えてしまっていますが、それでも十分な絶景に癒されました。
1
10/27 14:47
時々足を止めて振り返り本日歩いた稜線を眺めます。
朝より雲が増えてしまっていますが、それでも十分な絶景に癒されました。
という事で駐車場に戻ってきました。
朝の混雑が嘘のように空いています。
お疲れさまでした!!
0
10/27 15:13
という事で駐車場に戻ってきました。
朝の混雑が嘘のように空いています。
お疲れさまでした!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する