ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4840914
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

社山・半月山(グループ山行)

2022年10月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
登山者D その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
10.6km
登り
1,151m
下り
1,134m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:58
合計
6:06
距離 10.6km 登り 1,151m 下り 1,145m
9:08
19
9:27
9:28
5
9:33
9:34
6
9:40
9:46
14
10:00
10:01
11
10:12
10:13
32
10:45
66
11:51
12:32
42
13:14
13
13:27
24
13:51
13:53
40
14:33
14:38
20
14:58
16
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
半月山展望台駐車場を利用(無料)
秋の日光という事で平日でありながら駐車場争奪戦は熾烈でした。
朝9時過ぎという遅着という事もあり駐車場はとっくに満車。
運よく直前で1台空いたところに停められたという感じでした。
ただし、少し下がった所にあるもう一つの駐車場はまだ空いていましたので場合によってはそちらを狙うと良いかもしれません。
!!注意!!
山と高原地図には駐車場の位置にトイレマークがありますが、トイレの存在は確認できませんでした。
コース状況/
危険箇所等
良く歩かれており明瞭な道です。
所々ハイステップな箇所はありますが特筆すべき危険個所はありません。
土斜面に足を置く場面が多いので、冬場等は泥濘によるスリップには注意しましょう。
おはようございます登山者Dです。
本日訪れたのは日光、ここは半月山展望台駐車場です。
お目当ては社山という山で、中禅寺湖南側の稜線に連なる山です。
2022年10月27日 09:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 9:08
おはようございます登山者Dです。
本日訪れたのは日光、ここは半月山展望台駐車場です。
お目当ては社山という山で、中禅寺湖南側の稜線に連なる山です。
この場所は登山をせずとも駐車場の時点で非常に展望が良く、登山者だけでなく観光客や写真目的の人とも駐車場争いをする事になります。
秋の日光という事もあり開幕から戦場です。。
2022年10月27日 09:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 9:06
この場所は登山をせずとも駐車場の時点で非常に展望が良く、登山者だけでなく観光客や写真目的の人とも駐車場争いをする事になります。
秋の日光という事もあり開幕から戦場です。。
登山口は駐車場の目の前です。
まずはすぐ近くの半月山を目指します。
2022年10月27日 09:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/27 9:09
登山口は駐車場の目の前です。
まずはすぐ近くの半月山を目指します。
登山道は非常に気持ちの良い遊歩道状の道。
ただしシンプルな土斜面なので泥濘スリップには注意しましょう。
2022年10月27日 09:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 9:12
登山道は非常に気持ちの良い遊歩道状の道。
ただしシンプルな土斜面なので泥濘スリップには注意しましょう。
少し登れば半月山はすぐです。
ただし山頂はルート上から少し離れているので、こちらの分岐から進み立ち寄っていきます。
2022年10月27日 09:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/27 9:27
少し登れば半月山はすぐです。
ただし山頂はルート上から少し離れているので、こちらの分岐から進み立ち寄っていきます。
半月山山頂までは色んな踏み痕があって地味に正規ルートが分かりづらいですが、シンプルに稜線をたどれば着きます。
ちなみに正しい道は稜線からほんの少し南側に下がった所をトラバースしていきます。
2022年10月27日 09:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 9:30
半月山山頂までは色んな踏み痕があって地味に正規ルートが分かりづらいですが、シンプルに稜線をたどれば着きます。
ちなみに正しい道は稜線からほんの少し南側に下がった所をトラバースしていきます。
という事で半月山(1753m)登頂です。
展望はあまりないピークです。
2022年10月27日 09:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/27 9:33
という事で半月山(1753m)登頂です。
展望はあまりないピークです。
手作り感あふれる山名板も発見。
なんか可愛いなぁ。
2022年10月27日 09:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/27 9:33
手作り感あふれる山名板も発見。
なんか可愛いなぁ。
山頂は展望がありませんが半月山展望台は絶景です。
先程の分岐のすぐ横に展望台があります。
中禅寺湖にうつる逆さ男体山が美しい。
2022年10月27日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/27 9:41
山頂は展望がありませんが半月山展望台は絶景です。
先程の分岐のすぐ横に展望台があります。
中禅寺湖にうつる逆さ男体山が美しい。
八丁出島の紅葉を狙ってきたのですが、まだもう少し先の様でした。
2022年10月27日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/27 9:41
八丁出島の紅葉を狙ってきたのですが、まだもう少し先の様でした。
さて半月山は今回の本命ではありません。
目的地の社山方面へ進んでいきます。
ルートは半月峠・阿世潟峠と稜線を辿っていきます。
2022年10月27日 09:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/27 9:39
さて半月山は今回の本命ではありません。
目的地の社山方面へ進んでいきます。
ルートは半月峠・阿世潟峠と稜線を辿っていきます。
進み始めてすぐに展望が開けます。
正面の笹に覆われた感じの嫋やかな山が社山です。
2022年10月27日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 9:41
進み始めてすぐに展望が開けます。
正面の笹に覆われた感じの嫋やかな山が社山です。
奥に見えていた皇海山をアップに。
行ってみたいけど林道が通れない今はちょっとハードルが高いなぁ…。
左前方のむき出しな感じの山は孤高のブナが人気の中倉山です。
2022年10月27日 09:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 9:43
奥に見えていた皇海山をアップに。
行ってみたいけど林道が通れない今はちょっとハードルが高いなぁ…。
左前方のむき出しな感じの山は孤高のブナが人気の中倉山です。
さて展望が良くなるという事はアレですね。
急な降りという事ですね。
半月山からの降りはなかなかの急斜面です。
2022年10月27日 09:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 9:52
さて展望が良くなるという事はアレですね。
急な降りという事ですね。
半月山からの降りはなかなかの急斜面です。
グイグイ降って半月峠を通過。
帰りは登り返すのかと思うと若干気が重くなる程度には急斜面でした。
2022年10月27日 10:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 10:01
グイグイ降って半月峠を通過。
帰りは登り返すのかと思うと若干気が重くなる程度には急斜面でした。
社山までの間にはもう一つピークがあります。
しかしこちらは高低差が少ないので登り返しは僅かです。
2022年10月27日 10:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 10:08
社山までの間にはもう一つピークがあります。
しかしこちらは高低差が少ないので登り返しは僅かです。
中禅寺山(1655m)を通過です。
2022年10月27日 10:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 10:12
中禅寺山(1655m)を通過です。
中禅寺山から降り始めれば目的地の社山へ至る道が見えてきます。
いやこれはかなりのアップダウンだぞ…!
2022年10月27日 10:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 10:22
中禅寺山から降り始めれば目的地の社山へ至る道が見えてきます。
いやこれはかなりのアップダウンだぞ…!
ググッっと降り鞍部最低点の阿世潟峠(1410m)を通過。
中禅寺山からおよそ250m、半月山からだと340mも高度を下げた事になります。
2022年10月27日 10:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/27 10:44
ググッっと降り鞍部最低点の阿世潟峠(1410m)を通過。
中禅寺山からおよそ250m、半月山からだと340mも高度を下げた事になります。
そして向かう社山の標高は1827mですので、ここからの登り返しが400m強となります。
数字を見るとなかなかのものです。
2022年10月27日 10:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 10:49
そして向かう社山の標高は1827mですので、ここからの登り返しが400m強となります。
数字を見るとなかなかのものです。
という具合に社山まで結構登るのですが距離がそこそこあるのでさほど急登では無いという事と、道中には展望ポイントが結構あるのでテンションを保ったまま登れるのが有難いです。
2022年10月27日 11:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 11:04
という具合に社山まで結構登るのですが距離がそこそこあるのでさほど急登では無いという事と、道中には展望ポイントが結構あるのでテンションを保ったまま登れるのが有難いです。
少し振り返ればこの景色という訳です。
こんかいの社山は私個人は知らなかった山で知り合いに教えてもらって来たのですが、いやぁここは良いぞぅ!!
2022年10月27日 11:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 11:06
少し振り返ればこの景色という訳です。
こんかいの社山は私個人は知らなかった山で知り合いに教えてもらって来たのですが、いやぁここは良いぞぅ!!
展望の良い稜線。
映える青空と美しい唐松。
こんなに素晴らしい場所を知らずに過ごしているのは勿体ない!!
2022年10月27日 11:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 11:08
展望の良い稜線。
映える青空と美しい唐松。
こんなに素晴らしい場所を知らずに過ごしているのは勿体ない!!
しばらく登り社山に向けて絶賛アタック中なのですが、これを登れば山頂…って違うんかーい!!を複数回繰り返しています。
画像のピークももちろん山頂ではありません。
社山…恐ろしい子!!
2022年10月27日 11:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 11:39
しばらく登り社山に向けて絶賛アタック中なのですが、これを登れば山頂…って違うんかーい!!を複数回繰り返しています。
画像のピークももちろん山頂ではありません。
社山…恐ろしい子!!
山頂じゃなかったを何回やったでしょうか?
たしか4回くらいだったような気がします。
そんなこんなでアレこそ真の山頂!!のはず。
2022年10月27日 11:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 11:41
山頂じゃなかったを何回やったでしょうか?
たしか4回くらいだったような気がします。
そんなこんなでアレこそ真の山頂!!のはず。
そしてようやっと社山(1827m)登頂です!!
キター!!
2022年10月27日 11:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/27 11:50
そしてようやっと社山(1827m)登頂です!!
キター!!
山頂も展望はありますが、山頂から少しだけ西に行った所が非常に好展望です。
いやぁ社山、素晴らしいじゃないですか!!
2022年10月27日 12:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 12:24
山頂も展望はありますが、山頂から少しだけ西に行った所が非常に好展望です。
いやぁ社山、素晴らしいじゃないですか!!
遠くには筑波山の姿も。
そこまで高峰では無いのですがとても目立ちます。
2022年10月27日 12:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 12:27
遠くには筑波山の姿も。
そこまで高峰では無いのですがとても目立ちます。
社山のもう一つの山名板。
非常にカワイイ!!
このデザインの山バッジだれか作ってくれませんか(?)
2022年10月27日 12:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/27 12:32
社山のもう一つの山名板。
非常にカワイイ!!
このデザインの山バッジだれか作ってくれませんか(?)
絶景の中ランチを楽しんで下山です。
下山中もずっと絶景なのが非常に良き。
2022年10月27日 12:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 12:39
絶景の中ランチを楽しんで下山です。
下山中もずっと絶景なのが非常に良き。
さて同じ道でピストンでも良いのですがせっかくなので中禅寺湖畔まで降りてみようと思います。
阿世潟峠の分岐から阿世潟方面へ。
2022年10月27日 13:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/27 13:14
さて同じ道でピストンでも良いのですがせっかくなので中禅寺湖畔まで降りてみようと思います。
阿世潟峠の分岐から阿世潟方面へ。
道は非常に良く整備された遊歩道。
物凄く歩きやすいです。
2022年10月27日 13:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 13:18
道は非常に良く整備された遊歩道。
物凄く歩きやすいです。
中禅寺湖畔とほぼ同じ高さまで降りてきました。
今時分だとこのくらいの高さのほうが紅葉が良い感じですね。
2022年10月27日 13:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 13:27
中禅寺湖畔とほぼ同じ高さまで降りてきました。
今時分だとこのくらいの高さのほうが紅葉が良い感じですね。
狸窪まで湖畔の遊歩道を歩いてみます。
ちなみに狸窪はムジナクボと読むようです。
ムジナ(貉:狢)って字が違うけど…タヌキクボだと思っていました。
2022年10月27日 13:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/27 13:28
狸窪まで湖畔の遊歩道を歩いてみます。
ちなみに狸窪はムジナクボと読むようです。
ムジナ(貉:狢)って字が違うけど…タヌキクボだと思っていました。
中禅寺湖畔は車道が無い場所が多いので、この場所を楽しむ事ができるのは歩く人だけです。
車が来ないので安心ですし、秋の日光なのに空いていて快適です。
2022年10月27日 13:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 13:31
中禅寺湖畔は車道が無い場所が多いので、この場所を楽しむ事ができるのは歩く人だけです。
車が来ないので安心ですし、秋の日光なのに空いていて快適です。
湖畔から男体山。
雲の感じが丁度噴煙みたいになっていました(不吉)。
2022年10月27日 13:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/27 13:35
湖畔から男体山。
雲の感じが丁度噴煙みたいになっていました(不吉)。
ブラブラ歩いてあっという間に狸窪に到達。
ここから半月峠に登り返して帰ろうと思います。
2022年10月27日 13:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/27 13:51
ブラブラ歩いてあっという間に狸窪に到達。
ここから半月峠に登り返して帰ろうと思います。
湖畔からの登り返しはなんだかんだでトータル440mとかになるので地味に本日最高の登りになるのですが、半月峠に至るまでは大きな九十九折で高度を稼ぐためか非常に緩やかです。
その分距離は長くなりますが歩きやすくて有難いですね。
2022年10月27日 14:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/27 14:04
湖畔からの登り返しはなんだかんだでトータル440mとかになるので地味に本日最高の登りになるのですが、半月峠に至るまでは大きな九十九折で高度を稼ぐためか非常に緩やかです。
その分距離は長くなりますが歩きやすくて有難いですね。
半月峠に到着。
引き続き半月山に登ります。
2022年10月27日 14:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 14:36
半月峠に到着。
引き続き半月山に登ります。
という事で半月山に登り返していきますが、ラストのここが結構きつい。
地味に急登でハイステップもある登りです。
駐車場まで直接行ける巻道があればいいのに…。
2022年10月27日 14:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 14:37
という事で半月山に登り返していきますが、ラストのここが結構きつい。
地味に急登でハイステップもある登りです。
駐車場まで直接行ける巻道があればいいのに…。
時々足を止めて振り返り本日歩いた稜線を眺めます。
朝より雲が増えてしまっていますが、それでも十分な絶景に癒されました。
2022年10月27日 14:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/27 14:47
時々足を止めて振り返り本日歩いた稜線を眺めます。
朝より雲が増えてしまっていますが、それでも十分な絶景に癒されました。
という事で駐車場に戻ってきました。
朝の混雑が嘘のように空いています。
お疲れさまでした!!
2022年10月27日 15:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/27 15:13
という事で駐車場に戻ってきました。
朝の混雑が嘘のように空いています。
お疲れさまでした!!
撮影機器:

感想

2022年10月27日

今回は日光の中禅寺湖南岸に連なる半月山から社山までの稜線を歩いてきました。
本当は10月頭に宿泊しておきながら登頂を諦めた乗鞍岳リベンジを計画していましたが、直前で降雪・凍結により乗鞍岳シャトルバスが今年度終了(前倒し)となってしまいました。
この悪天候は北アルプスだけでなく八ヶ岳などにも降雪をもたらし、山行の選択肢がごっそり削られてしまいました。
雪があっても別に登れる場所は多くありますがなんとなく気が進まないなー…地元の里山でブラブラしようかなー等と思っていたところに知り合いから社山のお誘いがありました。

今回登った社山ですが、私は全く知らない山でした。
しかし登ってみれば道中から山頂に至るまですばらしい絶景の連続でした。
なかなかのアップダウンにより歩きごたえもそれなりにあり、かといって歩きにくい箇所や危険な箇所は少なく非常に快適なコースを歩く事ができました。
教えていただかなければ知らないまま過ごし決して選択肢に入らなかった社山という山。
こんなに素晴らしい場所があったなんて…教えてもらって本当に感謝です。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら